ママの手のひらに収まる愛情たっぷり赤ちゃ...
ミニ絵本は持ち運びにぴったり♪お出かけ先...

日本の定番甘味「あんこ」。今回はその中でも小豆あんのお取り寄せを特集!あんこがしっかり味わえるものを選びました。なつかしさと上品さを感じるあんこのスイーツや和菓子は、友達へのプレゼントから、ちょっと改まった相手への差し入れにもピッタリですよね。忙しくてデパートに探しに行く時間がないという方も、通販を使えばおいしそうなあんこのスイーツをサクッと見つけることができますよ。よく聞くあんこの種類も簡単に説明しているのでこの機会に復習も出ます。ぜひご覧ください。
※当記事の商品紹介には、一部アフィリエイトプログラムを用いた表示が含まれます。
原料に小豆(あずき)を丸ごと使っている、日本で最もよく見かけるあんこです。「あんこ」とかだけ書かれていた場合、小豆を使ったあんこをさしている場合が多いです。小豆を使ったあんこは、「赤あん」「黒あん」「小豆あん」など度呼ばれることもあるようです。
この記事では、この小豆をつかったあんこの商品をご紹介しています。
白いんげん豆もしくは白小豆で作られるあんこ。味にクセが少なく目立たない色をしているので、風味に特徴がある他の食材と合わせたり、鮮やかな色を付ける上生菓子によく使用されます。
爽やかな黄緑色の青えんどう豆で作られるあんこ。この青えんどう豆は「グリンピース」という名前で親しまれている豆です。
こちらも黄緑色の枝豆で作られるあんこ。ずんだとは方言で枝豆という意味。最近では「ずんだシェイク」など和菓子以外の食べ方も人気です。
その名の通り、つぶあんは炊いた小豆をつぶした皮や豆の食感が楽しめるもの。こしあんは炊いた小豆を裏ごしして皮などを取り除き完全にペーストにしたものです。
ここからは、お取り寄せができる小豆あんの和菓子屋スイーツをご紹介します。お友達への個人的なプレゼントから、職場などの大人数への差し入れまでピックアップしました。
あんこが好きな人がニッコリする、あんこをたっぷり味わえるお取り寄せをまとめました!おしゃれさも兼ね備えているのでプレゼントにも向いています。
こだわりの材料を丁寧に練り上げたあんこ好きに贈りたいこのセット。スプーンで食ってそのまま食べてもよし、セットのクッキーと一緒に食べてもよし。保存料不使用で甘さ控えめなので、健康にも気をつかえるあんこセットです。
自分で好きなだけあんことマスカルポーネチーズを盛れるユニークな和菓子。サクッとした最中と一緒にあんこをたっぷり楽しめます。
小豆は北海道十勝産の「大納言」をたっぷりと使い、小豆の粒が残るように作られたすっきりとした味わいのあんこは、香ばしい最中の皮によくあいます。
上品でおしゃれさもあるあんこの和菓子をまとめました。目上の方や取引先への手土産にも向いています。
もっちりとした羽二重餅と国選の大粒栗が入ったどら焼きのセットです。いつものどら焼きとは一味違う新鮮さは贈り物にも向いています。
文豪・吉川英治の新・平家物語にインスパイアされた和菓子セット。小豆あんを平家、白あんを源氏に見立て、同じ箱に入れることで平和を表しているんだとか。
老舗の和菓子屋がおくる、食べやすい大きさの最中セット。亀が描かれた最中は縁起物としてのプレゼントにもおすすめです。
江戸時代から愛され、日本三大まんじゅうにも数えられる薄皮饅頭。しっとりとみずみずしく、やさしい甘さとくちどけの上品な味わいです。
あんこが使われた和洋折衷のスイーツもおすすめ。新しさと懐かしの両方を感じます。
やみつきになる組み合わせ、あんことバター。そんな二つを合わせた間違いないジャムがこちら!
お茶の専門店「宇治園」が贈るユニークなスイーツです。抹茶の香りとあんこのやさしさ、生クリームのコクを一度に味わえます。