先生へ贈るお礼メッセージ書き方のコツ

保護者から先生へお礼のメッセージを書くにあたって、いくつかのポイントがあります。

◉具体的なエピソードを入れよう

ただ単に「ありがとうございました」とお礼を述べるにとどまってしまうとあっさりした印象になります。

例えば「芋掘り遠足がとても楽しかったらしく、◯◯先生と一緒にひっぱったんだよとうれしそうに教えてくれました。」など、実際にあったエピソードを織り交ぜると、読み手の先生も当時を思い出して懐かしんでくれることと思います。

◉ネガティブな内容にはしない

中には先生と保護者の間でモヤモヤすることもあったかもしれません。ですがみんなが書き込むメッセージにネガティブな内容を書き込むことで無関係な保護者やお子さんの気持ちまでがっかりさせかねませんし、大きくなったお子さんが後で読むかもしれません。ネガティブに受け取られる内容はここでは避け、当事者間の話し合いにとどめておきましょう。

「書くことがない!」と思ったらありきたりの内容であっさり済ませても良いでしょうし、このあとの章でご紹介する例文をコピペして書いてもOK!

◉子どもの成長・変化を入れる

「入園当初、送り届けた後はあんなに泣いて大変だったのに今では~」のように子どもの成長が感じられる内容を付け加えるのもgood♪

◉進級・進学できたことへのお礼を書く

これは「正直あまり書くことがない!」という方にも使えますが、在園・在学中のことでなく進路についてのお礼を書くのもひとつの書き方です。

「〇〇先生のお陰で無事小学生への第一歩を踏み出すことができました」のように土台を作ってくれたことへのお礼を書くのもオススメです。

【例文】幼保・小・習い事の先生へ贈るお礼メッセージ

それでは先生へ贈るお礼のメッセージ例文を幼保・小・習い事のカテゴリー別にご紹介します。ぜひ活用してみてくださいね!

【幼稚園・保育園】の先生へのお礼のメッセージ

◆〇〇先生、3年間本当にありがとうございました!入園当初は本当に集団生活が送れるのだろうかと心配していましたが、先生に温かく見守っていただき、いつの間にかたくさんのお友達にも恵まれました。

◆最初はあんなに泣いていた我が子が今ではちょっぴりたくましくなり、小学校入学を心待ちにするほどになりました!〇〇先生、本当にありがとうございました。

◆先生方が子どもたちに与えてくれた温かさや安心感は、子どもたちを大きく成長させてくれました。また、悩みの多い育児において私たち親にも多くを教えてくれました。心から感謝いたします、ありがとうございました。

◆〇〇先生大変お世話になりました。今振り返ってみると、(子どもの名前)は思いやりに溢れた素晴らしい環境にいることができたんだなと実感することができました。本当にこの園で良かったです!

【小学校】の先生へのお礼のメッセージ

◆○○先生には1年間大変お世話になりました。根気強いご指導のおかげで徐々に落ち着いて物事を考えられるようになってきたと実感しています。ときにご無理を申し上げたかもしれませんが、大変感謝しております。

◆〇〇先生の授業はいつも楽しく刺激的で、(子どもの名前)は勉強が楽しいと思えるようになったようです。大変かとは存じますが、これからも子どもたちの教育に情熱を注ぎ続けていただきたいと願っております。

◆トラブルの際、頭ごなしに怒鳴らず子どもの話をじっくり聞いて寄り添ってくれたことに感謝申し上げます。先生の温かいサポートと熱意、本当にありがとうございました。

◆無事卒業の日を迎えることができました。難しい年齢ですし小学校以上にたくさん悩むかもしれませんが、6年間でしっかり成長してくれたので自分らしく頑張ってくれることと思います。ありがとうございました。

【習い事やスポ少】の先生・コーチへのお礼のメッセージ

◆◯年間ご指導頂きありがとうございました。まだ幼かった(子どもの名前)を上手に盛り上げ、やる気を引き出してくれた先生には感謝の気持でいっぱいです。これからもどうかお体にお気をつけてお過ごしください。

◆今日まで◯年間お世話になりました。〇〇先生がやさしく、ときに厳しく指導してくださったおかげで、継続することができました。始めはどうなることかと思いましたが今ではすっかり上達したことに感謝しています。

