『開けて驚き。食べて感動。』 お肉の...
【商品は全て冷凍発送です】 お店で...
ゴールデンウィークが過ぎると、友達の様子がちょっとおかしい。なんだか無気力で元気がないみたい。そんなことはありませんか?それはもしかしたら「五月病」と呼ばれるものかもしれません。私になにかできることはないかな?どうしたら元気になってくれるだろうか?と考えている方にむけて、こちらの記事では元気のない友達の心に寄り添うアイデアを8つご提案します。仲の良い友達だからこそできるアイデアばかりですので、ぜひ参考にしてみてください。
※当記事の商品紹介には、一部アフィリエイトプログラムを用いた表示が含まれます。
必死に努力して入った学校や職場で緊張し通しだった4月。ゴールデンウィークの休みを挟むと、急にプツッと緊張の糸が切れて無気力になってしまう人は少なくありません。
学校や会社に行きたくなくなったり、憂鬱な気分が続いたり、ボーッとして思考がまとまらなくなったり。
そんな元気のない様子にいち早く気がつけるのは、友達であるあなたなのかもしれません。
「五月病」自体は病名ではなく、医学的には適応障がいや抑うつ状態といった診断をされるようです。初期段階ではまだ病気には至っていない未病の状態ですが、放っておくとうつ病に移行してしまうこともありますので、抜け出すためには早めに且つ適切に寄り添うことが肝心です。
次に五月病を抜け出すために、友達としてできることとやってはいけないNG対応をご紹介していきます。
友達としてすぐできるのは、たくさん話を聞いてあげることです。
悩み事だけでなくくだらないことやよくある共通の話題でもいいので、とにかくたくさん会話することで「私はひとりではない。話を聞いてくれる友達がいるんだ。」ということを意識してもらうことが大切。
ただし、「頑張れ!」とか「早く良くなって!」のように直接的で強い励ましの言葉は不要ですし逆効果になるので注意が必要です。
急に話をしようと誘うのが不自然かな……と思ったらこんなカフェチケットやアフタヌーンティーチケットを使って誘い出してもOK!
相手が甘いもの好きな場合は、少しでも食欲をそそるものや見た目の華やかなスイーツの写真を見せて「一緒に食べない?」と誘ってみるのもアリでしょう。
思考がまとまらずネガティブな方向に着地しがちなときには、頭の中で考えているとりとめのないことをノートやPCに書き出してもらうのも手です。
いちいちPCを取り出すのも億劫な場合には、スマートペンを使って手書きの文字を簡単にデジタル化することもできます。
①の会話と②のノートへの書き出しを同時にできるのが「交換日記」方式。直接会わないと交換できないというアナログな点も、五月病の友達を孤独にさせないために有効かもしれません。
入浴は肉体的な疲労を癒すだけでなく、メンタルのこわばりをほぐすためにも重要です。シャワーで済ませてしまうのではなく、湯船をはってしっかり入浴してもらえるようなアイテムを贈るといいかと思います。
つい頑張りすぎてしまう人に「ふぅ~」と安らげる時間を贈るならFoo Tokyoのバスオイルです。湯上がりにボディクリームが要らないほど肌に潤いを与えてくれます。ラグジュアリーな香りで心をリセット!
ふんわり香るラベンダーとカモミールの香りは心のこわばりをじっくり少しずつほぐしてくれそう。希少なヒマラヤ岩塩でミネラルもたっぷり!
焚火のようにゆらゆらとゆれる明かりで心と体をリラックスさせる特別なリズム「1/fゆらぎ」を再現したランタン。防塵防水仕様なのでバスルームでも使用できます。Bluetoothスピーカーとしても使えるので、好きな音楽をかけながらゆっくり入浴することができますよ。
没頭できる趣味がある友達なら、一緒にトライしてみるのもGood!これといって趣味がないとか、しばらく趣味から遠ざかっているという場合には新しい体験を提案してみるのも良いかもしれません。
ものづくりに没頭したり、体を動かし汗をかいてスッキリしたり、心を整える体験がたっぷり収録されているカタログです。一緒に読んでいるうちに、楽しそうだなと思ってもらえれば五月病を抜け出すチャンス!
五月病になるとどうしても昼夜逆転したりして、基本的な生活リズムが乱れがちです。乱れてしまうと立て直すのはとても大変なので、生活リズムを整える手助けをしてあげるのも◎。
カーテンを自動で開閉してくれる便利なアイテム。朝日を浴びることはメンタルの不調にとても重要なのです。工事不要で設置が簡単なのもGood!
