家族で楽しむ夏の贅沢!あまおう✕あまおう...
「あまおうdeパフェ レギュラーAセット...
お彼岸は、ご先祖様の供養のために墓参りをしたり、お墓や仏壇の掃除や花や供物のお供えをする期間です。
まずお彼岸は1年のうち春と秋の2回あります。
春分の日・秋分の日の前後7日間がお彼岸となり、2023年は
・春のお彼岸→3/18~3/24(春分の日は3/21)
・秋のお彼岸→9/20~9/26(秋分の日は9/23)
です。秋はシルバーウィークを利用してお彼岸参りを計画している人も多いのではないでしょうか。
8月の半ばにお盆をしたばかりなのに、9月にまた似たようなことをやるのはなぜ?と思う方も多いかもしれませんが、お盆とお彼岸は少し意味合いが違います。
お盆はご先祖様が里帰りをする日であり、「ご先祖様おかえりなさい!」と自宅へお迎えするもの。
お彼岸はあの世とこの世が最も近づく日とされ、こちらからご先祖様に「会いに来たよ!」と墓参りするものです。
「暑さ寒さも彼岸まで」という慣用句もあるように、春秋のお彼岸を境にしのぎやすい快適な気候に変わるのも特徴です。
そもそもお彼岸が春と秋に2回あるのは、春分・秋分の日が太陽が真東からのぼり真西に沈む特別な日という点にあります。
仏教では西に極楽浄土があるとされているので、春分・秋分の日に太陽の沈む方向が極楽浄土の目印となる、ということなんですね。
2つのお彼岸の違いとしては、実はほとんどありません。
お供えするあんこ餅の呼び名が違うことくらいです。
◉春彼岸→ぼたもち(牡丹餅)
◉秋彼岸→おはぎ(お萩)
どっちがどっちの呼び名だったか忘れやすい場合は、牡丹だから春・萩だから秋、と覚えるといいでしょう。
また最近、スーパーなどでは通年でぼたもちもおはぎも混在して売られている事が多く、呼び分けの習慣も薄れてきているようです。ただ高齢の方や伝統を重んじる方などは厳密に呼び分けしたい人もまだまだ多いので、知識として知っておくことは必要かと思います。
親戚や知人のお墓や仏壇をお参りする場合には下記のようなお供え物を持参するのが一般的です。
初彼岸でご自宅の仏壇に伺う場合に包みます。相場は関係性や他のお供え物の有無にもよりますが、3,000~10,000円くらいです。
菊やユリなどが供花として一般的で、色合いは白や黄色・紫などの組み合わせが多く、ビタミンカラーなどの華やかすぎるものは厳密にNGというわけではありませんがあまり用いられません。
また、「お彼岸なのだから彼岸花(曼珠沙華)がいいのでは?」と考える方もいるかも知れませんが、彼岸花(曼珠沙華)には毒があり死を連想させるため供花としては不適切です。
棘(トゲ)も仏教ではNGとされているので、もしバラを贈る場合には棘を抜いたものを贈るようにしましょう。
花瓶がなくても飾れるアレンジメントも◎!画像ではビタミンカラーのお花ですが、リンク先の販売サイトでは落ち着いたカラーのアレンジメントも選択できます。
ご自宅に伺う場合には、こちらのようにプリザーブドフラワーで贈る方も増えているそうです。
ぼたもちやおはぎだけでなく、故人が好きだったお菓子やフルーツなども併せてお供えしてもGood。ただし曹洞宗は桃のお供えがNGですのでお気をつけください。
お墓にお供えする場合には、お参りの間だけお供えするようにして帰り際には必ず持って帰りましょう。そのままにしますと鳥や動物が寄ってきて散らかしてしまいますし、腐敗して汚したり墓地管理者の手間もかかってしまいます。
サンスクリット語で高僧を意味する阿闍梨。仏教用語に由来する阿闍梨餅はお彼岸のお供物にも◎ですね。
日持ちがする焼き菓子もオススメです。こちらはデパートの催事などでも大人気・マーロウのプリンでおなじみのお店のフィナンシェ。小麦粉不使用のグルテンフリーです。
秋のフルーツを持参するならより日持ちのするゼリー寄せはいかがでしょうか。ラフランスがゴロッと入った本場山形の逸品です。
ご自宅に伺う場合には贈答用の箱に入ったものをそのままお供えし、お墓にお参りする場合はその場で使う分だけ持参しましょう。
仏前にふさわしいやさしいくすみカラーのロウソクと、実用的なミニ寸のお線香のセットです。
食べ物そのものではなく、故人が好きだった食べ物をモチーフとしたロウソクもお供えとして◎!
初彼岸など亡くなられて間もない場合には、仲間内でメッセージや写真をまとめたものを仏壇にお供えするのもオススメです。
オンラインで作れるフォト&メッセージブック【スゴヨセ】なら、URLをシェアすることでメッセージや写真を集めることができるので遠く離れたメンバーにも呼びかけることができます。
お参りするときの服装は、普段着で問題ありません。少し改まった落ち着いたダークトーンの服装にする人もいるとは思いますが、喪服を着る必要はありません。
例え家族でも離れて暮らしている場合にはお供えを持参します。上記の「他家へのお彼岸参り(墓前や仏壇にお参りする)で持参するお供え物は?」を参考にしてみてくださいね。
お彼岸はお葬式や四十九日のように堅苦しいものではありません。初彼岸などでもなければ、ご自宅へ伺わずに墓前にお供えして済ます人が大半です。
行楽ついでにちょっとだけ墓前に寄ってみて、「会いに来たよ!」と声をかけてみてはいかがでしょうか。