「スゴヨセ」とは?

スゴヨセとは、Web上でメッセージを集めて寄せ書きを作る新しいサービスです。

寄せ書きに参加するメンバーは、スキマ時間にスマートフォンやパソコンでメッセージを作成するだけなので、これまでマスター(スゴヨセの幹事、以下マスター)が一番大変だったメッセージの回収作業が大幅に軽減されます。
マスターの方はPCを使う必要があります。

また、100種類を超えるデザインテンプレートが用意されているので、マスターの方が装飾を考える必要もありません!

手間がなくなるというだけでなく、紙の寄せ書きでは集められなかった遠方の人からもメッセージがもらえます。海外からの参加も可能ですし、外国語での書き込みにも対応しています(ごく一部非対応の言語もあります)。

そしてスゴヨセ最大の特徴が「寄せ書きブック」として製本化もできること。 オンラインで作った寄せ書きを、そのまま豪華なブック形式にすることができるので、特別なギフトにふさわしい一冊に仕上げてお届けします。 もちろん作成した寄せ書きは、Webページのシェア(無料)やPDFデータという形でも贈ることができます。

ステップはたった3つ!

スゴヨセの基本的な使い方・作成方法は大まかに次の3ステップです。

●STEP1:マスターがデザインを選び、基本情報の設定をする。
●STEP2:寄せ書きメンバーへ、書き込み用URLをシェアする。
●STEP3:集まったメッセージを使い、レイアウトを調整して完成。相手に届ける。

必要な環境

マスターとなり寄せ書きの作成と編集をする場合は、PCから操作を行う必要があります。

また、スゴヨセでは、SafariGoogle chromeMozilla Firefoxでの使用が推奨されています。Internet Explorer / Microsoft Edgeから操作した場合、正常に動かない可能性があるのでご注意ください。

スゴヨセ用語について

スゴヨセにはいくつか独自の用語がありますので、特にお問い合わせの多いものを簡単にご説明いたします。

マスター

スゴヨセの主催者(幹事)を指します。

最初は作成者がマスターとして設定されますが、マスター権限を移行することもできます。マスターがメッセージを管理/編集し、スゴヨセを作り上げていきます。また、マスターになるにはスゴヨセに会員登録する必要があります。

メンバー
マスターを含む、スゴヨセの参加者(メッセージを書いた人)を指します。
マスター以外のメンバーは、会員登録せずにメッセージを書き込むことができます。ただし、会員登録することで使える便利な機能もありますので、詳しくは後述の「⑤メッセージの書き込み方」をあわせてご覧ください。

ブックデザイン
クリエイターによって制作された、オリジナルの寄せ書きデザインを指します。「デザインを見る」>「スゴヨセデザイン一覧」からお好きなデザインをお選び下さい。
華やか・シック・シンプルなどシチュエーションや贈る相手に合わせて100種類以上のデザインがあります!

メッセージフレーム
編集画面上に配置できる、メッセージの入った枠のことです。1ページに1~6個配置することができます。

画像ページ
写真/写真をメインにレイアウトすることの出来るページのことです。P2以降のお好きなページに差し込むことができます。なお、画像ページにメッセージフレームを配置することはできません。
※画像ページ用画像(横長方形):横幅 2480px以上、縦幅1370px以上

集合コメントページ
メッセージのまとめページです。集合コメントページにチェックを入れると、全員分のメッセージを最後の見開きに表示することができます。大人数での寄せ書きにおすすめの機能です。
※集合コメントページのみにすることはできません
詳しくは後述の「⑥集まったメッセージをもとにスゴヨセを編集」>「メッセージの配置を編集する(集合コメントページ)」をあわせてご覧ください。


endContent1455

①マスターになるには、まずスゴヨセ会員登録(無料)を!

スゴヨセのマスターを担当するには、まず会員登録が必要です。トップページ右上、もしくは中程にある「会員登録」をクリックして登録して下さい。

会員登録にはメールアドレスの他、Twitter・Facebookと連携しての簡単登録もご利用いただけます。その後登録したメールアドレス宛に登録用URLが届きますので、24時間以内にクリックして下さい。クリックした時点で会員登録の完了となります。


endContent1532

②デザインを決める

トップページ左側にあります「無料でスゴヨセをつくる」をクリックして下さい。するとデザイン一覧が表示されます。

デザインは2023年3月時点で100種類以上(毎月新作を追加中)!

