壁にかけられる!遊び心たっぷりのバック型...
人生のシーンを彩るフラワーアレンジを提案...

COVID‑19が蔓延する以前の話ですが、私ことライターKも里帰り出産前に友人たちから壮行会をしてもらいました。転勤先の縁もゆかりもない土地でできた転勤族仲間や、勤務先のチームメンバーからです。妊娠中もあまり順調ではなく、初産で何も分からず、飛行機の距離を移動しての出産だったので、不安でいっぱい!出産前の壮行会は本当に本当に嬉しかったものです。
ですが、今のご時世大勢で集まって飲食をともにする会は、妊婦さんには特に難しいですよね。そこでここ3年ほど壮行会や送別会の代わりに、応援の気持ちをメッセージに託して届けるという需要が高まっているようです。
では具体的にどんなメッセージを書けばいいか、見ていきましょう。まずは、妊婦さんをモヤモヤさせるNGワードをご紹介します。
基本中の基本ですが、「死(四)」や「苦(九)」「病む」をはじめ、流産や死産を想像させる「流れる」「切る」「失う」「破れる」「落ちる」「絶つ」など忌み言葉はマナーとして避けましょう。メッセージを書いてみて「これはどうなの?」という言葉があったら、書く前に検索してみてくださいね。
出産はいつ何が起こるかわからない命がけで臨むものです。「緊急帝王切開にはなりませんように!」「何事もなく無事出産できますように!」のように予期しない事故を暗示させるような言葉はNG。不安を煽ってしまいます。
「あなたなら絶対安産よ!」「元気な赤ちゃんを早く見せて」「痛くて(夜泣きで)大変だろうけど頑張って」のようなフレーズは、不安でいっぱいの妊婦さんにプレッシャーを与えかねません。「安産を祈っています」「落ち着いたら赤ちゃんの顔を見せてね」などのように言い換えましょう。
「男の子(女の子)だといいね!」のような性別に良し悪しをつける内容はNG。出産する本人の希望もあるでしょうし、どちらであっても元気に生まれてくれることが一番うれしいものです。
お疲れ様でした!には「これで最後」「もう戻ってこなくていいよ」というニュアンスに受け取られることがあるので、メッセージを書く際には注意が必要です。「今までありがとうございました」「今までお世話になりました」も同様。元気に復帰される日を待っています、といった内容にしましょう。
「帝王切開予定なら楽で良かったね」「ミルクはダメ。育てるなら完母!」のような内容は、産前産後の女性を最も神経質にさせる一言ですので、控えるようにしましょう。
盛り込むとよろこばれる応援メッセージのコツをご紹介します!
「この度はおめでとう」「ご懐妊おめでとう」「ご家族が増えると聞いて嬉しくなりました!」のように、冒頭におめでとうの気持ちを添えると書きやすいです。
「絶対!」「すべき!」「〇〇でなければならない」のような強すぎる言葉ではなく、「ゆっくり」「マイペースで」「のびのび」などやわらかいフレーズをいれてあげるとGood♪
妊娠中・産後は体も心もセンシティブ。「大事な時期だからくれぐれも無理せずに」「出産まではゆっくり休んで」など、体を気遣うやさしい一言があると嬉しさ倍増です。
産休に入る人へは「復帰されたらまた一緒に…」「みんなでサポートするからね」など、育休後も安心できる一言があると心強いです。
産後は周囲からの手助けが得られず気分が落ち込む人も。「いつでもLINEして!」「分からないことがあったら聞いて!」「赤ちゃんの顔も見たいし手伝うから呼んで!」という声掛けひとつで気分が救われることもあります。
実際に使える例文を10ご紹介します。関係性や事情に合わせてアレンジして使ってみてくださいね!
■○◯さん、妊娠おめでとう!いよいよママになるんだね。無理せず体調に気をつけて!赤ちゃんに会える日を楽しみにしているよ♪
■○○ちゃんこの度はおめでとう!しっかりものの○◯ちゃんだから、きっと素敵なママになるんだろうなぁ。赤ちゃんぜひ抱っこさせてね!
■○○ちゃんがもうすぐママになることをとてもうれしく思います。困ったことがあったらいつでもLINEちょうだいね!協力するよ!
