ママの手のひらに収まる愛情たっぷり赤ちゃ...
ミニ絵本は持ち運びにぴったり♪お出かけ先...

オンラインで作成できる便利でお洒落なBOOK型寄せ書き「スゴヨセ」。寄せ書きの完成形は、Webで共有(無料・閲覧期限90日間)、PDF(有料)、製本(A4SQ/A5SQ・有料)3種類ですが、これらの内デジタルなデータではなくアナログで実際に手に持てる形でお届けできるのは「製本」タイプです。ハードカバーで製本されていて特別感があり、データ破損などが無く手元に長く残せるのが特徴の製本タイプ。この記事ではこの製本タイプのスゴヨセの配送方法や、注文する時のポイントなどをご紹介します。
※当記事の商品紹介には、一部アフィリエイトプログラムを用いた表示が含まれます。
製本タイプのお届け方法はこちら。
・ゆうメール
・宅配便
スゴヨセでは上記の2種類が選ぶことができます(2023年5月現在)。それぞれの特徴を見ていきましょう。
日時指定の利用や、配送状況が確認できる追跡番号発行がしたいなら、「宅配便」を選択してください。ゆうメールより運送状況に左右されらづいので、受け取りたい日が決まっている場合は特におすすめです。
とくに受け取り期限もなく、よりお財布にやさしい発送方法を選択したいなら「ゆうメール」がおすすめです。
ですが、「ゆうメール」を選んだ場合、配送の追跡や到着日時指定はできません。また、到着日時が決まっていないので、下記でご紹介するシミュレーターの結果より早く到着することもあれば、運送状況によっては大幅に遅く到着することもあります。特に大型連休や年末年始、台風シーズンなどには要注意です。
現在、スゴヨセで「宅配便」を選択すると基本的にはヤマト運輸で発送されることが多いようです。ですが、以前は日本郵便のゆうパックで配送されていたこともあるため、追跡番号を使った配送状況確認では、まずヤマト運輸の追跡番号検索を利用し、見つからなかった場合は、日本郵便や大手運送会社である佐川急便などの追跡番号検索を利用してみると良さそうです。
受け取りたい日が決まっているなら、スゴヨセ公式にある注文からお届けまでの日程シミュレーターを使うのがおすすめです。
お届け希望日を入力すると注文期限が表示されるので、寄せ書きのスケジュールを立てる時にも便利ですよ。
※北海道・九州・沖縄エリアへの配送の場合は、シミュレーションより1~3日ほどはやい注文がおすすめです。
<製本版の配送について | スゴヨセ>
https://sugoyose.jp/guide_delivery
ここでは、間違えるとスゴヨセのお届け指定日時が無効になったり、正しくお届けされなくなってしまう注意ポイントをご紹介します。本当に気を付けていただきたいポイントです。
スゴヨセ公式 よくある質問より
コンビニ支払いで受取日を設定した場合、注意してほしいのが支払い日。
通常、コンビニ支払い期限は注文から3日と設定されていますが、それはあくまで製本印刷注文自体が無効になるまでの期間です。受け取り日時指定がある場合は、その「注文から3日」の期限とは別に、受け取り日時指定用の早い支払い期限が設定されています。
この受け取り日時指定用の支払い期限内に支払い完了できなかった場合、注文から3日以内に支払ったとしても、注文時に設定したお届け日は無効となるので要注意です。
■受け取り日時指定用支払い期限確認方法
注文画面文画面で、日付もしくはお支払い方法選択時に表れる、ポップアップから知ることができます。注文時に確認しておらず、受け取り指定日用の支払い期限がわからなくなってしまった場合は、注文した日のうちに、できるだけはやくコンビニ支払いを完了させることをおすすめします。(恐らく間に合うと思います)
住所を入力し忘れ、空欄のまま注文してしまうと、お届け先住所がわかるまで生産・配送準備が正しく進められず、お届け日がずれてしまいます。注文後住所の入力忘れに気が付いた場合はすぐにお問い合わせフォームから問い合わせましょう。
ここで、注意したいのが、入力し忘れ(空欄)ではなく、住所は入力したものの、間違えた内容で入力してしまった場合です。その場合は修正を受け付けてもらえない可能性があります。詳しくは下の項目をごらんください。
スゴヨセは、一度注文した商品のキャンセルや、宛先変更や配送方法の変更など、注文内容の変更を基本的に受け付けていません。注文時はその注文内容に間違いや入力ミスがないかしっかりと確認してください。
間違った宛先を入力してしまった場合、一度発送された後、それが受け取られず工場に持ち戻りとなった場合のみ正しい住所に再発送となります。また、この再発送時には追加で送料がかかってしまいます。注文内容に間違いがないかしっかりと確認してから注文しましょう。
設定したお届け日時が無効になってしまう注意点以外にも、知っておくと良いポイントをご紹介します。
受け取る日は余裕をもって設定した方が安心。たとえば、届いてから確認したら不備があったり、運送状況に問題があったりした場合、寄せ書きを贈る予定日ギリギリに受け取り日を設定してしまうと間に合いません。注文から手元に届くまで一週間半ほどかかるので、完璧な理想としては、注文→受け取り→確認→再注文→受け取り、としても間に合う日程でスケジューリングするのがおすすめです。(難しいとは思いますが...)
発送の連絡がきたので早速追跡確認をしてみたものの、検索しても自分の商品がヒットしない!そんな時は、時間をおいてからもう一度確認しましょう。発送が完了し、番号が発行されてからそれが運送会社のデータベースに登録・反映されるまで時間がかかることが多いためです。
発送されてからかなり時間がたっているにもかかわらず、寄せ書きがなかなか届かないことがあります。不在で持ち帰られてしまっていたり、営業所で荷物が足止めされていることもあるので、届いていないか地元の運送会社の営業所に確認してみましょう。