メニュー

【勤続年数別】退職/送別ギフトの贈り方

まずは勤続年数別の、退職/退社ギフトや寄せ書きのタイプについてご紹介します。勤続期間や会社への思い入れの段階別に贈り物を選ぶと良さそうです。

勤続年数0~2年

仕事を熱心にしていたかどうかにかかわらず、職場や業務にそこまで思入れができていない時期です。

ギフト:食べ物や使い切りアイテム、次の職場でも使えるグッズが無難です。

寄せ書き:去る者と残る者、お互いに思い出が少ないため無理に寄せ書きを集めて贈ると白々しくなりがちです。悪い印象を持たれることもあります。メッセージを贈るのであれば、寄せ書きではなく、各々、自主的に口頭かメールで送るのがおすすめです。

ですが、短期間であっても全員でガッツリ取り組むプロジェクトがあった場合は、思い入れのあるメッセージが集まりやすいですし、次のステージに行く前の締めにもなるので寄せ書きを贈っても喜ばれるでしょう。


endContent1352

勤続年数2~5年

そこそこ思い入れができはじめる期間です。

ギフト:名入れのペンケースなど、手元に残っても使い道がありつつ、ちょっと特別感があるグッズがおすすめ。仰々しいものではなく、文房具などの簡単な小物などがよさそうです。

寄せ書き:PDFなどのデータがおすすめ。寄せ書きは嬉しいものの、色紙などの手元に残る寄せ書きは邪魔だと思われる可能性があります。

勤続年数6年以上

十分に記憶や思い出に残り、思い入れもできる期間です。

ギフト:便利グッズだけでなく、贅沢グルメや飾れる記念グッズなどしっかりとした贈り物も喜ばれます。

寄せ書き:ブックタイプの寄せ書きなど思い出のものとしてしっかり手元にに残るものが◎。

定年退職

「終わり良ければ総て良し」最後の職場としての節目を盛大に祝うギフトを選ぶと良いでしょう。

ギフト:飾れるようなしっかりしたものや、リタイア後のちょっとした楽しみになるものがおすすめです。華やかすぎるや仰々しいものでもこの時はOK。

寄せ書き:写真をいれた大き目のブックタイプのものが◎飾ることができますし、リタイア後のささやかな楽しみにもなります。

避けたい退職ギフトの贈り方

ひとつのステージの締めになる退職の贈物。ですが、避けた方が良い贈り方や贈り物もあります。確認していきましょう。

質より量

大量の駄菓子やコンビニで買えるようなビールなど、いくら好きなものでもたくさん贈ると相手を困らせてしまいます。量より質、1~3つ程度の1つ1つのクオリティが高いものを贈るのがおすすめです。

意図のわからない物

とくに、悪ノリやウケ狙いなどの独りよがりなものは避けた方が良いでしょう。相手に意図が伝わらなかった場合、悪い印象や軽んじられているという印象をあたえますし、フォーマルな贈り物としてふさわしくないという印象をあたえます。

寄せ書きにダメ出しを書く

次のステージでうまくいく前向きなアドバイスは喜ばれますが、ダメ出しや嫌味はさけたほうが無難。新しいステージへ行く勇気を挫いてしまうのは勿論、最後の印象が悪いまま終わってしまいます。去るのが悲しくてもその気持ちをぐっと抑え、未来へ向けだエールを送ると好印象です。

寄せ書きにあだ名を書く

寄せ書きには本名を書き込みましょう。数年経って見たときに、いったい誰なのかが思い出せないなんてことにもなりかねないためです。あだ名を書きたい場合は、どこかに本名を添えましょう。

フォーマルな寄せ書きを贈るならスゴヨセ

endProduct52

おすすめの理由

・オンラインですべて完結!
・写真が入れられる!
・メッセージ目隠し機能有(※会員限定)
・一問一答が設定できる
・完成したら製本やPDFにできる!
などなど...

リモートワークの職場など全員がなかなか集まれなくても、オンライン(※1)でメッセージ集めから製本発注まで完結するので、忙しい方でも幹事ができちゃいます。PDFで完成させる場合は当日中に完成させることも可能です(※2)。

※1:推奨ブラウザは、Safari、Google chrome、Mozilla Firefoxです。(すべてPC)

※2:ページ数が多い場合はダウンロードに時間がかかります。

フォーマルな寄せ書きで使いやすいデザイン

スゴヨセには職場からの寄せ書きなどフォーマルな場でも使いやすいデザインが多数用意されています。現在公開されているデザインは90種類以上のデザインから選べるので、相手のイメージにあったデザインを見つけることができるでしょう。

パステルチューリップ

水彩画のように淡いトーンでチューリップを描いている可憐なデザインです。

シンプルリボン

相手の年齢を問わず贈りやすいシンプルですっきりとしたデザインです。

からくさ模様

和風のデザインをお探しの方に。からくさ模様をベースに、縁起の良いしめ縄や稲穂が描かれたデザインです。

英字モノトーン



カフェのようなお洒落な雰囲気のデザインです。

送別寄せ書きの写真はこれを入れる

寄せ書きに写真を入れることで、メッセージ以外でも自分の歩みを振り返り懐かしむことができます。また、少人数の寄せ書きの場合、写真を入れることでにぎやかな印象に仕上げることができます。

アイコン

アイコンにメンバーの顔やトレードマークなどの写真を入れると良いでしょう。

集合写真

社員の集合写真がある場合は入れるのがおすすめ。あとで振り返りやすいですし、寄せ書きが少し賑やかになります。

職場の様子がわかる写真

本人が写っていない写真でも、オフィスや職場の様子がわかる写真や、会社が入っているビルの外観の写真などを入れると、数年後見たときに「そうだ、こんな雰囲気だった!」と懐かしむことができます。

扱った商品の写真

扱った商品や作ったものの写真/画像を入れることができる場合も載せると良いでしょう。寄せ書きは、ひとつの区切りの役割も果たすので、歩みを振り返ることができる内容をおすすめします。



endContent1383

退職者に贈りたい送別ギフト

勤務年数~2年 お菓子

思わず笑顔になるようなデザインのものや、ちょっと特別感のあるものが良いでしょう。

例えばこちら!

endProduct4231

endProduct3531

endProduct3494

勤続年数~5年 名入れグッズ

普段使いしやすい名入れグッズをピックアップ。タオルなどの消耗品や、ティッシュケースなどのインテリアグッズもおすすめ。

例えばこちら!

endProduct4169

endProduct2702

endProduct2633

記念になるもの

飾っておけるものや、リタイア後まで使える高級なグッズなどはいかがでしょうか。

例えばこちら!

endProduct3757

endProduct2245

endProduct1979


endContent1423


endContent1429

注目の記事

この記事を書いた人

meechoo編集部
お祝いチーム

父の日や母の日のお祝いから、入学式や退職祝いといったライフイベントまで、祝いたい気持ちを大切にする方に読んで欲しい記事を中心にご紹介♪