◆技術的なこともさることながら、息子はこのチームで仲間の大切さを知り、チームを信じる気持ちを得られたことが一番の収穫だと感じています。〇〇コーチ、本当にありがとうございました。

◆(子どもの名前)が初めて試合に出場したときの興奮と緊張は、親子ともども一生忘れられないと思います。〇〇監督にはこれまで厳しくご指導いただき、改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

先生やコーチへのお礼メッセージ作成に便利な【スゴヨセ】

先生やコーチへのお礼メッセージ寄せ書きにオススメなのがこちらのスゴヨセ。メッセージ集めから完成まですべてオンラインで完結する寄せ書きサービスです。オンラインで作れる寄せ書きサービスはいくつかありますが、スゴヨセには下記のようなおすすめポイントがあります。

①選べる仕上がり3タイプ

スゴヨセの仕上がりは、「製本版」「PDF版」「Webサイト(90日間は無料)」の3種からお選びいただけます。

②製本版=色紙タイプではなく、より高級感のあるブック型

3タイプの仕上がりの中で一番人気なのはブックタイプの製本版!製本版はペラッとした冊子ではなく、背表紙のついたハードカバータイプ。マット仕上げの高級紙を使用し、プラスチックカバーもついているので美しいまま長期保管が可能です。

③基本機能はすべて無料

オンライン上で完成させるところまですべて無料で使うことができます。課金しないと使えないデザインなどもありません。完成させたメッセージアルバムをPDFや本にする際に注文することで初めて料金が発生する仕組みです。Webサイト上で閲覧するだけなら90日間は無料。165円の追加料金をお支払いいただくと180日間Webサイトの閲覧が可能になります。

製本版やPDF版の料金についてはコチラのリンク先をご覧ください。 

④好きなだけ写真を差し込むことができる

好きなページに画像を差し込むことができます。ページ数を増やしたり、全ページ思い出の写真にすることもOK!

⑤デザイン120種類以上! ※2023年9月時点

幅広い年齢・性別・シーンに対応した豊富なデザインが自慢です。野球や音楽に関するデザインもありますよ!ぜひデザイン一覧からチェックしてみてくださいね。

⑥遠方の人からもメッセージや写真が集められる

すべてオンラインで完結するので、専用URLをシェアすればメッセージや写真を集めることができます。私立学校などで居住地がバラバラでもスムーズにメッセージ回収ができますし、国内外問わず転校してしまった人からもメッセージを集めることができます。

⑦Q&Aの設定もできる(Q&Aなしでも作れます)

ただ名前とメッセージを記入するだけでなく、スゴヨセならQ&Aを設定することもできます。自分で考えたQ&Aでもいいですし、予め設定されたQ&Aから選んでもOK!Q&Aはコメント欄を盛り上げるのにも役立ちます。

⑧パスワードで部外者からの閲覧をブロック!

作成したスゴヨセは任意でパスワードをかける事が可能です。また、パスワードを途中で変更したり、削除したりすることもできます。

⑨製本版・PDFのご購入は編集者以外もOK!

編集者(スゴヨセ内ではマスターと呼びます)以外の方もずっとカタチに残る製本版やPDFをご購入いただくことができます。

※マスター以外の方が購入する場合は無料の会員登録が必要になります

⑩上映もできる!

スゴヨセでつくったメッセージブックのWebサイト版には、オートプレビュー機能(自動ページめくり機能)がついています。プロジェクターに繋げば上映することも可能ですし、スマホと大型TVを繋ぐことも可能です。謝恩会や卒団式などで映像としてメッセージを流すこともできるのです。

⑪自分の書いたメッセージを隠せる非表示機能搭載

自分が書いたメッセージを他のメンバーから読まれたくない場合に便利な機能です。詳しくは下記のリンク先をご覧ください。
※完成後には表示されます。

メッセージを非表示にする機能がリリースされました!

⑫幹事は途中交代可能

お礼メッセージ作成の幹事(マスター)は、途中で他の人に権限を移譲することができます。
※同時に複数人の幹事を設定することはできません。

マスター変更機能が追加されました! 

注目の記事

この記事を書いた人

yosegaki
寄せ書きチーム