メニュー

お歳暮マナー:お歳暮を贈る意味

お歳暮とは元々、年始にご先祖様の霊をお迎えするためのお供物をする風習があり、そのお供物を近所に配ったことが起源となっています。現在では一年の締めくくりに、お世話になった人への感謝の気持として贈る意味合いがあります。

お歳暮マナー:いつ贈る?

贈る時期は地域により多少違いがあります。

関東➡12月初旬~12月20日頃

沖縄➡12月初旬~12月25日頃

それ以外➡12月13日~12月20日

お歳暮は概ねこのような日程で贈るのがマナーではありますが、最近では11月末頃に贈るという人も増えています。また、なるべく遅くならないよう12月の中旬のうちには贈りましょう。

沖縄では12月25日までとはなっているようですが、クリスマス前から年末年始にかかるどのご家庭もとても忙しい時期でもあります。バタバタしているところに負担をかけないのもマナーの一つです。

ただしお正月のおせちなどに使う品であれば、賞味期限と実際に口にする期間を鑑みて贈る必要もあります。

お歳暮マナー:誰に贈る?

一般的には両親・義両親・兄弟や親戚、恩師や仲人、上司や取引先、友人などに贈ります。もちろんこれらに該当するすべての人に贈らなければならないというわけではありません。身内であれば家ごとの考え方や慣習であったり、世代ごとで考え方の違いなどもあるでしょう。その人に贈るかどうか選ぶ基準の1つとしては「長年贈り続けられる人かどうか」です。お中元とお歳暮の年2回✕数千円✕場合によっては何十年……とコストも手間もかかることですので、負担になりすぎることのない相手に贈りましょう。

また、仲人さんには結婚後3年間贈るものとされています(関係性によっては5年)。ビジネス上の関係者であれば、会社によってお歳暮などのやり取りを禁止されているこがもあります。コンプライアンス違反にならないか事前にお伺いを立てることを忘れずに!特に公務員や政治家など関係性によっては処罰の対象となる可能性もあります。

お歳暮マナー:喪中の場合は?

送り先の方が喪中の場合、年賀状であれば贈ることができませんが、お歳暮は贈ってもOKです。お歳暮は慶弔に絡むものではなく、お世話になって事への感謝の贈り物だからです。ただし、喪中の場合は紅白でおめでたいものである、熨斗(後述参照)をかけません!

お歳暮マナー:手渡し?配送?正しい渡し方

本来は相手方に出向いて手渡しするのものではありますが、現在では配送で届ける人が圧倒的多数です(個人間のケース。法人間のお歳暮であれば直接訪問することも多いです)。デパートやスーパーのお歳暮専用カウンターで頼んでもいいですし、インターネットだけで手配するのも手軽でオススメです。

手渡しするのであれば伺う前に相手方の都合を聞いておくことを忘れずに。また配送であっても冷蔵・冷凍が必要な生鮮品を贈る場合には、事前に「◯日頃に冷凍品をお届けします!」ということを連絡しておくのもマナーです。

お歳暮マナー:熨斗(のし)や包装はどうする?

◆熨斗は基本的につけます(短冊熨斗でもOK)、ただし喪中の場合と海産物は熨斗なしで贈ります。

◆熨斗の水引は紅白の蝶結び!

◆直接手渡しするなら「外のし」、配送して贈るなら「内のし」

◆熨斗は黒い筆ペン(毛筆)で、中央上部に「お歳暮」または「御歳暮」と記す。

中央下部書き方は以下の画像を参照してみてくださいね。

①一般的なお歳暮用熨斗の書き方

②連名(3人まで)の書き方

③連名(4人以上)の書き方


④法人宛の書き方

お歳暮マナー:金額の相場は?

相手方が誰であれ、概ね3,000~5,000円の品物を贈る人が大多数です。特にお世話になった事があればそれ以上の金額の品物を贈ってもいいですし、20代などの若い世代では2,000円台という人も珍しくありません。

お歳暮マナー:ギフト選びのコツは?

お歳暮に限らず贈り物全般にも言えることですが、特に食品を贈る場合にはまず相手方の家族構成や嗜好を把握する事が必要です。

◉家族の人数は?

