指輪を外したあとの指を見てみたら・・・思...
これはなんと粋なデザイン!内側に刻まれた...

パーティーと言えば、お酒を片手にDJの演奏に合わせてどんちゃん騒ぎ...そんなイメージがある人はいませんか?じつはそれはパーティーの一種なだけ。もっと穏やかでゆったりしたパーティーや少人数のパーティーも世の中には多く開催されています。この記事では、普段パーティーを開催しなれていない方のための、基本情報や、パーティーにお呼ばれした時の簡単なマナーなどをご紹介。通販でゲットできるおすすめのフードや飾りつけアイテムもご紹介します!
※当記事の商品紹介には、一部アフィリエイトプログラムを用いた表示が含まれます。
そもそもパーティー(Party)の定義とは何でしょうか?パーティーは欧米文化ということで、英語の辞書であるOxford Languagesで調べてみました。
Party 名詞
「a social gathering of invited guests, typically involving eating, drinking, and entertainment.」
(訳)招待客との社交的な集まり。通常は食べ物、飲み物、そして娯楽(エンターテインメント)が含まれる。
パーティーとは、一人ではなく二人以上の複数人で行う + 何か楽しいことをする + 何か飲食物がある ことがパーティーと呼ぶ上での基本のようです。
このように、パーティーとはきらびやかなどんちゃん騒ぎのことを指すのではなく、一種の社交の場をさす言葉なので、いわゆる「パリピ」でなくても楽しめるパーティーはありますし、開催することができます。
次の項目からは、そんなパーティーを主催する上で押さえておきたいポイントをご紹介します。
基本の流れはとてもシンプル。
【 会場準備→来客→会話や食事、娯楽タイム→パーティー終了 】
定義にそってパーティーの流れを組み立てるなら、お客さんが来て、食べ物や会話や娯楽を楽しんで、お客さんが帰る。それだけです。この流れさえおさえれば「パーティー」と呼ぶことができるのではないでしょうか。
・娯楽/パーティーのテーマ
・食べ物について
・集合時間と場所
この3つのポイントはパーティーを開催する上で外せないポイントです。それぞれどんな選択肢や注意点があるのでしょうか。次の項目でご紹介します。
娯楽はパーティーのテーマともいえるポイント。たこ焼きパーティー、映画鑑賞パーティー、婚約披露パーティーなどパーティーのタイトルに来ることもあります。
全員が参加できる「何かうきうきすること」「何かみんなで目的や感想を共有できること」を用意しましょう。
・カードゲームやTVゲーム、ボードゲームなどの「ゲーム系」
・映画鑑賞、アニメ鑑賞、スポーツ観賞、音楽鑑賞(DJを呼んだり)などの「観賞/鑑賞系」
・お料理、茶道や華道、お絵かきなどの「創作/共同作業系」
・婚約披露、お誕生日、受賞記念、特技披露などの「お披露目/お祝い系」
特別な娯楽を用意しなくてはいけない!ということもないので、何もない場合は「ランチパーティー」「おしゃべりパーティー」でもOK。とにかく、何かしら時間がつぶせることがあるとよさそうです。
必ず決める必要があるのがこの2つ。パーティーでの食べ物を誰が用意するかと食事のスタイルです。
パーティーの食べ物を誰が良いするかをまず決めておくとそれに合わせて他のパーティーの予定も組むことができます。
この3種類がよくあるパターンです。誰が用意するかに加え、費用を共同負担するか・主催者がすべて払うかも事前に決めておくと、後にいざこざが起きなくてよいでしょう。
■主催者など誰かひとりがすべて用意する
何がどれくらい用意されるのかの管理がしやすいです。ですが、用意するひとりの作業量が多くなってしまいます。
■持ち寄り
用意の手間を分散できます。しかし、だれがどのようなものをどれくらい持ってくるかは当日にならないとわかりません。事前に「飲み物担当」「スイーツ担当」「サンドイッチ担当」など事前に誰が何を作るのか把握しておくと安心。避けるべき食材やテーマも通知しておくと混乱が避けられます。
■デリバリー/ケータリング
予約が可能なので簡単です。ですが費用が多くなりやすい手段です。
また、この記事の下の方でおすすめの通販フードもちょっとだけご紹介します!
