七五三はいつ参拝する?

正式には、七五三は毎年11月15日と決まっています。
ですが、11月15日は祝日ではないため、あまり日にちにこだわらず10~11月の土日に参拝されるファミリーが多いようです。

男の子と女の子、七五三のお祝いは何歳?

一般的に、男の子は3歳と5歳(もしくは5歳のみ)、女の子は3歳と7歳にお祝いします。
ただし、七五三の習わしは地域によっても異なりますので、周囲の知り合いの方にもリサーチしてみることをオススメします。


endContent1281

七五三の準備には何が必要?

特に初めてお子さんの七五三を迎えるご両親には、分からない手順がたくさんありますよね。
七五三には大枠で次の4つの準備が必要です。少なくとも2,3ヶ月前には、準備に取り掛かりましょう。

①参拝の日取りと当日のスケジュールを決める

七五三の日取りは、天候・気温の良い季節、両親・祖父母などの都合がつく休日で候補を探しましょう。

ごく一般的な七五三当日の流れは、

着付け・ヘアセット(美容院におまかせするなら予約)

参拝

スタジオ撮影

食事会

となります。 ですが、お子さんが着なれない着物や帯のキツさを嫌がってグズったり、長時間のスケジュールに疲れて機嫌が悪くなったりすることもありえるので、スタジオ撮影とは別日に行うという人も多いようです。

②写真館・撮影スタジオの予約

①でも書いたように、撮影日と参拝日は同じでなくても大丈夫。
ですが、一部大人気の撮影スタジオもあり、予約が開放されると即埋まってしまうというところもあるので、余裕をもって予約をすると安心です。繁忙期を避けて予約すると割引してくれるスタジオなどもありますよ。

写真館やスタジオによって、ポーズを決めるタイプ、自然な雰囲気をとるタイプなどテイストが異なりますし、スタジオによっては衣装の貸し出しもしているので、ホームページなどでサンプル作品をチェックしてみてくださいね。

また、屋内ではなく屋外で撮影してくれる出張撮影サービスを行っているところもあります。スタジオ撮影とは一味違う、お子さんの自然な笑顔を撮ってもらえると好評です。

endProduct985

③衣装の購入・レンタル、着付けの予約

衣装についてはレンタル派が多いようですが、後に続く兄弟姉妹がいる場合には購入しても良いでしょう。また、パパママが昔着た着物を子どもにも着せるという人もいるようです。
参拝と撮影を別にする場合は、参拝では動きやすさ重視の自前、撮影ではレンタルで写真映えするものをチョイスするのも良いでしょう。

購入したいけど値段が心配な方は、大手ショッピングサイトなどで、セール期間に七五三衣装の大幅値引きを行うことがあるので、セール期間中はこまめにチェックしてみるとお得です。

④参拝後の食事会の場所決めと予約

七五三参拝後の食事会は、外食でも自宅でも大丈夫。
ただ、一通り七五三を終えた後のパパママは疲れ切っていることが多いので、外食派が多いようです。

地域によって、食事会は親戚一同を呼んで盛大に行うところや、特にしなくてもいいというライトなところもあるので、事前に両家の様子を調べておきましょう。

祖父母を呼ぶ場合、ホテルやちょっと高級なレストランでお祝い膳を食べることもありますが、主役のお子さんがよろこぶ内容……とはなかなかいきませんよね。
最近では同居家族のみでファミレスや焼肉といったカジュアルな食事会をされる方もとても多いです。祖父母と一緒の場合は、しゃぶしゃぶや寿司などを選ぶと、お子さんも年配の方もWin-Winですね!

また、着物やドレスを食事で汚さないよう、袖付きのエプロンなどもあると便利です。

自宅派の方には、下記でご紹介するような、温めるだけで簡単に外食気分が味わえる冷凍セットや、お祝いに相応しいスイーツがオススメです。

七五三にオススメのお料理

endProduct3083

endProduct3082

endProduct3141

七五三でくったくたのパパママでも、温めるだけの手間いらず!既成の品でも十分に七五三の食卓が華やぎます。お子さんの食べやすい料理や、伝統的なお祝い膳も簡単に作ることができますよ。

七五三にオススメのスイーツ

endProduct4507

endProduct635

endProduct399

鯛のアップルパイや「おめでとう」のメッセージ入りのものなど、七五三のお祝いに相応しいスイーツもたくさんあります。主役であるお子さんが一日頑張ったご褒美としてよろこぶ物を、ぜひ選んであげてくださいね。

七五三にはお金がかかる!

ここまで読んでお気づきかと思いますが、七五三には結構お金がかかります。あらかじめ七五三に使える予算を設定しておいて、その予算から逆算して衣装や写真を考えると決めやすいかもしれません。

神社の初穂料はいくらくらい?

初穂料とは、神社に納める祈祷料のことです。

一般的には5千~1万円のところが多いのですが、神社の格や都市部・地方によって相場も違いますし、神社内で金額をコース分けしているところもあります(祈祷内容に違いがあるというよりは、祈祷後に渡されるお土産の内容が違うようです)。 神社のホームページに祈祷料を掲載していることもありますので、候補の神社を検索してみて下さい。

七五三の食事会は誰が費用負担する?