一人暮らしであれば冷蔵庫も小さいでしょうし食べ切れる量にも限界がありますから、それを考慮したサイズ感のものを贈りましょう。一人暮らしの家に新巻き鮭がどどーん!と届いても……困りますよね。反対に家族の人数が多ければボリュームのあるものやシェアしやすいものが◎!

◉家族構成や年齢は?

大人だけの世帯なのか、高齢者から乳幼児まで多様な世代がいる家族なのか、若い夫婦と子どもだけなのかなど、家族構成や年齢層によってもよろこばれるお歳暮は違います。

◉子どもはいる?子どもは乳幼児?食べざかり?

食べられるものに制限の多い小さな子どもがいる場合と、中高生などの食欲旺盛でガッツリしたものをたくさん食べる子どもとでは食の傾向が全く違います。

◉高齢者はいる?持病や年齢的に食べられないものは?

高齢者の場合、薬との兼ね合いで食べられないものがあったり、硬いせんべいや喉に詰まりやすい餅類などはオススメできません。

◉アレルギーや病気・体質、食に対する考え方は?

アレルギーがあって食べられないものはもちろんですが、お酒やコーヒーなどは体質によって受け付けない人もいますし、好みでないという人も結構います。またヴィーガンや糖質制限などで口にしない物があるケースもあります。

アレルギー同様、医師から食事制限をかけられている人もご注意ください。糖尿病や通風・腎臓病や高血圧など病状に差し障りのある食べ物はNGですし、万が一わかっていて贈ったら失礼ですし信頼関係にヒビが入ることも!

◉送り先の名産品や生産品

相手方の土地では珍しくないご当地食品だったり、農家や漁師の方にその方が収穫しているものを贈るのも考えものです。

例えば米農家の方に別の産地のお米を贈ったら失礼に当たりますし、隣近所から日常的に大量にもらうようなものを贈っても余らせてしまうだけ。反対に、自分の土地の特産品を離れた地域の方に贈るのはオススメです。

お歳暮マナー:贈ってはいけないNGギフトはある?

★金券

→金額がダイレクトに伝わるものは生々しいですし、金を恵んでやる!のような見下している印象を持たれてしまうため✕

★履物・靴下・マット類

→相手を踏みつけにする意味合いに取れるため✕

★「苦」や「死」など忌み言葉にかかるもの

→例えば「櫛」「串」のようなものなどは✕

★ハンカチ・刃物

→ハンカチには「手巾(てきれ)」という別名があるので絶交するなどの意味合いがありますし、「涙の別れ」のように別れを連想させることもありお歳暮には不向きです。刃物も同じく縁を切るといったイメージがあるので✕

★筆記用具やカバンなど仕事に関係するもの

上司や取引先などビジネス上の関係先にこれらのものを贈るのは✕。「もっと頑張れよ」という意味合いになってしまうからです。

お歳暮マナー:自分がお歳暮をもらったらお返しは?

基本的にはお返し不要です!その代わり、すぐにお礼の電話を入れたりお礼状を必ず送りましょう。

取引先から頂いた場合は上司への報告を忘れずに!

お返ししないのが心苦しいなと思うなら、「お歳暮」「御年賀」「寒中見舞い」など贈る時期に合わせた表書きにし、半返し程度の品物を贈るのがマナーです。もらったお歳暮と同等・それ以上のものをお返しすると「これ以上のお歳暮はもう結構です!」という断りの意味合いになります。

また、お歳暮のお返しに「お返し」とか「御礼」のような表書きをすることは基本しませんが、1回だけ特別にお返しをしたいという場合には「御礼」などの表書きにしてもOK!

お歳暮マナー:お中元とお歳暮は両方贈るもの?

