高価なプレゼントを贈る理由

立場や関係性にもよりますが、高価なプレゼントを受け取った側からすると「重い」「引く」「困る」といった声が散見されます。

では贈る側はそもそもなぜそんな高価なプレゼントをくれたのでしょうか?考えられる理由をピックアップしてみました。

◉単純にお金に余裕がある人だから

贈り手にとってさほど苦にならない金額であれば、一般的に高価と受け取られるものでも深い理由なくサラッとプレゼントすることはありえそうです。

◉自分にとってあなたがいかに大切であるかを示すため

例えば祖父母から孫へのようなかけがえのない存在へのプレゼントなら予算を出し惜しみしない人も多いでしょうし、愛情表現が不器用な人が数値(金額)で愛情を示せるからという理由で高価なプレゼントを贈る場合もあります。

◉高いものならよろこばれると思ったから

何を選んでいいか分からなかった結果、単純に高価なプレゼントならよろこんでもらえるだろうと考えたのかもしれません。

◉「高価なプレゼントを欲しがりそうな人」だと認識されているから

あくまでも相手から見た印象がそうだというだけですが、もしかして普段から服装や持ち物をハイブランドファッションで固めていたりしませんか……?

◉大ピンチを救ったなど、大きな貢献をしてくれたことへのお礼だから

自分にとっては当然のことをしたまで、かもしれませんが、相手からすれば感謝してもしきれないのかもしれません。

◉自分を強く大きく見せたい!優位な立場に立ちたい!

虚栄心が強かったり権威主義的な傾向がある場合にも高価なプレゼントを贈ることがあります。受け取るには注意が必要かも。

◉交際したい・結婚したいなど重い意味を込めている

プロポーズで高価な指輪を差し出された!とまではいかなくても、高価なアクセサリー類には暗にこういった意味が込められていることがあります。

◉下心があるのかも?

「交際したい」にかぶるところはありますが、男女間の下心のみならず、何らか融通・見返りを期待していることはあります。いわゆる袖の下というものに近い感覚ですね。

◉つなぎとめておきたい!別れづらい状況にしたい!

自分に不利な状況だったり、不倫や◯股などの後ろめたい関係性での恋愛だったりする場合、相手をつなぎとめるために高価なプレゼントを贈ることは珍しくありません。

高価なプレゼントを受け取れないときの断り方

高価なプレゼントに下心などの隠された思惑があり、「これを受け取ったらどう考えても面倒なことになる!」という場合には、受け取らずお断りするのがベターです。断りきれずに受け取ってしまうと「同意した」と受け取られてしまいますし、「後でフリマサイトで売っちゃえばいい!」というのもトラブルになる未来しか見えません。

とはいえ、目上の人だったり、顧客だったり、どうしても断りづらい立場の人もいますよね。

「相手への感謝とプライドを傷つけない配慮+きっぱりと断る」言い回しが必要

肝心なのは、まず最初に「ありがとうございます」という感謝の気持を述べること。そして「大変ありがたいのですが、こちらは頂けませんので、お気持ちだけ頂戴いたします」。
続けて「なぜなら〇〇だからです」という理由付けをし、最後に再度「お気遣いいただいて本当にありがとうございます。」と付け加えるとGood!

理由は何でもいいのです。「規則で頂けません」「実はすでに持っているので他の方に……」「大きくて家にはおけない」など。

断るフレーズもはっきりと要らないことを伝えなければならないのですが、「お断りします!」だと強すぎてトラブルになりかねませんので、「ご遠慮ください」「遠慮させてください」などのような言い回しにしましょう。

場合により、完全にお断りするのではなく折衷案を提案するという方法もあります。「こんなにたくさん頂くわけにはいきませんので、1つだけいただきますね。」のようにするのです。

断る必要がないときの高価なプレゼントへのお礼・お返しアイデア

高価なプレゼントにお礼やお返しをする場合に、同程度の金額を難なく出せるならきっとこの記事を読む必要はありませんよね。問題は、いかに控えめな金額で相手にお礼の気持ちが伝えられるかということかと思いますので、具体的なアイデアをご紹介します!

①モノではなく体験をプレゼントする

体を動かす楽しみギフト

endProduct3063

アクティブな人へのお礼・お返しなら体を動かす体験をプレゼント!ヨガや乗馬、アウトドアなど全国のアクティブ体験が盛りだくさん!

ものづくりの体験ギフト

endProduct3062

全国のハンドクラフト体験から選べるカタログギフトがこちら。伝統工芸から最新のデジタル工作までバリエーションも様々!