祖父母が同席している場合でも、基本的にはお子さんの両親が払うのが通例です。

当日になって「誰が払うんだ!?」と揉めるよりは、食事の前に「こちらで払いますので」と一言添えると良いかと思います。
また、親戚一同を招く地域の場合は、七五三の食事会にかなりの予算を見積もっておく必要があります。

七五三の撮影スタジオの相場

●大手撮影スタジオ
概ね3万~10万円超。 

3万円台は基本料金です。ほとんどの人が当日になってオプションを追加するので、当初の想定予算を超えてしまうようです。

●個人経営の写真館
価格は本当にピンキリなので、チェーンの撮影スタジオよりも大幅にかかる場合もありますし、比較的手頃な価格で撮影してくれるところもあります。

●出張撮影サービス
基本的に受け取るのは画像データのみなので、1万~2万円台とスタジオ撮影に比べてお安く済むようです。そのかわり、データを自分で加工・印刷する手間がかかります。
また、コストを抑えるためにネットでセミプロのカメラマンを探して撮影依頼をするケースもあるようです。

七五三のアルバムは自作もできる

七五三のアルバムは、画像データさえあれば格安でステキなアルバムを作ることができます。ネットのアルバム作成サービスも多数ありますので、写真スタジオの仕上がりに負けないアルバムが作れますよ。

しかも自作ならば、祖父母や親戚向けに複数アルバムを作る場合には大幅なコストカットに!
今回は、メッセージ&フォトブック【スゴヨセ】を使って実際に七五三アルバムを作ってみました!

スゴヨセとは?

endProduct52

スゴヨセとは、オンラインで作るメッセージ&フォトブック作成ツールです。 寄せ書きブックとして使われる方が多いのですが、写真を好きなだけ差し込むことができるので、フォトアルバムとして使われる方もいるんです。

スゴヨセで七五三アルバムを自作するメリットは?

①写真だけでなくメッセージもたくさん盛り込める!

一般的なアルバム作成サービスと違うのは、メッセージがたくさん盛り込めるところです。 おじいちゃんおばあちゃんからのメッセージを載せたり、シーンごとにパパママのその時の心情を載せておくと、大きくなって見返したときに写真だけよりも盛り上がりそうですね。

②選べるデザイン80種類以上!

プロのデザイナーが制作した80種類以上のデザインをご用意。かわいいものや和風なデザインなど、シーンにマッチしたデザインを選びいただけますよ♪

下記「七五三自作アルバムにおすすめのスゴヨセデザイン」の項目ではスゴヨセ内のおすすめデザインをピックアップしてみましたので、ぜひご覧ください。

③お手頃価格!

スゴヨセはブック形式に製本した場合、

A5サイズ1,980円~

A4サイズ2,980円~

上記の費用でお作りいただけます。(ページ数により変動します)

詳しくはスゴヨセの料金ページをご覧ください。

④ネットやPDFでもシェアできる!

ブック形式だけでなく、スゴヨセを作成するとアルバムのWebサイトが同時に完成するので、気軽にアルバムをシェアすることができます。しかもWebサイトの使用料金は無料です(ただし90日間の閲覧制限がつきます)。

また、550円でPDFデータにすることもできるので、ご都合に合わせて仕上がり形式をお選び下さい。※PDFは印刷ができません。

⑤ハードカバーで豪華な仕上がり!

スゴヨセのブック形式は、リッチなハードカバー♪さらにケースに入れてお届けするので、長くきれいなまま保管することができます。

⑥好きなように編集可能!

プロが撮影した画像データと、自前のカメラで撮影したスナップショットを両方1冊にまとめる事もできますし、写真のページ配置やコメント編集も自由自在です。

スゴヨセで七五三アルバムを作ってみました

こんな感じにメッセージと写真を組み合わせることができます。メッセージ無しで写真のみを載せることもできますし、メッセージ欄は家族からのメッセージだけでなく、写真へのコメントにするのもオススメです!

七五三自作アルバムにおすすめのスゴヨセデザイン

和装に似合うデザインから、洋装を引き立てるデザインまで様々あります!一生に一度のハレの日を飾るステキなデザインを選んであげてくださいね♪

松竹梅 

ことぶき(寿) 

金の市松模様 

梅_レトロ和柄モチーフ 

金富士と日の出 

桜が舞う季節

桜咲く 

エレガントストライプ 

ハンドペイント_ドット 

この他にも、お子さんがよろこぶキャラクターや動物のデザインなど、かわいいデザインもたくさんそろっているので、ぜひスゴヨセのデザイン一覧をチェックしてみてくださいね!


endContent915


endContent823

注目の記事

この記事を書いた人

meechoo編集部
meechoo編集部

「バースデーに+1のワクワクを」お届けしたい!読んでくださる方のお誕生日にまつわるさまざまな「+1」を発信するmeechoo編集部です。