基本的にはお歳暮とお中元はセットとして両方贈るものですが、どちらかだけではダメというわけではありません。

もしどちらかだけにしたい場合は一年の締めくくりとしてキリの良いお歳暮を贈りましょう。

《家族構成・贈り先別》meechooオススメのお歳暮

それでは家族構成別のオススメお歳暮ギフトをご紹介していきます。それぞれ選び方のポイントもあわせてご紹介しますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

【一人暮らしやご高齢の方に】オススメのお歳暮ギフト

一人暮らしやご高齢の方は食べ物を消費するのに時間がかかるものです。日持ちのするものや、量は多くないけど質の高いものなどを選ぶとgood!また、料理に手間をかけたくないと思っている方も多いので、手軽に食べられるお歳暮もよろこばれます。

【高級 ギフト】高級お茶漬けセット 金目鯛、鰻、鮭、蛤、炙り河豚、磯海苔

endProduct3399

こちらはなんと常温保存可能な商品。お湯をかけるだけで手軽に食べられる点もうれしいですね。

brew 3種6缶セット

endProduct3977

お酒を飲まれる方へのお歳暮にオススメなのが、缶詰のおつまみ。こちらは東北の美味がたっぷり味わえる缶詰セットです。

京つけもの西利 乳酸菌ラブレ20g 20日間セット

endProduct3283

高齢の方や野菜不足の方にオススメのお歳暮ならこちら。乳酸菌たっぷりで体にうれしいギフトです。1食分ずつパッキングされている点も便利!


endContent1574

【小さなお子さんがいるご家庭に】オススメのお歳暮ギフト

お子さんが小さいうちは誤嚥しやすかったり噛み切れない食べ物が多いため、高齢者同様食べやすさに配慮したものを贈るとよろこばれます。また、3歳以下には食物アレルギーのあるお子さんがとても多いので、原材料にも配慮した食べ物を贈るとカンペキです!

飲むみかんゼリー 10本セット

endProduct1968

パウチタイプはストロー飲みができるようになった小さなお子さんにとっても便利。お出かけにもサッと持っていけますし、オレンジよりもやさしい甘みのみかんである点も◎!

マーロウ 葉山ボーロ バニラ10個入り

endProduct2084

プリンで有名な葉山マーロウにはこんな商品も。小麦粉を使用しておらずアーモンドプードルで作られています。グルテンフリーなので原材料にこだわるあの人にもオススメ!

山本山 バラエティー海苔詰合せ

endProduct2839

お歳暮の定番ともいえる海苔ですが、味付け海苔やおにぎり作りに欠かせない焼海苔のセットは小さなお子さんのいるご家庭にオススメです。おやつ代わりに海苔を食べるお子さんも多いですし、何より海苔は高騰しているので受け取り側としては助かります。

【食べざかりのお子さんがいるご家庭に】オススメのお歳暮ギフト

食べざかりのお子さんがいるならやっぱりお肉類!カレーのようにこってりとした食べ物も好まれます。とにかく食べ物の消費が早いので、ボリューム感が大切です。

松屋牛めしの具(プレミアム仕様)10食セット【送料無料】

endProduct3421

ファンの多い松屋の牛丼。そのアタマといわれる具の部分だけを冷凍したものです。1つ1つは薄いので、冷凍庫の中でも思ったよりかさばりません。牛丼はもちろん、肉うどんにしたり肉豆腐や肉じゃが、卵で閉じて他人丼など、アレンジの幅が広い点も◎!

キハチ シャルキュトリーC

endProduct2772

食べざかりのお子さんだけでなくお酒を飲む大人もうれしいギフトといえばソーセージやベーコンの詰め合わせ。アウトドアが趣味というご家族にもうれしいお歳暮です。

ゴーゴーカレー 選べる 5食セット

endProduct3416

夕飯前にプレ夕飯がないと全然足りない!というお子さんも結構います。レトルトカレーはそんなご家庭にとっても便利。お子さん自身で調理できる点もgood!

【夫婦二人だけなど比較的若い世帯に】オススメのお歳暮ギフト

20~40代くらいの大人だけの世帯によろこばれるのがチケットギフト。特にマナーに囚われすぎない若い世代にはデジタルギフト(eギフト)で贈るお歳暮なども少しずつ浸透しているようです。

カフェチケット 全国版

endProduct3075

endProduct3057

全国主要都市にある人気カフェ100店からお好きな店舗を選んでお食事ができるチケット。カフェが身近な世代にとってはとってもよろこばれるギフトとして人気急上昇中です。兄弟・姉妹間のお歳暮など気心の知れた間柄でのやり取りなら、スマホに直接送れるeギフト版もありますよ♪

【家族構成が幅広い!すべて同じものを贈って済ませたい!という人に】オススメのお歳暮ギフト

まずは何歳であっても一般的にみんな食べるものだったり、日常的に消費する日用品のちょっと良いものがオススメです。また、お歳暮はお正月直前ですからおせちや年越しの食卓に並ぶものも◎!

