大人なビターチョコレートでコーティングし...
ビターチョコレートがベストな相性なのは、...

クラス役員や会社員をしていると、節目ごとに先生や同僚・上司に贈る寄せ書きやメッセージカード作成を取りまとめる機会がありますよね。前回の担当者から取りまとめ手順をまるっと引き継げる場合はさほど苦労しませんが、そうでない場合はイチから考えなければならず、なかなか大変です。こちらの記事ではクラスや会社などで周囲へ寄せ書き・メッセージの書き込みをお願いする際の例文をご紹介します!あわせて、寄せ書きと一緒に贈りたいプレゼントも16選ピックアップしましたので、どうぞご覧ください。
※当記事の商品紹介には、一部アフィリエイトプログラムを用いた表示が含まれます。
お願い文を書く前には、あらかじめ寄せ書き方法や予算、回収方法や実際にお渡しする日などを決めておく必要があります。
オンライン作成サービス/アルバム/色紙/メッセージカード/ぬいぐるみやボール……など
部費や会費から/ひとりあたりの金額/他に贈るプレゼントなど
名前やメッセージ/写真や絵を挿入する位置など
集まったときに直接回収/先生などを介して封筒に入れて回収など
集まったときに現金/幹事が回収しに行く/個人間送金アプリなど
低年齢の場合、字が書けないことへの配慮や対策/クレヨン不可(汚れやすい)/親のメッセージでも可など
直接手渡し/学校や事務所・個人宅への直接配送 渡す日付や◯◯式の日など
寄せ書きやメッセージ作成のお願い文は、プリントで配るかLINEなどのチャット/メッセンジャーツールで送るかによりテイストが変わります。(仕事関係の場合はメールが最適でしょう)
お願い文を配るグループの雰囲気や関係性により、周知方法やフォーマルな文面・カジュアルな文面の使い分けることができます。
まずは、保育園や幼稚園、小学校や習い事などで使いやすい例文をご紹介します。プリント用やチャットツール用もご紹介しているのでぜひ参考にしてみてくださいね!
『メッセージカード作成のお願い』
寒さの中に春の気配を感じる頃となり、今年度も残りわずかとなりました。
日頃よりPTA活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
さて,学年の終わりを迎えるにあたり,各クラスの担任の先生方に感謝の気持ちをメッセージカードにしてお渡ししたいと思います。
つきましては本日配付しましたカードに,お子さんから先生へのメッセージや絵をかいて3月10日(月)までにご提出いただければ幸いです。
提出方法は、配付時の封筒に入れて担任の先生にお渡しください。
各クラス委員がメッセージカードをまとめて,3学期最終日の3月20日(金)に先生方へお渡ししたいと思います。
大変お手数ですが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
※カードは横向きです。フォーマットに沿って氏名やメッセージをご記載ください。
※絵を描く他,写真やシールなどを貼って戴いても構いません。その際にクレヨンや厚みのあるもののご使用はお控えください。
『メッセージカード作成のお願い』
早いもので、今年度も後期が終わろうとしています。
そこで、この一年間お世話になりました担任の先生に、感謝の気持ちを込めて寄せ書きを贈りたいと思います。
お手数ですが、作成のご協力をお願いいたします。
☆作成について
●オンライン作成ツール◎◎を使用します。
https://www~
●後ほど◯◯(連絡網アプリやLINEなど)にてメッセージ作成用URLを共有いたしますので、それをクリックしそのままメッセージを書き込んで下さい。PC・スマホ・タブレットいずれからでも書き込むことができます。
●写真を載せることができるので、素敵な画像をお持ちであればクラス委員鈴木までお知らせください。多数の場合は厳選して使用させていただきます。
☆締め切りについて
●3月5日(金)に締め切りを設定いたしますので、それまでに書き込みをお願いします。
☆お渡しについて
●寄せ書きは製本化し、修了式にクラス委員が代表して先生にお渡しします。
●製本代とラッピング等はPTA会費(学級部費)より支出させて頂きますのでご了承ください。児童一人当たり100円程度を想定しています。