Relax Gift(BLUE)

endProduct3073

お疲れ気味の方へはリラックス体験をプレゼント!男女問わず喜んで頂けます。

②食事に誘うorお食事券

レストランギフト(RED)

endProduct3045

こちらは二人分のお食事が楽しめるチケットです。お礼に食事へ誘うこともできますし、ご夫婦へのお返しにもぴったり♪

カフェチケット 全国版

endProduct3075

カジュアルなお返しとして人気なのがカフェチケット。「好きな店を選んでぜひ行ってみて!」と渡してみてはいかがでしょうか。

③メッセージをカタチにして贈る

オンラインでメッセージブックが作れる【スゴヨセ】

endProduct52

親族などのごく親しい身内や団体に対して個人から寄付を頂いた場合など贈る相手を選ぶ方法ですが、メッセージや写真を贈るお礼もあります。何より感謝の気持がダイレクトに伝わりますし、家族の近況やみんなの笑顔を美しいカタチで伝えることができます。

④写真や名入れなど記念になるメモリアルグッズを贈る

写真入りスイーツ

endProduct626

endProduct3996

受け取る側からすると、インパクトのある写真入りグッズは消え物の方が助かる!という人も多いですよね。そんな場合にはケーキやどらやきなど、スイーツとして贈るのはいかがでしょうか。

SNS風 フォトフレーム

endProduct2422

彼氏や彼女・夫婦間などで突然高価なものを貰ったときには、ふたりの写真を入れたフォトフレームを贈ってもGood♪

⑤自分好みにカスタマイズできるプレゼントを贈る

オーダー枕のチケット

endProduct4015

endProduct3054

年齢・性別を問わず多いのが枕難民ですよね。枕であればブランドがどうとか価格がどうとか、そういったことにこだわらず「その人に合うか合わないか」がすべて。満足度の高いお礼のギフトとして人気です。

パーソナライズコスメギフト

endProduct3053

女性に贈るならオーダーメイドコスメもオススメ!SNSで人気だから、有名人の〇〇が使っているから……、というだけで自分にも合うとは限らないのがスキンケア化粧品。その点オーダーメイドで作ってもらえば簡単にベストチョイスが見つかりますし、何より「自分だけのために作られた特別感」はリッチな気分にさせてくれます。

⑥相手の日常ルーティンや嗜好を知り尽くしたプレゼントを贈る

読書専用の枕

endProduct3305

無類の読書家や、ベッドでスマホやタブレットを見るのが日課という人に贈るならこちらの枕。長時間の横寝が楽になり、腕や肩のしびれが軽くなります。どこにでも売っているものではないという点でもオススメです。

ウイスキーの肴(あて)になるロイズのチョコレート

endProduct4244

毎日晩酌でウイスキーやハイボールを飲むのが楽しみ!という人には、ウイスキーのためにこだわって仕上げた高級チョコレートも◎!

出産祝いなどが高価だった場合の内祝いは?

内祝いは一般的に「半返し」とされていますが、「半額としてもかなり高額!」となってしまうことがあります。

基本的に高額な御祝儀や高価なプレゼントを贈るのは両親や兄弟などの極々近い身内であり、お返しを必要としないことが多いものです。(お礼の言葉はもちろん必須です!)

ですが、お返しが必要となった場合には上記にある写真やメッセージを活用した品物でお返しをする人が多いようです。

家族であればカタチとして残せる品物がよろこばれるでしょうし、親戚や身内以外の人であれば顔写真や名前をプリントした食べ物などの消えものがよろこばれるかと思います。

まとめ:高価なプレゼントを貰ったときのお礼・お返しアイデア

高価なプレゼントを貰ったときのお礼・お返しは、金額だけでは換算できないような体験のプレゼントや、思い出の記念になるような品、その人のためにオーダーできる品などがいいでしょう。

プレゼントを受け取るとトラブルになりそうだなという予感が働いたときには、感謝の気持を述べてからきっぱり断ることも必要です。

また、例え親しい間柄だったとしても高価なプレゼントが続くと困る場合には、「高価なプレゼントはこれっきりで!」「次回からはもっと安いもので!」ということをはっきりと伝えてからプレゼントを受け取ることが大切。

断る場合も受け取る場合も、相手の心理がどうであれ、プレゼントを贈られたらまず最初にお礼の言葉を忘れずに!


endContent1519


endContent890

注目の記事

この記事を書いた人

meechoo編集部
お祝いチーム

父の日や母の日のお祝いから、入学式や退職祝いといったライフイベントまで、祝いたい気持ちを大切にする方に読んで欲しい記事を中心にご紹介♪