山形県 お米食べくらべセット

endProduct2211

みんなが食べてアレルギーの心配も低いものといえばやっぱりお米!こちらは米どころ山形のおいしいお米を6種類食べ比べできるうれしいセットです。これなら世帯人数の少ないご家庭にもピッタリ♪

食品のカタログギフト・ギフトチケット

endProduct3047

endProduct648

いろいろなアイテムがまんべんなく掲載されているカタログギフトならお歳暮として間違いなし!お相手の好みがわかるなら、カテゴリーを絞ってカタログを贈ってみるのもいいですね。「コーヒー通だからコーヒーを贈りたいけど、こだわりが強すぎて選ぶのが難しい!」という場合にもオススメです。

宇部かま明太子セット(汐)

endProduct4359

お正月のおせちに使える食材もよろこばれます。こちらはお正月に欠かせない蒲鉾のセット。おつまみとしても最適な明太子風味もあるので、家族全員で楽しめそうです。

松露1本+選べるハーフサイズ2種セット

endProduct1743

東京築地の玉子焼き専門店 松露の玉子焼きセットもお正月にピッタリ!お弁当などで馴染み深い食べ物ではありますが、専門店の玉子焼きは家庭で作るものとは別格。ふっくらジュワッとしたプロならではの味わいをぜひ。

木村石鹸 SOMALI ギフトB・水回り3点セット

endProduct3450

食の好みがわからない、グルメすぎて難しい!そんなときは洗剤などの日用品がオススメです。こちらは汚れ落ちと手肌へのやさしさにこだわり抜いた商品。オシャレなデザインと環境へ配慮されている点も◎

越中富山の薬用風呂 30包セット常備浴剤箱入

endProduct1039

寒い冬、ほとんどの人は湯船に浸かってホッと体を癒やしていますよね。ただのお湯より効率的に体を温めることのできる入浴剤は、冬のマストアイテム!

【取引先に】オススメの法人向けお歳暮ギフト

取引先など会社間でのお歳暮であれば人数が多いことを想定してボリュームの多いものがオススメです。また、切り分けたり洗い物が発生しない個包装のものであることがマスト!仕事納めの日に社内で納会などをする会社ならお酒もよろこばれます。

新潟味のれん本舗 味のれん~八重咲~ 大箱

endProduct4665

人数の多い取引先へお歳暮を贈るならこんなせんべいギフトがおすすめ!甘いものと違い個人の好みに左右されにくく、個包装で配りやすいのもポイント♪

<オンラインショップ限定>リンツ リンドール テイスティングセット 18種23個入り

endProduct3494

女性の多い職場にイチオシなのがリンツのリンドールギフト。華やかさとフレーバーの豊富さはもちろん、なんといってもとにかくおいしい♪一粒食べるだけで仕事の疲れも癒やされます。

パティスリーキハチ バームクーヘン 12個入

endProduct735

日持ちがして個包装、1つ1つに食べごたえがある、そんなお歳暮をお探しならこちらのバームクーヘン♪キメが細かくしっとりした生地で、みんなによろこばれる逸品です。

COEDO ギフトセット(缶3種12本入り)

endProduct4520

毎年社内で納会をする会社へのお歳暮ならビールはよろこばれます。しかもちょっと贅沢で普段は手を出しにくいクラフトビールならなおさらよろこばれるはず!

遠藤 PRMIUM FLOWER プレミアムフラワー 純米大吟醸 720ml

endProduct1249

瓶のデザインにこだわった日本酒もオススメです。まるで花束のようなおめでたいデザインは法人用のお歳暮にぴったり!他社と差をつけるインパクトのあるお歳暮をお探しの方にぜひ。


endContent1576

注目の記事

この記事を書いた人

meechoo編集部
meechoo編集部

「バースデーに+1のワクワクを」お届けしたい!読んでくださる方のお誕生日にまつわるさまざまな「+1」を発信するmeechoo編集部です。