ホールケーキのサイズはどうする?

ホールケーキを食べる時にまず決めなくてはいけないのが大きさです。ここでは、号数ごとにイメージをお伝えしていきます。

※「号数 / 直径 / 人数目安」の順番で表記しています。

【4号】チャレンジしやすい大きさ

確実に食べきりたい方におすすめのサイズです。

4号サイズ:約12cm(2人~4人分)

【5・6号】よく見るホールケーキの大きさ

ご家庭でよく注文される大きさではないでしょうか。いつものケーキを独り占め!という感覚を味わいたい方におすすめです。

5号サイズ:約15cm(4人~6人分)
6号サイズ:約18cm(6人~8人分)

【7号】なかなかの大きさと食べ応え

ここからは大食いの人でも食べきれるのか怪しくなってくるサイズです。

7号サイズ:約21cm(8人~10人分)

【8号以上】もはやフードファイト

本当にそのサイズを一人で食べるんですか!?という大きさです。一人大食い選手権といってもいいでしょう。総カロリーもおそらく異次元です。

8号サイズ:約24cm(10人~12人分)
9号サイズ:約27cm(12人~14人分)
10号サイズ:約30cm(14人~16人分)


ホールで食べやすいケーキ

クリームが少ない方が負担も少ない

フルーツタルトやスフレチーズケーキ、シフォンケーキのような果物が多いケーキやふわふわとしていてクリームが少ないケーキのほうがホールケーキの完食は簡単です。

逆に、チョコレートケーキやバターケーキのようなこってりとしたクリームのケーキや砂糖が多めのケーキだと胃もたれや血糖値の急上昇をおこしやすい可能性があり食べきるのも大変です。


クリームたっぷりのケーキを選ぶなら

クリームがたっぷりのケーキを選ぶならできるだけ素材にこだわりのあるお店で買うと良いでしょう。

添加物が少なくできるだけシンプルで新鮮な材料で作られているものの方が消化する時の負担も少な目。また、こってりとしたバタークリームや植物性油が原料ののホイップクリームより牛乳(生乳)を原料とした軽めの生クリームを使っているものの方が胃もたれしにくいです。

素材へのこだわりや新鮮さが重要になるので、コンビニやお手頃チェーンのケーキよりも個人経営のケーキ屋さんやちょっとお高いケーキ屋さんの方が胃がもたれないという噂も。


endContent985

事前準備とチャレンジ後の準備

チャレンジは一日にしてならず。事前の入念な準備とチャレンジ後の不測の事態に備えた準備がマストです。

ケーキの試し食べをする

可能なら始めて食べるケーキ屋さんのケーキでいきなり挑戦する前に、カットされたものが販売している場合は試し食べしてみるのがおすすめです。試してみることで、その店のケーキをホールでも食べたいかを判断をすることができます。

数日前から健康的な食事をして胃腸を強化

出来たら1週間前~3日前くらいから、健康的でお腹や腸を整える、体に負担をかけないやさしくあっさりとした食事と運動を心掛けましょう。

ホールケーキは2000キロカロリーを軽く超えるものもある上、大量の乳製品や小麦・脂質や糖質を短期間で摂取することになります。胃腸や血糖値への負荷もとても大きいですし、摂取カロリーによる体重増加も気になるところです。

体調を万全にしておくことで、この一大チャレンジを乗り切ることができる可能性を広げるのです。

体調を壊した時に備える

ホールケーキチャレンジをした人の感想を見ていると楽しく食べきった方々だけではなく、「胃もたれと吐き気で翌日の学校が大変だった」「昼食べたら胃もたれで夜ご飯が食べられなくなった」「お腹を下してしまった」などの悲しい結果になっている方も。そんなことになってしまった場合に備えておくと安心です。

【あると安心】
・胃薬/整腸剤
・ビタミン剤
・おかゆ
・野菜スープ
・ミネラルウォーター/白湯

また大きく体調を壊した場合に備え、翌日は休日だと安心です。

体調を壊さなかった場合も、カロリーを消費するための運動や体の負担を軽減させるための食事など、健康的な生活を心がけた方が良いでしょう。

ケーキと食べる付け合わせを用意

スイーツ食べ放題でスープやサラダ、お茶が用意されているのを見たことがある方もいるのでは?