「たくさんあって選びきれない!」という方は、左カラムにある絞り込み機能をお使い下さい。 シーンや贈る相手に合わせたおすすめのデザインをお選びいただけますよ♪

③基本情報を設定する

デザインを決定したら、基本情報の設定に移ります。

送り先の宛名に注意!

まず最初に贈る相手の名前を入力しますが、忘れがちなのが「◯◯さん」などの敬称もれです。 敬称がもれていると呼び捨てになってしまい、宛名や質問に入る相手のお名前も全て呼び捨ての形になってしまいますので、十分お気をつけ下さい。

質問の設定

スゴヨセに掲載する質問の有無や質問内容を設定します。
質問の有無は一度決定しますと後から修正ができません!(質問文の修正は後からでも可能です。)
アリ・ナシどちらの方が寄せ書きを盛り上げられるか検討の上、決定をお願いします。

 質問事項はであらかじめ設定されている質問の中から選択することも、マスターご自身で自由に作ることも可能です。質問は4つまで設定することができます。

メンバーからの写真収集を設定する

マスターの方が写真を持っていなかったり、写真を多用したい場合などは、他のメンバーから写真を集める機能があります。

ぜひ活用して、にぎやかな寄せ書き作りにお役立てください♪

締切日と基本情報の修正について

最後にメッセージの締切日を設定して基本情報の設定は終わりです。締切日は後から延長することも可能です。 なお、質問の項目以外は、次の「マスターの寄せ書き管理画面」左カラムから修正できます。


endContent1451

④他のメンバーへメッセージ書き込み用のURLをシェアしよう

基本情報の内容を決定すると、「マスターの寄せ書き管理画面」に移ります。

この画面上部にある「スゴヨセ参加URL」の枠に自動生成された書き込み専用URLが発行されています。 こちらのURLをコピーしてメールでメンバー(参加者)に送ったり、LINEやSNSでシェアすることで、メンバー側の書き込みが可能になります。

⑤メッセージの書き込み方

マスターが自分のメッセージを書き込む場合


マスター自身のメッセージを書くには、「マスターの管理画面」下部にある「自分のメッセージを書く」を押して下さい。 「メンバーのメッセージを新規追加」は、メンバーのメッセージをマスターが代筆する機能です。

マスターのメッセージを誤って「メンバーのメッセージを新規追加」から記入してしまいますと、「マスターを変更する(※)」機能を使った際に、自分のメッセージを自分では編集できない状態になってしまいます。
※マスターの寄せ書き管理画面上部にある「マスターを変更する 」ボタンを押すことで、マスター権限を他者に移すことができる機能です。

アイコンは、お好きな写真をアップロードしていただいても、既定のアイコンからお選びいただいてもOK!

メンバーがメッセージを書き込む場合

マスターから送られてきたURLをクリックし、寄せ書きページへアクセス後、リンク先の中ほどにある「◯◯さんの寄せ書きに参加しよう!」の「ログインして記入する」「ログインせずに記入する」からお選びいただきメッセージの作成を進めて下さい。

ログインして記入する場合会員登録が必要となりますが、会員登録することで下記の便利な機能をお使いいただけます。

■スゴヨセの新規作成

■メッセージの編集・削除

■完成したスゴヨセの購入

■過去に参加したスゴヨセを見る

■メッセージ作成者本人とマスター以外へのメッセージ非表示機能

その後は上記の「マスターが書き込む場合」にある「アイコンは、……」以降と同様に進めてください。 万が一メッセージを削除したい場合や、修正したい場合、書き込める端末がないので代筆してほしいなどの場合には、マスターの方へそのように依頼していただければOKです。

メッセージを非表示にしたい場合

メッセージ書き込み欄の最後にある「ゲストメッセージ設定」が、「他の人に自分の書いたメッセージを見られたくない!」という時に非表示にするための機能です。表示・非表示を選択後、メッセージを確定させて下さい。

会員登録された方のみの機能となります。
※メンバーが非表示設定にしても、マスターの方だけは閲覧できます。
※完成後は非表示メッセージも公開となります。

⑥集まったメッセージや写真をもとにスゴヨセを編集

メッセージが集まったら、次はレイアウト調整などの編集作業に移ります。 マスターの寄せ書き管理画面から「ブックを編集する」をクリックし、編集画面へ移動して下さい。メッセージページの背景を変えたい場合もこの画面から行えます。

