大人の常識?!外さない、菓子折りの選び方

菓子折はお土産とは少し違い、何か気持ちを伝えたい時に一緒に添えるもの。注意しなくてはならないのは、菓子折を渡した=気持ちを伝えた とはならないこと。あくまでも、自分自身の言葉で、感謝や謝罪の気持ちをしっかりと伝えることが大切です。

【ポイント1】シーンによって選ぶものを変える

一色単に菓子折と言っても、謝罪をする時に渡すものか、感謝をする時渡すものか、れから良好な関係を築きたい時に渡すものかで、選ぶものは変わってきます。また、季節ごとにも選ぶものを変えたほうがいいでしょう。

【ポイント2】謝罪時は選ぶものを気をつけて

謝罪時に持っていく菓子折は、通常の時に持っていく菓子折と比べて、気をつけなければならない点が多いので注意をしましょう。迷惑をかけてしまった相手にせめてもの気持ちとして持っていく菓子折となるので、失礼のないものを選びましょう。

・羊羹 

謝罪時の菓子折りとして、定番なのが「羊羹」です。羊羹はずっしりと重みのあるお菓子なので、相手へのお詫びの気持ちを深々と表すのに適しています。「事態を重く受け止めています。」という意思表示にもなり、ビジネスシーンでの謝罪時の菓子折としても持っていく人が多いお菓子です。老舗の和菓子屋さんなどが多いことから、格式も重要視しやすいのでおすすめです。

・焼き菓子 

焼き菓子は、手軽に食べやすく万人受けしやすい菓子折りなので、プライベートでのちょっとした謝罪時から、ビジネスシーンでの謝罪時までに選ばれる万能な菓子折の一つです。クッキーやバームクーヘンなど、話題になっている有名なお店から老舗まで、選ぶ幅が広いのもおすすめです。

endProduct518

銀座千疋屋のフルーツクーヘン。見た目にも美しい2層に分かれた果汁を混ぜ込んだバームクーヘンです。果物専門店がつくるフルーツ果汁を加えたバームクーヘンは、芳醇なフルーツの香りがあふれる上品な味わいに仕上がっています。もらった相手に喜んでもらえる逸品です。

【ポイント3】大勢に渡す際は分けやすいものに

かかりつけの病院へのあいさつや、取引先へのあいさつなど、渡す相手が大人数だとわかっている場合は、持ちするものか、小分けになっているか、常温でも保管が可能かを確認しましょう。大人数で分ける場合、全員に行き渡るまでに時間がかかりますので最低でも1週間は日持ちするお菓子を選ぶのがおすすめです。

【ポイント4】デパートや専門店で購入するのがおすすめ

どんな菓子折も、デパートや専門店で購入することをおすすめします。菓子折をもらった相手に、いいものをわざわざ自分のために買ってきてくれたんだなと思ってもらえることが、菓子折を選ぶ際の重要なポイントになってきます。コンビニエンスストアのスイーツやお菓子では、手軽に済まされた、軽いと思われてしまうこともあるので注意が必要です。

菓子折りの渡し方

渡す菓子折が決まれば、次は菓子折の渡し方をマスターしましょう。

あいさつをした直後に渡す

菓子折りを渡すとき、会ってすぐに渡すのか、帰り際に渡すのか、どちらのタイミングがベストなのか、複数人いる場合、そのうちの誰に渡せばいいのか、など迷うこともtたくさんありますよね。菓子折りを渡す際はあいさつが終わった後に渡し、複数人いる場合は一番地位の高い人に渡すのが基本です。

外袋から出して渡す

渡す際のマナーとして、持ち歩き用の紙袋などの外袋を外して渡しましょう。立っているまま取引先に菓子折りを渡す場合は、素早く出して外袋をソファの横など邪魔にならない場所へ置き、正面を相手に向けて渡すのがマナーです。

言葉を添えて渡す

菓子折りを渡すときは、一言言葉を添えて渡しましょう。その方が相手へ気持ちがしっかりと伝わります。 「ささやかですがお受け取りください」 「お口に合うかわかりませんが」 「心ばかりの品ですがお納めください」 などの言葉を添えるのがベストです。 「つまらないものですが」はつまらない物を持ってこられたという悪印象を与えてしまうことがあるので、気をつけましょう。

菓子折りの相場

いいものを渡した方がいいというけど、菓子折りってピンキリですよね。シチュエーションに合わせて、相場が異なってくるので、参考にしてみてください。

お礼・あいさつの場合

一般的な予算は、3000円~5000円程度 相手の負担にならないよう、気軽に受け取れる値段の菓子折りを選ぶのが良いでしょう。誰に渡すのか、相手は何人になるのかを考えながら、好みや個数を踏まえた上で選びましょう。予算は低めですが、質の良いものを用意することもポイントです。

お詫び・謝罪の場合

一般的な予算は5000円~10000円程度 少し値の張った高価なもので、かしこまったものを選ぶと良いでしょう。あまりにも高価な菓子折りを選んでしまうと”物で解決しようと思っているのではないか”と感じる方もいるので避けた方が無難です。有名な和菓子の老舗など、格のある菓子折りを選ぶのがおすすめです。お詫びののしや、お詫び状を一緒につければもっと気の利いた菓子折りとなるでしょう。

おすすめ菓子折り

どんな菓子折りを渡したらいいのか、相場はいくらなのか分かれば、あとは相手の好みに合うものを探すだけ。喜んでもらえること間違いなしの人気な菓子折りをご紹介いたします。

銀座文明堂のカステラで感謝の気持ちを贈る

endProduct640

創業100年を超える老舗、銀座文明堂のメッセージ付きカステラ。ザラメの甘さと表面の焼けた苦い味がマッチしていてたくさんの人から愛されるおいしさです。職人が一つひとつ丁寧に作ったカステラは、いつもお世話になっている方への菓子折りにおすすめです。

謝罪の際に持っていくならずっしりと重みのあるお饅頭を

endProduct776

大正11年誕生の歴史と伝統の味。高層の笠をかたどった京都の銘菓「阿闍梨餅」。阿闍梨は位の高い僧の意。高僧のかぶる網代笠をモチーフに、たっぷりの粒あんを詰め作られたのがこの阿闍梨餅です。京都和菓子の老舗として、創業160年余りを数える満月の銘菓を、寒天のお菓子「京納言」とともに詰め合わせました。伝統的な和菓子で誠意を伝えましょう。

若い世代も楽しめる、伝統的な和菓子ギフト

endProduct1259

老舗が考えた新しいあんこのスイーツ。楽しみ方は自由自在のあんこたっぷり最中。お洒落なボックスに入っているのは、「MIYAKO MONAKA」。昭和25年創業の京都のあんこ屋「都松庵」が考案した、古き良き時代と現代が融合された和菓子です。フルーツやアイスを入れるなど、楽しみ方は自由自在。もらった人も楽しめる話題の菓子折りはいかが?

注目の記事

この記事を書いた人

meechoo編集部
グルメ・スイーツチーム

美味しいものに目がない!食いしん坊バイヤーが厳選したグルメ・スイーツの記事を中心にご紹介!誕生日ケーキや、ギフトにぴったりのスイーツ情報も♪