食事のスタイルは、開催する時間帯や内容でも変化します。ごはん時に開くのであれば、お腹にたまる食べ物が必要ですし、そうでないなら簡単につまめるものが喜ばれます。
■立食/ビュッフェスタイル
大きな会場の時や、持ち寄りの時などは必要な時に自由に食べられる環境にすると簡単です。お皿のセッティングや盛り付けをする手間がはぶけるので楽でもあります。自宅で行う場合は、食べ物を持ち込める範囲を指定するのを忘れずに。
■机に座ってディナー/ランチを楽しむ
落ち着いて食事をしたい時はみんなで一斉に食べ始められるスタイルが◎向かいや隣になった人との会話も弾むので、孤立する人も出にくく、会話メインのパーティーの場合はこの形式がおすすめです。
■作りながら食べる
たこ焼きパーティー、タコスパーティー、BBQなどみんなで作りながら出来立てを楽しめるスタイルです。わいわいした雰囲気になりますよ。レシピの準備を忘れずに。
■軽食
観賞/鑑賞系のパーティーでは、口さみしい時につまめる、スナックやお菓子と飲み物などを用意すると◎参加者の年齢や好みに合わせて飲み物の種類を多めに用意しておくとよさそうです。
↓欧米っぽいメニューならこちら
・アレルギーで食べられない食材はないか
・宗教上や信条的に食べられない食材はないか
・禁煙や禁酒を頑張っている人はいないか
上記は必ず事前に確認しておきましょう。普段そんな話をしないから、参加者にはいないと思い込まないでください。体調や信じているものに関することは、とてもプライベートなことであるため言い出しにくい方もいます。また、禁煙や禁酒を頑張っている方のそばでお酒を飲んだりタバコを吸ったりすることは依存の治療が失敗してしまう原因にもなるので気を付けたいポイントです。
「食べられない食材や避けている食材、苦手な食材があったら無理せず事前に教えてください!入っていないメニューを選べるかもしれません。」とふんわりとした言い回しでヒアリングすると参加者も言い出しやすいです。(もちろん、ただ苦手な方も言い出しやすくなります!みんなにとっておいしいものを用意すると◎)
パーティーを主催する上でおさえておきたい最後のポイント集合時間と場所です。ここまで決めれば、基本のパーティーで決めなくてはいけないことは整ったといえます。
なかなか決めるのが難しいのが、集合時間。会場の準備が必要な場合は、少し遅めの時間設定が安心。ですが、「パーティーは集合時間より遅めに到着するのが礼儀」というマナーを守る方がいる場合もあるので、集合時間と開始時間は別で設定し、その両方をアナウンスすると親切です。
準備する側も、できるだけ集合時間までには準備を完了させるようにし、最低でも開始時間には間に合うようにしましょう。パーティー会場を予約している場合も、遅刻する人がいる場合を考え、余裕を持った集合時間と開始時間設定にすると安心です。
■自宅
いわゆるホームパーティーです。会場を借りる費用がはぶけ、時間の限度もないので自由に計画ができます。一方、掃除などの手間がかかったり、盗難や入ってほしくない部屋に入られるなどの心配があります。
■会場を借りる
レストランや部屋、宴会場を貸し切って行う方法です。費用は掛かりますが、会場によっては準備や掃除などもすべてやってもらえるので手間いらずですし、大人数でも収容できます。しかし、自宅ではないので制限時間があるため、一度予約したらその予約時間内ですべてを終わらす必要があります。
■公園や河原、海など
BBQパーティーやピクニックなどでおすすめです。自然を楽しむことができます。ですが、雨天の日や熱中症の危険がある気温の日の場合、当日中止になる可能性があります。
飾りつけをすると会場がより華やかになりますし、写真を撮った時に映えます。パーティーのテーマにあわせた会場にすると盛り上がりますよ。
ハロウィンパーティーなどパーティーの世界観にテーマを持たせたい場合や、きちんとした会/気楽な会など雰囲気を整えたい場合はドレスコードを設定するとよいでしょう。
【ドレスコード例】