塩気や酸味、苦みがあるものと一緒に食べることでケーキの味に飽きてくるのを予防することができます。

また、付け合わせやお茶から食物繊維やミネラルをとることができるので、栄養の極度な偏りや血糖値の急上昇を予防できるかもしれません。

おすすめの付け合わせ

・甘くない紅茶(薄め)
・わかめスープ
・野菜スープ
・皮をむいたりんご

サラダなどの生野菜や玉子スープやみそ汁などのたんぱく質系ではなく、火を通した野菜の入ったコンソメスープなどあっさりとしていてお腹にやさしいものを選ぶと胃腸のサポートになります。また、野菜スープは多めに作っておくと翌日以降の体調回復にも役に立ちます。

逆に、ジュースやお菓子、パスタやお肉などの食べ物は胃腸にさらに負担をかけるためあまりおすすめしません。

ひとり占めだからできるホールケーキの食べ方

ここからはひとり占めだからこそできる、豪快なケーキの食べ方をご紹介します。なかなか衝撃的な光景でもあるので記念に写真を撮っておくのもおすすめです。

スプーンで真ん中から豪快に食べる!

ケーキの真ん中を大きなスプーンですくいとる!ホールケーキを丸ごと食べるからこそできる豪快なひとくちです。

顔や手で食べる

お行儀なんて気にしない!顔中にクリームを付けながらかじりつきましょう!童心にかえって大人になったら絶対にしないようなぶっ飛んだ食べ方をしてみるのも面白いですよ。※事前に手と顔をよく洗いましょう。

ナイフとフォークで食べる

ホールケーキをステーキのようにお行儀よくナイフとフォークでたべる方法です。ホールケーキは大きいので、フォークだけだとうまくカットできません。ナイフでサポートしながら上手に食べていきます。

数日かけて食べる

一食ですべて完食しなくてはいけないわけではありません。すべて自分のものなので数日かけてちょこっとずつ食べるのも良いでしょう。

ホールケーキチャレンジでは無理しない!

ホールケーキを一人で完食するのは楽しそうではありますが、体調を大きく壊してしまったり、体に負担をかける可能性もあります。そのため、チャレンジで無理をするのは禁物。楽しくホールケーキを独り占めしましょう。

体調が悪い日は無理しない

体調が悪い時のチャレンジは避けましょう。体調が悪い時にホールケーキを食べようとしても食べきれる可能性は少ないですし、体調をさらに悪化させてしまう原因になるので、少しでも体調が悪い時は無理せず延期しましょう。

食べていて少しでもつらくなったら無理しない

これ以上は危ないなと思ったら潔くチャレンジをストップし、ケーキは翌日以降に持ち越しにするのが良さそうです。本来ケーキは少しだけ楽しむためもの。一度に無理をしてたくさん食べると今後の健康に響いてしまう可能性もあります。

おいしいホールケーキは通販で買える

おいしいホールケーキは近所のケーキ屋さんやデパートだけでなく、通販でもユニークなホールケーキを見つけることができます。低糖質のものやアレルギー対応のものなど、こだわりのあるケーキをピックアップしてみました。

糖質を減らしたい人向けのホールケーキ

endProduct4080

すこしでも糖質を減らしたい!という方にはコチラのケーキ。砂糖の代わりにマービーという甘味料を使用しているのだそうです。

フルーツたっぷり!口コミも◎のケーキ

endProduct305

口コミの評判も良いクリームとフルーツがおいしいロールケーキです。

とろっとふんわりおいしいホールケーキ

endProduct620

ふんわりとしていておいしいチーズケーキは丸ごとでも食べやすそうですね。

アレルギー対応のホールケーキ

endProduct3417

素材に注意が必要な方はこちらのケーキがおすすめ。食べ物に制限があり諦めている方でもホールケーキひとり占めに挑戦できるかもしれません。

大人でリッチなホールケーキ

endProduct179

お高いお酒で有名な「ドンペリ」を使用した大人向けのチョコレートケーキです。

ホールケーキひとり占めは事前準備をして無理をせずチャレンジ

いかがでしょうか。ホールケーキをひとり占めして食べるなら、事前準備がカギになります。自分にあった食べ方で楽しく完食チャレンジをしてください。


endContent842

注目の記事

この記事を書いた人

meechoo編集部
グルメ・スイーツチーム

美味しいものに目がない!食いしん坊バイヤーが厳選したグルメ・スイーツの記事を中心にご紹介!誕生日ケーキや、ギフトにぴったりのスイーツ情報も♪