自然由来成分95%の水性香水...
香りの特徴:桜の上品で透明感のあるフロー...
懐かしいのに新しい弁当箱、曲げわっぱ弁当が気になっている人が増えています。インスタグラムなどのSNSでお弁当を公開している人にも木目の美しい弁当箱の愛用者は多いですよね。でも、木製だし手入れが大変かもとか、汁もれしないのかなとか、不安な点があって購入には至らないという人も多いハズ。今回はそんな疑問に答えつつ、曲げわっぱだけじゃない素晴らしき木製弁当箱の世界をご紹介します。入学・就職祝いや母の日・父の日のプレゼントにもオススメですよ♪
※当記事の商品紹介には、一部アフィリエイトプログラムを用いた表示が含まれます。
そもそも「曲げわっぱ」とは、杉や檜などの木の板を曲げて作る箱のことです。木の板に美しい湾曲をつけることは非常に難しい技術であり、熟練職人の技が光る伝統工芸品といえます。曲げわっぱは弁当箱以外にも、おひつや酒・味噌などの樽、セイロ、神社の柄杓(ひしゃく)など、実は様々なものに使われています。
曲げわっぱという呼び名自体は秋田のものですが、日本各地に同様の技術(曲物)は受け継がれていて、わっぱ・メンパ・メッパなど土地により呼び名が違います。
曲げわっぱ弁当は上記の通り非常に特殊な技術を使った職人による手作業で仕上げられているため、一般的なお弁当箱よりも高額です。それでもあえて曲げわっぱ弁当箱が良い!という人が多いところを見ると、やはりそれだけのメリットがあるのではないでしょうか。
続いて曲げわっぱ弁当箱に対する疑問やメリットについてお答えしていきますのでご覧ください。
曲げわっぱ弁当箱に代表される木製弁当箱ですが、今までメラミン製やアルミ製のお弁当箱しか使ってこなかった人には「こういうところは大丈夫なの?」と疑問に思われる点があるかもしれません。 下記では代表的な疑問にお答えしようと思います。
1:A お手入れの難易度は木にどういった加工がしてあるかによって変わります。(詳しくは下記「曲げわっぱ弁当・木製弁当の種類」をご覧ください)
ですが、どのタイプにも共通して言えるのは食器洗濯機の使用や・洗わないまま長時間放置は避けた方が良いということです。
2:A 濡れたまま放置したり洗い残しがあればカビてしまいます。何らかの塗装加工がしてあるものは、カビが生えても中まで侵食しないので酢水や中性洗剤で落とすことができますが、白木のものは落とせません。白木のお弁当箱は一度カビが生えたら諦めましょう。
3:A どうしてもプラスチック製の弁当箱に比べれば密閉度が低いので汁もれがないとはいえません。また、白木の場合は汁が染み込んでしまうためシミやカビの原因にもなりやすいです。ですが、おかずを詰める前に一度汁気を切ったり、おかずカップを使うなど防げる工夫はたくさんあります。
4:A 白木の弁当箱は電子レンジ使用不可。塗装加工がされているものは、電子レンジ可なものも中にはあります。
6:A 曲げわっぱ弁当箱は特に丸みがあるのが特徴なので、詰めるのが難しくないかも気になるものです。 下記のサイトに詰め方のコツが様々なパターンで掲載されています。ぜひチェックしてみてください。
それではお待ちかね、曲げわっぱ弁当箱・木製弁当箱を使うメリットをご紹介します。
懐かしさを感じる温もりのある風合いや木目がとってもナチュラルな雰囲気。曲げわっぱ弁当箱や木製の弁当箱は、それ自体が美しいので特別な盛り付けテクニックがなくても美味しそうに仕上がります。
木は吸湿性が高い素材のため、余分な水分を吸い取ってくれます。そのため、ごはんがベトベトせずに時間が経っても美味しい状態をキープ☆また、冬場は必要以上に水分を吸わないので、ご飯が固くならずにおいしく食べることができます。
曲げわっぱをはじめとする職人手製の木製弁当は、ひとつひとつを丁寧にしっかりと仕上げられた一級品。間違ったお手入れをしなければ、10年20年、長い人では30年と使い続けることができるそうです。
実際に手に取ると分かるのですが、とにかく驚くほど軽いものが多いのです。荷物の多い学生さんや会社員の方にはうってつけといえます。