ご質問等ございましたら下記クラス委員鈴木までお尋ねください。
以上 大変お手数ですがよろしくお願いいたします。
クラス委員 鈴木 090-1234-5678 LINE ID:suzuki△△
<寄せ書きご協力のお願いとお花の購入について>
立春を過ぎ、本格的な春の訪れが待たれる頃となりました。
保護者の皆様にはご健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、ほし組担任の○○先生が来月3月に退職されます。
つきましては、先生への感謝の気持ちとして寄せ書きを贈呈したいと考えております。
お忙しいかと存じますが、ご記入いただければ幸いです。
また、子供たちから先生に花束を贈呈することも考えております。
数百円程度ご負担をお願いするかと思いますので、キリトリ線以下の用紙にて参加不参加のご回答をいただけますようお願いいたします。
(ご参加いただける方には、金額・徴収方法などを後日クラス委員より連絡いたします。)
なお、準備の都合上3月2日(水)までに、下の用紙をクラス委員の山田までご提出ください。
多数のご参加お待ちしております。
不明な点やご質問あれば下記までご連絡ください。
ほし組クラス委員 山田 080-1234-5678 yamada●●@△△.com
__________________________キリトリ_________________________________
氏名( )
花の購入 (参加・不参加)
どちらかに○をつけてください
さくら組の保護者の皆様、クラス委員の◯◯です。
いつもPTA活動へのご協力ありがとうございます。
さて、1年間お世話になった◯◯先生へ感謝の気持ちを込めて寄せ書きを贈りたいと思っております。
本日お渡しした紙に◯◯先生へのメッセージをお書きください。
☆書き方の詳細(縦横・字が書けないお子さんへの配慮など)
☆回収日時・回収方法
☆費用
以上、ご不明な点がありましたら◯◯までご連絡ください。 ご多用とは存じますが、よろしくお願いいたします。
編集部補足-------------------------
※文章とともにイメージがつくような仕上がり見本の画像を添付してあげるとGood!
ここではビジネスメール用の例文をご紹介します。相手に失礼の内容内容に気を使いながら作成する必要のあるビジネスメールは一から作るとなると面倒ですよね。ぜひここで紹介されている例文を活用してください。
件名:田中さん退職に伴うご協力のお願い
〇〇課員各位
お疲れ様です、〇〇です。
この度、田中さんが結婚を機に会社を退社されるとのことで、課の有志でご結婚のお祝いを贈りたいと考えています。
ご賛同いただける方は一口500円のご協力をいただけますと幸いです。
ご協力いただける方は、お手数ですが5月10日までに私宛にご返信ください。後日集金にお伺いします。
また、別途寄せ書きの案内も回しますので、ご協力金の可否に関わらず、ぜひお祝いの気持ちを書いていただければと思います。
以上、よろしくお願いいたします。
件名:寄せ書き作成ご協力のお願い
お疲れ様です、◯◯セクションの△△です。
すでに◯◯セクションの小林さんが退職される件はお聞き及びかと存じます。
つきましては、退職祝いにみなさまからのメッセージや写真を製本してプレゼントをしてはどうかと思いメールした次第です。
費用は部費からの支出となりますことをご了承下さい。
寄せ書き方法は在宅勤務中ということも鑑みて、オンラインで作れる寄せ書きツール「◯◯」を使用いたします。
https://www~
メッセージの書き込み方法は下記のURLをクリックし、そのままフォーマットに沿ってご入力ください。
https://www~
締め切りは8月20日とさせていただきます。
ご多忙とは存じますが、どうぞよろしくお願いします。
件名:斉藤部長の定年退職に伴うプレゼントの件
お疲れ様です、◯◯部の△△です。
ご存じのとおり、3月をもって斉藤部長が定年退職されることになりました。
斉藤部長には○◯部一同大変お世話になりましたので、感謝の気持ちとして、寄せ書きとプレゼントを是非お渡ししたいと思っています。