■◯◯の妊娠は自分のことのようにうれしいよ!産後手が足りなかったら何でも言ってね。今は何より、無理せず体を大事に!追伸・抱っこ紐いらない?まだキレイなのがあるよ!
■◯◯さんおめでとう!これからますます◯◯家が賑やかになるね♪◯◯(地名)から、チカラいっぱい安産をお祈りしています。
■〇〇さん、この度はおめでとうございます。これまでいつも真摯に対応する〇〇さんに何度も助けられていました。○○さんが復帰したら今度は私達がフォローしていくので、安心して産休を過ごしてくださいね。
■〇〇さんから妊娠報告を受けたとき、私もすごく嬉しかったです。産休中は仕事のことは考えずゆっくり過ごしてくださいね。落ち着いたらお祝いに行きたいので、その日を楽しみにしています。
■〇〇さん、おめでとう。妊娠報告の日からあっという間に産休になったね。妊娠中にいろいろ話せて良かったよ!まずは元気な赤ちゃんが生まれるよう祈っています。職場に帰ってくる日も楽しみにしてるね。
■〇〇さん、改めまして妊娠おめでとう。 今は緊張・喜び……いろいろな感情でいっぱいかもしれないね。元気な赤ちゃんを産んだら、ぜひ職場にも顔見せてね!
■〇〇さんがいつも元気で明るく働く姿からパワーをもらっていました。妊娠中は通勤も残業も、本当に大変だったよね。ママになった〇〇さんとまた一緒に働ける日を楽しみにしています!
他にも例文はたくさんあります!ぜひ下記の記事も参考にしてみてくださいね。
出産応援メッセージはオンラインで作る寄せ書きが便利です。
里帰り出産ですでに遠方にいる人にも贈りやすいですし、スマホで見ることもできるので、入院中でも気軽に贈れます。
寄せ書きのオンラインサービスは数社ありますが、中でもオススメなのが【スゴヨセ】です。
日本初・メッセージの製本サービスで、写真もたくさん掲載OK!WebサイトやPDF形式で贈ることも可能です。
寄せ書きメンバーは、スマホやPCからスキマ時間を使っていつでもメッセージを書くことができます。プロのデザイナーが制作した素敵なデザインも80種類以上!
メッセージを取りまとめる方は、ぜひ一度チェックしてみてくださいね。
メッセージとともに贈りたい、妊婦さんが産前産後で使えるオススメのプレゼントをご紹介します。出産祝いではないので、あくまでも妊婦さん自身の役に立つグッズをチョイスしました。こちらではご紹介していませんが、もしアロマグッズやドリンク(ノンカフェインであっても)・食べ物などを贈る場合には、妊婦さんに禁忌なものがありますので注意が必要です。
不安を解消する抱き枕
王様の足枕
産休に入る8・9ヶ月あたりになると、お腹が大きくとても寝苦しいものです。私自身、抱き枕がないとお腹が張って眠れませんでした。抱き枕は妊娠後期の必需品です。また、妊娠中はびっくりするほど脚が浮腫みます。妊娠中のマッサージはお店でも断られることが多く、なかなか楽になりません。その点、足枕があれば気軽にケアができます。
トゥヴェール エッセンスセレクトゲル
UFオールインワンジェル
産後赤ちゃんのお世話が始まると、それまでのように入念なスキンケアの時間は持てません。オールインワンのスキンケアアイテムは、育児中ママの強力な助っ人!オールインワンとはいえ、決して手抜きケアにならない厳選した成分のものを贈るとgoodです♪
サーモマグ モバイル タンブラー
リュクス 珈琲マグ
出産入院の持ち物リストに必ずあるのが、マグカップ。お茶・ドリンク用に使うのはもちろん、歯磨きやうがいにも必須です。落としても割れない素材であることや、蓋がついていることがよろこばれる基準になります。
お名入れタングルティーザー コンパクトスタイラー
モロッコ スパンコール ビーズ バブーシュ
TRAVEL TOOTHBRUSH
ヘアブラシ・スリッパ・歯ブラシなども入院中の必須アイテムたちです。入院ギリギリよりも余裕を持って早めに贈るのがベスト。妊婦さんがよろこぶ実用的でカワイイものを贈ってあげてくださいね♪
出産祝いならコチラの記事をチェック♪