表紙&裏表紙の編集

表紙の上下と裏表紙中央にタイトルやテキストを入力する箇所があります。「◯◯さんお疲れさまでした!」のような宛名や、「◯◯株式会社◯◯支社一同より」のような贈り主名、「◯◯◯◯年◯月◯日」などの日付などを入力する方が多いようです。ステキなタイトルを入れてみてくださいね。

表紙中央の写真には「写真をアップロード」をクリックして表紙画像を配置して下さい。右カラムにある「写真を追加」にアップロードして、ドラッグ&ドロップ(左クリック押したまま移動して、任意の場所でボタンを離す)することでも設定できます。

選択した画像には、表紙サイズに合うように画像を切り取るための枠が表示されます。枠は拡大・縮小がある程度可能です。

【注意】画像の切り抜きをする時、枠の外にあるモザイクスペースをクリックしてしまうと枠が消えてしまいます。その場合は、再度画像の上でマウスをドラッグ(左クリック押したまま移動)すると、枠が現れますのでお試し下さい。

質問ページの編集(質問を設定している場合のみ)

鉛筆マークをクリックすることで、質問文のテキストを修正することができます。

ただし、メッセージが集まった後に文言を変える場合には、すでに集まっている質問への回答と整合性が取れるように修正することをオススメします。

メッセージの配置を編集する(基本操作)

メッセージの配置は1ページにつき最大6個までです。メッセージフレームをドラッグ&ドロップすることで、個々のメッセージをお好きなページに移動することができます。 見開きのページを超えて移動したい場合には、全てのページが一覧で表示される「ページ一覧」の編集ページで操作すると便利です。

メッセージフレームの縦横は、1ページあたりのフレーム個数により変わります。フレームの向きを統一したい場合の参考にしてください。
・フレーム数1→縦
・フレーム数2→横
・フレーム数3→縦
・フレーム数4→横
・フレーム数5→横
・フレーム数6→横

メッセージの配置を編集する(自動レイアウト機能)

編集画面の上部にある「バランスよく表示」「詰めて表示」の機能を使うことにより、メッセージの配置を簡単に変更することもできます。
「詰めて表示」を使えば、ページ数を削減し、コストを抑えることができますし、 「バランスよく表示」を使えば、余裕のあるレイアウトになって、より見やすい表示となります。贈り先の方が「小さい字は見づらい」という場合には、余裕のあるレイアウトの方がより相手に寄り添った仕上がりになります♪

メッセージの配置を編集する(集合コメントページ)

大人数での書き込みに便利なのは、編集画面上部にある「集合コメントページをつける」機能です(機能を選択するには上記「自動レイアウト機能」の画像参照)。 全員分のコメントを見開きで一気に閲覧できるページをつけることができます。中央部にはコメントを入れることもできますよ。
集合コメントページのみにすることはできません。

写真ページの追加とアップロード方法

まず編集画面「ページ一覧」の右カラムにある「写真ページを追加」のサムネイルを、追加したいページにドラッグ&ドロップしてください。(以降のページは繰り下がる仕様です。)
写真フレーム内にある「写真をアップロード」をクリックして画像を指定するか、右カラムの写真タブにある画像をフレーム内にドロップして画像を設定して下さい。(操作の詳細は「表紙&裏表紙の編集」の項目にある画像設定方法もあわせてご覧ください。)


endContent1494

写真枚数の制限について

画像ページに挿入できる画像は、1ページにつき1枚です。また、1冊に挿入できる写真ページ数は、Webページ・PDFデータで贈る場合は無制限(※)です。製本版は1冊につき最大42ページまでとなりますので、全て画像ページにした場合40ページ分まで挿入することができます。製本版で42ページを超えて作成する場合は、分冊機能を使って複数冊での製本となります。

詳しくはコチラのページをご覧ください。

1ページに複数枚の写真を挿入したい場合には、スマートフォンの画像編集アプリなどであらかじめ複数枚を1枚にまとめたものを使えば、1ページに複数枚を配置したような仕上がりになります。

※無制限とはなっていますが、42ページを超えるPDFの場合、サイズが大きくなりすぎてしまうため、ダウンロードに時間がかかる、もしくは、うまくダウンロードできない可能性があります。

新規のページを追加するには?