「仮装してきてね!簡単でもOK」、「青いワンポイント着用推奨」、「ドレスコード:スマートエレガンス」、「汚れてOKな服かエプロンマスト」
きっちり設定しなくても。「お友達同士ののんびり気楽な会です」「ハロウィンがパーティーテーマです!仮装OK」など雰囲気をつたえると招かれた人も服装を決めやすいですよ。
会場でBGMを流すと雰囲気が出ます。例えばこんな曲はいかがでしょうか↓
とくに家で開催するホームパーティーの場合、あんまりパーティーが長引くと嫌だなぁという方は、終わりの時間を事前アナウンスしておくとお開きにするのが簡単です。また、会場を予約している場合も全員がスケジュールを把握しやすいように、終了時間を事前通知しておくと参加者もスケジュールを立てやすいです。
さて、パーティーに及ばれしたらどうしたらよいのでしょうか?ドレスコードなど元々決まっていること以外に気を配るとよさそうなことをご紹介します。
相手の自宅や貸会場などで主催者自身が事前に準備をする必要がある会場の場合、10分前集合などよりは、少しゆっくり行った方が準備時間を多くとれるため親切でしょう。(もちろん主催者の性格にもよるので、事前に到着時間を知らせることは忘れずに)
ですが、レストランやカラオケの貸し切りなどスタート時間に全員そろっている必要があるものや、自宅開催であっても終了時間が決まっていたり、全体のタイムスケジュールがはっきりしていたり、開催時間が短いパーティーの場合は、開始時間には到着していることが望ましいでしょう。
自宅開催のパーティーなら食べ物の手土産をもっていくと好印象です。参加者全員が簡単に食べられる量が良いでしょう。気の置けない友達同士の簡単なパーティーならスナック菓子やペットボトル・缶飲料でもいいですし、きちんとした大人のパーティーなら度数の高すぎない飲みやすいお酒(ノンアルコールでも◎)やお茶、ブランド物の焼き菓子などもよさそうです。
手作りの食べ物や、ホールケーキなどの量の多いものを持っていきたいときは事前に主催者にどんなものなら持って行って良いか聞いておくとよいでしょう。
準備の手伝いはできなくても片付けの手伝いは可能です。特に友人同士で開くパーティーなど、参加者度同士の立場が近い場合は後片付けを手伝うと◎最後まで片付けを手伝えなくても、ごみをまとめておいたり分別しておいたりする、お皿を洗う、机を拭くなど簡単なサポートをすると良いでしょう。
ここからは通販でゲットできる、パーティーにあるとよさそうなアイテムやグルメをご紹介します。
レモン汁を入れると色が変わるハーブティーです。神秘的な化学変化にうきうきしますよ!ホットでもアイスでもOK
かわいらしい欧米の商店街を思わせるビスケット缶。ビスケットを食べた後は会場の飾りとしても活躍します。
インパクトのあるメインディッシュをお探しならこちら。鳥の丸焼きを自分で焼くのは一苦労なので、通販してしまうと簡単です。
スポーツ観戦しながらつまんでもよし、ランチとしてふるまってもよし。ちょうどよいサイズのピザセットです。種類も豊富なのでそれぞれ好きな味が選べます。
ずっしり1kg超えのバウムクーヘン。大人数の時にぴったりの差し入れです。そのまま食べてもいいですし、チョコソースやピーナッツバター、カスタードクリームなどを添えて味変しても盛り上がります。
わいわい話している間に焼き鳥が完成!自動で肉が焼きあがる焼き鳥器です。生からも作れますが、出来合いのものの温めなおしにも使えます。
こんなかわいい見た目ですが、実は楽器です。なかなか演奏が難しいですが、使いこなせば感動的なオペラの演奏もできるハイテク(?)な楽器。パーティーに一台置いておけば、誰が一番上手に演奏できるか選手権が始まるかも。
ふつうの飾りつけじゃつまらない。そんな方にお勧めなのがこちらの風船オブジェ。こんな風船どこで見つけたの!?と会話が弾むかも。
お祭り気分を盛り上げるならこちらの屋台風セット。大人でもなつかしさににっこりします。
いかがでしたか。パーティーの基本はいたってシンプル。基本のポイントおさえて準備すれば、誰でも簡単に開催できるものなんです!楽しいパーティーを開催してくださいね。