毎朝のアラームがむしろ楽しみになる!そんな機能が搭載されたベッドサイドにピッタリのスピーカーです。FMラジオも聞けるので、ひとりで悶々としている時間にもぴったりです。
グリーンは心のリフレッシュになりますし、愛着を持つことで育てる側の心が生き生きとする作用があります。
お手入れの説明書や肥料もついているので、グリーン初心者の友達でも永く楽しめます。比較的面倒なお世話が要らないところも◎
ハーブや小さな野菜をつくるならこちら。パッと見るだけで水やり時が分かるので、世話を忘れる心配がありません。
五月病になると寝付きが悪く、寝ても眠りが浅かったり、なかなか熟睡することができません。逆にいうとぐっすり眠ることはメンタルの安定を保つためにとても大切なことなのです。
少しでもしっかりした睡眠が取れるようなアイテムを贈ることも五月病を抜け出す一助になるのではないでしょうか。
自分の体にあった枕を探すのは実は至難の業です。その点オーダー枕なら、安心して買うことができますね。
その名も「不安を解消する抱き枕」!ギュッとして横になればいつの間にか安心して眠りに落ちそうですよね。腰痛持ちやイビキの大きな人にもぴったりです。
胎内音に近いともいわれるホワイトノイズが聞けるスピーカーです。赤ちゃんの寝かしつけだけでなく、大人も安眠しやすくなると注目されています。
幸せホルモンとも呼ばれるセロトニンは朝日を浴びたり適度な運動をすることでも増えますが、食べ物から摂取することもできます。バナナや乳製品・大豆製品など、身近な食品に含まれていますよ。
気軽にポリポリ食べられるバナナチップスなら、黒く変色もしませんし、たくさん食べても罪悪感なし!
コロナ禍で話題になった古代のチーズ「蘇」を再現し、ケーキにしたのがこちら!濃厚なチーズとトッピングのザクザク食感がたまりません!牛乳そのものより加工してある乳製品のほうがセロトニン含有量が多いというのもポイントです。
こちらはきなこにも卵にもセロトニンがたっぷり含まれているうれしいプリンです。食欲がなくてもツルッと食べやすいのも◎
ここからは、五月病になってしまった友達への対応でNGなものをご紹介します。友達だから良かれと思って……といってやってしまった結果、良くない方向に進んでしまったら大変です。気をつけた方が良いポイントを解説します。
五月病はまだ病気ではない未病の状態であるとはいえ、放置しておくとうつ病になりかねない状態です。ですので、基本的にうつ病の人にしてはいけない対応は五月病の人にもNG。「頑張れ!やればできる!早く治って!」のような言葉は、友達としては励ましのつもりであっても、五月病の本人を追い詰めてしまうだけです。五月病は基本的に生真面目で頑張りすぎる傾向にある人がかかりやすいので、頑張りすぎた人に「もっと頑張れ!」というのはあまりにも酷というもの。掛ける言葉は選びましょう。
よく「酒飲んで忘れちゃえよ!」とか「アルコールでストレス発散!」とか言いますが、実は逆効果です。アルコールは睡眠の質を如実に低下させるので、メンタルに不調をきたしている状態で飲むのは✕。コミュニケーションを取るという意味では効果的ですが、アルコールで発散できるストレスはちょっとした愚痴程度と考えた方が良いかもしれません。
SNSはキラキラした映え投稿を見ることで人と比べてしまいますし、五月病の状態で目に入れるべきではないネガティブな情報が目に入っていまいがちなので、なるべく遠ざけることをオススメします。
SNSよりも、リアルな世界で運動したり趣味に取り組んだりする方向に誘い出してみてください。
五月病はメンタルの不調なので、一発で治ったり一気に改善するものではありません。パーッと行こうよ!といって遊園地や旅行・激しいライブなどで発散させることは一時的に気分がアガるかもしれませんが、翌日の登校や出勤との落差がありすぎます。激しい気分のアップダウンはメンタルの負担になりやすいのでオススメできません。 じっくり治す方向で向き合ってあげましょう。
本人の人生は勿論、多くの関わる人の人生をも左右する大きな決断に安易に同調してはいけません。とくにその動機がネガティブな時や、衝動的な時はなおさらです。友達とはいえ、その決断に加担することに責任は持てますか?五月病が快方に向かってメンタルが少し落ち着いてから決断をするように促してあげた方がベター。辞める決意を焚きつけるのではなく、耳を傾けつつ見守ってあげてはいかがでしょうか。
五月病の友達には、がっぷり四つになりすぎず適度な距離を保って、まずは話を聞いてあげましょう。友達としてさりげなくサポートできることはたくさんあります。
また、他人の悩みを聞くということは、思いのほか自分のメンタルを支配され引きずられやすいものです。友達の悩みを聞いた後は自分自身のリフレッシュも必ずセットにしましょう。