ページとページの間にある灰色のバーにマウスを乗せてください。バーの色がオレンジになった状態でクリックすると新規ページが追加されます。


endContent1496

⑦スゴヨセの仕上がりを確認しよう

「プレビュー」と「製本・PDF用データ」の2つを確認!

全ての調整が終わったら、仕上がりを確認してみましょう。
 編集画面の右下にある「ブックをプレビュー」をクリックし、出来上がったスゴヨセを確認します。修正箇所を見つけた場合は、画面左上にある「前の画面へ戻る」を押せば、編集画面に戻ることができます。

修正箇所が見当たらない場合は、プレビュー画面右下にある「製本・PDF用データを確認する」をクリックし、データをダウンロードします。
「サンプル_(番号).zip」がダウンロードされますので、内容をご確認下さい。
※一度データをダウンロード後に修正を入れた場合は「確認用データを新しく生成する」を行ってから、「データをダウンロードする」をクリックしてください。
※データのダウンロードには最大で5分ほど時間がかかります。

「プレビュー」と「製本・PDF用データ」の違いと、表示エラーについて

「プレビュー」と「製本・PDF用データ」の違いは、プレビューがWeb上での仕上がりであるのに対し、製本・PDF化データは、PDFや印刷後の仕上がりを確認するための作業です。
製本・PDF化をご希望の場合には、このデータのままスゴヨセが完成します。

また、一度「スゴヨセを完成させる」を押すと、調整や修正ができなくなります!
ですので、確認作業は十分にお願いします。

※稀に絵文字や顔文字、一部漢字に文字化けが見られることがあるので、その際はテキストの修正・削除をお願いします。
※Webプレビューで脱落している文字は製本版やPDF版でも表示されませんのであらかじめご了承ください。
※プレビューとは色合いに差異があるケースなど、マスター側での修正ができないエラーについては「お問い合わせフォーム」からお問い合わせ下さい。

⑧スゴヨセの完成!

img src="https://meechoo.jp/content/c2bb077b6cd6d2b00dfda49830d882ad3cb15755.jpg" style="width: 600px;" class="fr-fic fr-dib">

以上の作業を終えることで、「プレビューページ」or「マスターの寄せ書き管理画面」右下にある「スゴヨセを完成させる」ボタンをクリックすることができます。

※設定した締切日より前の場合は「このスゴヨセを締め切る」を押してから「スゴヨセを完成させる」ボタンが現れます。
※「製本・PDF用データを確認する」を実行していないと「スゴヨセを完成させる」はクリックできない仕様となっています。


endContent1447

スゴヨセの使い方について:その他の疑問

「配送日数が知りたい!」とき

配送日カレンダー

休業日も換算した日数でお届け日をお調べいただけます。

料金はどれくらいかかる?

料金シミュレーター

Webページのシェア(閲覧期限90日間)は無料です。その他は仕上がりタイプやページ数により料金には変動があります。簡単に分かる料金シミュレーターでお調べください。

何ページまで作成可能?

Webページ版、PDF版、製本版、いずれもページ数制限はございません。
ただし、製本版は1冊につき42ページまでとなりますので、42ページを超えた部分は「分冊機能」を使って複数冊に分けることで製本可能となります。
分冊機能についてはこちらのページをご覧ください。


endContent1530


endContent1507

お問い合わせについて

スゴヨセのトップページ上部にあります「よくある質問」にQ&Aや操作方法がまとめられています。 それでも解決しない場合は、「 お問い合わせフォーム」までご連絡下さい。※スゴヨセでは電話でのお問い合わせを受け付けていません。

まとめ:スゴヨセの使い方は思ったより簡単!

いかがでしたでしょうか。たくさん解説してしまったので、中には「3ステップとはいっても複雑そう……」という感想を持った方もいらっしゃるかもしれません。 ですが、スゴヨセは注文しない限り基本無料ですので、気軽にテスト作成みてください! 解説の文章を読む以上に直感的な操作ができますし、難しい知識も技術も必要ありません♪ ステキな寄せ書き作りのために、ぜひトライしてみてくださいね!

また、「寄せ書きメッセージが思いつかない!」というお悩みは、下記の記事もぜひ読んでみてくださいね。シーンに合った例文を掲載しています!


endContent1486

推しへの寄せ書きに使うならこちらもチェック!


endContent1397


endContent1396

注目の記事

この記事を書いた人

yosegaki
寄せ書きチーム