夏バテと熱中症の違い

夏特有の体調不良といえば「夏バテ」と「熱中症」が代表的です。ですが、この2つの違いというとイマイチわかりにくいのです。

どちらも暑さでグッタリすることでしょう?といわれればそうなのですが、厳密には違いがあります。

◆夏バテ

暑い場所と冷房の効いた場所との行き来を繰り返すことで、自律神経が乱れて体温調整がうまく行かなくなることで起こる体調不良です。急激に具合が悪くなるというよりは、日々の積み重ねにより徐々に体調が悪くなり、食欲が落ちて体重が減っていく、のような経過をたどります。

◆熱中症

高温多湿の場所に長時間居続けたり、そういった場所で水分補給もせずに激しいスポーツをすることで急激に体調が悪くなります。脱水症状が強く、ときに命にも関わるほど体調が悪化します。

夏バテは放っておいても良い?

熱中症と比べれば大したことはないから、放っておいてもいずれ治るし大丈夫!というのはちょっと待った。

確かに熱中症ほど命の危険にさらされるわけではありませんが、夏バテになると食欲が落ち栄養状態が悪化します。そうすると、ちょっとした暑さでも熱中症にかかりやすいですし、流行りの感染症に対しても抵抗力が弱い状態といえるのではないでしょうか。

夏バテは放っておかず、日々の食事などで対策することがオススメです。

夏バテしやすい、夏バテ時に良くない食べ物は?

それは夏にやりがちな

「水のがぶ飲み」や「冷たいものばかり食べる」といった行為です。

どちらも胃の機能を低下させて夏バテの原因になります。水はこまめに少しずつ、もしくはキンキンに冷えたものを避けて摂取したり、アイスやそうめんばかりでなく温かい食事も取り入れる生活を心がけましょう。


夏バテに効く栄養素や食べ物って何?

それでは夏バテのときに積極的に摂取したい栄養素をご紹介します!

◉ビタミンB1

ビタミンB1が豊富な食べ物といえば、豚肉・うなぎ・ごま・落花生など色々あります。

endProduct4608

endProduct4103

土用のうなぎは夏の食べ物として理にかなっていますね!また、豚肉なら普段の食事にも取り入れやすくスタミナも付きます。

endProduct4631

endProduct1795

ごまや落花生なら、いつものおやつに代えるだけでOK♪

◉ビタミンB2

ビタミンB2は、レバーやハツなどの内臓類・うなぎ・カマンベールチーズなどに豊富に含まれています。

endProduct4759

内臓類は好みが分かれる食材なので食べられないという人も多いかとは思いますが、食べられる人はぜひ焼き鳥などにしてどうぞ!

endProduct4329

お酒を飲まれる方はおつまみをカマンベールチーズにしてもGood!

◉ビタミンC

ビタミンCといえばアセロラや柑橘類!普段の食事にフルーツをプラスしてみましょう。

endProduct3516

◉ミネラル(カルシウム、リン、カリウムなど)

ひじきなどの海藻類や意外なところではインスタントコーヒーにはカリウムがたっぷり!干しエビや乳製品にはカルシウムがたっぷり入っていますし、カタクチイワシや納豆にもリンが豊富に含まれています。

endProduct4648

endProduct4533

朝食にプラスして食べられるものが多そうですね!

◉タウリン

牡蠣やホタテなど貝類に豊富に含まれているのがタウリンです。タウリンは滋養強壮剤などにも良く入っていますよね。

endProduct4743

牡蠣が苦手という人は、オイスタソースを活用してみてもいいかもしれません。

◉タンパク質

プロテイン流行りで注目されているタンパク質ですが、鶏肉や大豆製品から手軽に摂取することができます。

endProduct4385

◉アリシン

にんにくやネギ類に多く含まれるアリシン。できるだけ生で摂取しましょう!

endProduct3886

◉クエン酸

クエン酸といえば疲れを吹き飛ばす栄養素。梅干しや柑橘類を積極的に摂りましょう。

endProduct4364

いろいろな風味の梅干しなら毎日飽きずに食べることができますね!朝の白湯に梅干しを入れて潰して飲むのもおすすめです。

注目の記事

この記事を書いた人

meechoo編集部
グルメ・スイーツチーム

美味しいものに目がない!食いしん坊バイヤーが厳選したグルメ・スイーツの記事を中心にご紹介!誕生日ケーキや、ギフトにぴったりのスイーツ情報も♪