木材には殺菌効果のある精油が含まれているので、食あたりの原因菌対策にもピッタリ。さらに②にもあるように、吸湿性の高さもあって弁当箱内の蒸れを防ぎ、菌の増殖も防いでくれます。
ひのきや杉・ヒバなど、木製弁当箱に使われている木材はいい香りのものがたくさん!人工的な匂いではないので食欲を妨げることなく、フタを開けるたびにがフワッといい香りがします。
木材なので10年20年と使い込むほどに深みのある色合いに変化していきます。長く使うほど愛着がわき、弁当箱を育てているような気分にもなります。
木製の弁当箱には次の3種類があります。見た目の違いだけでなく使い勝手にも大きな差がありますので、使う人のこだわりに合わせてお選びください。
長所→吸湿性・殺菌作用が最も期待できる。ナチュラルな風合いで女性に人気
短所→タレなどの汁気が染み込みやすい、洗った後に乾きにくいのでカビに注意、中性洗剤は✕
長所→艶があり高級感抜群。タレなどが染み込みにくい。漆塗りの分、白木製よりもタフで洗剤にも強い。木にも漆にも殺菌作用がある。
短所→漆塗りなので高額。最初はツンとくる臭いがある
長所→カビにくいのでプラスチック製に近い手入れの楽さ。タレが染み込まない。白木の美しさが生きる。
短所→木の香りがほとんどしない。殺菌効果は期待できない。
meechooイチオシの曲げわっぱ&木製のお弁当箱をご紹介します。ぜひリンク先をチェックしてみてくださいね。
曲げわっぱ製造で特に人気の高い工房・大館工芸社製のシンプルで上質な曲げわっぱ弁当箱です。こちらはウレタン樹脂の塗装がしてあるので、お手入れが簡単で初心者の方にもオススメ!
お子様や女性の方にオススメのかわいい曲げわっぱ弁当箱。カラーバンドの色も選べてお値段がお手頃な点も◎!
曲げわっぱとしては非常に珍しい竹製の弁当箱です。ナチュラルな風合いにスタイリッシュさも加わった大人の逸品!
フタを木製(杉)、本体を樹脂製にすることで扱いやすさと木製弁当箱のメリットをいいとこ取りした弁当箱です。ご飯のおいしさもカビにくさもどちらも妥協できない人にぜひ。
美しい年輪の文様にうっとり!愛媛県のブランド木材・媛ひのきを贅沢にくり抜いて作った弁当箱です。曲げわっぱ弁当箱と違い、継ぎ目がないのが特徴です。
大分県産の竹を使用した温かみのある弁当箱。光沢のある漆塗りのお箸つきな点もGood!
一見おもちゃの車のようですが、実はお子さま向けの弁当箱なんです。天然孟宗竹(もうそうだけ)を使用したやさしい風合いが◎♪家族でピクニックのランチタイムが楽しみになりますね!
重箱というと黒や朱の漆塗りが主流ですが、こちらは白木のナチュラルな風合いがポイント。かしこまりすぎないので、運動会やホームパーティーなどのカジュアルなシーンにもピッタリですし、洋食を盛っても馴染みますね!
曲げわっぱ&木製弁当ライフを充実させるアイテムをご紹介します♪
ランチョンマット兼お弁当バッグになる便利なアイテム!こぶりなエコバッグとしても使えるので何かと使えて◎♪
お気に入りの弁当箱はお気に入りのクロスに包んで♪アメリカで昔から愛されてきたちょっとレトロなクマさん「スモーキーベア」のかわいいバンダナです。
創業240年の老舗佃煮店・新橋の玉木屋の大人気商品、世界のふりかけシリーズ。ちょっとスパイシーなものが多いので、大人のランチタイムにおすすめです。
春夏のお弁当には梅干しが欠かせませんが、腐敗防止目的だけにしておくのはもったいない!せっかくならこだわりの高級梅干しを入れてみませんか?梅干しの奥深い世界にきっと驚くはず!
ざっくり目的別に選ぶとすると下記のようになります。
1:腐敗防止&ご飯の美味しさを追求したいなら白木・漆塗りタイプ。
2:お手入れや扱い方法に不安があるなら樹脂コーティングタイプ。
3:ちょっと予算が少なめなら樹脂コーティングタイプ
4:写真映えを狙うなら白木・樹脂コーティングタイプ
どの弁当箱であっても使う前にかならず一度濡らし、余分な水分を拭き取ってから使用してくださいね。少しだけ手間はかかりますが基本的な使い方を守りつつ使えば、10~30年活躍してくれる相棒になります。ぜひ自分らしい曲げわっぱ・木製弁当箱を見つけてください♪