つきましては、ひとり800円ご用意いただければ 斉藤部長の好きな◯◯と寄せ書きにかかる費用が賄えるかなと計画しております。
時間もなく、皆さんの意思確認をせずに、突然メールでのお知らせと なったことを心からお詫び申し上げます。
もしご都合が悪い方がいらっしゃれば 私△△までお伝えいただければ幸いです。
私は毎週水曜日に出社しておりますので、出社のタイミングが合う方には直接費用の回収に伺います。
ご都合が合わない方は、◯◯Payなどの個人間送金アプリなどでも対応できますので、返信にてご相談ください。
以上、大変お手数ですがよろしくお願いいたします。
学校や在宅勤務のある会社などでは、メッセージの回収をどうするかがひとつのネックです。その点オンラインでの作成なら、簡単に問題を解決できます。メッセンジャーアプリでやり取りをするような感覚で、楽々メッセージの作成&回収が可能です。 また、スマホからいつでもメッセージを書き込めるので、スキマ時間にサクッと書ける手軽さが支持されています。
寄せ書きのオンラインツールは数社ありますが、製本して届けたい場合や、大人数で書き込みたい場合などは【スゴヨセ】がオススメです。メッセージの募集からデザイン調整、ご本人へ贈るところまで、すべての工程をオンラインで完結できる便利な寄せ書きサービスです。
1:Q&A方式で質問を設定できるから、万が一書くことが思い浮かばなくてもメッセージが寂しくならない!
2:写真をたくさん差し込めるから、アルバム兼寄せ書き・フォトスクラップブックのような使い方もできる。
3:ハイクオリティなデザインが80種類以上!色紙以上に華やかな仕上がり♪
4:遠方に転居してしまった方や、海外勤務中の方からもメッセージを募ることができる!
5:ハードカバーで製本できるから、贈り物としての特別感が格段にUP
6:書いたメッセージを他の人に見られないように非表示機能もあり!※会員登録することで使えます。
寄せ書きのタイプは、「製本版」「PDFデータ」「Webページ」の3種類。それぞれに特徴が異なるので、ぜひスゴヨセのサイトから詳細をご覧ください。
価格は
・Web版:90日間は閲覧無料(165円で180日間まで延長可能)
・PDF版:550円〜
・製本版:1,980円〜
と、リーズナブルな設定です。
完成イメージはこちら▼
最後に、寄せ書きやメッセージとあわせて贈るプレゼントをご紹介します。定番のお花はもちろん、名入れできるものやメッセージが入れられるものなどがオススメです。 学校の先生(特に公立の先生)には現金や金券など、渡すことができないものがありますので、一度確認の上でプレゼントを探してみてくださいね。
バッグに入ったスタイリッシュな花束です。置くだけでなく、壁にかけて飾ることもできますよ。また、送別会などで渡した後に持って帰りやすい点も◎!
大きな花束は写真映えしやすく、もらった瞬間の感動も大きいものですが、実は「電車で持って帰るのが一苦労……」という声も聞かれます。そこで小さくても華やかな、こちらのブーケもオススメです。
お手入れ要らずで人気の高いプリザーブドフラワーと写真立ての組み合わせです。ぜひ、集合写真を入れてプレゼントしてあげてくださいね。
「できれば消えものの方がうれしい」という人も実は結構います。そんなタイプの方に、かわいいアイシングクッキーはいかがでしょうか。かわいすぎてむしろ食べるのがもったいないかも?幼稚園や学校関連の方にオススメです。
送別の記念品として人気の高い名入れアイテム。いまや日常の必須アイテムとなったステンレスのマグボトルにも名入れできる商品がいろいろあります。
お酒の好きな方へ、フルーティーですっきり飲みやすい大吟醸はいかがでしょうか。花がらのラベルにお好みのメッセージを入れられるので、特別な贈り物にぴったりです。
コーヒー好きな方へ、希少なコナコーヒーの高級コーヒー豆はいかがでしょうか。5種類のメッセージからえらべるコースターを一緒に添えることができます。
「花より団子」タイプの方には、花束みたいなスイーツのプレゼントも人気です。日持ちのする焼き菓子タイプやチョコレート、バタークリームの繊細なケーキなど、フラワースイーツにはたくさんの種類があります。