メニュー

能登半島地震支援:支援金や義援金を送る

復興支援のために最もダイレクトに役立つものといえばお金の寄付です。

寄付の中にも「支援金」と「義援金」の2種類がありますが、この違いご存知ですか?

支援金

・NPOやボランティア団体に届けられる

・使い道は団体が独自で決める(寄付先の団体がきちんと支援金を活用する団体か見極めが必要)

・届いたお金はスピーディーに活用される

義援金

・被災者に直接平等に分配される

・復旧活動には使われない

・お金が分配されるまでには時間がかかる

このように支援金と義援金は性質の違うものなので、双方のメリット・デメリットをふまえ支援金を送るか義援金を送るか検討してから寄付先を決めると良いでしょう。

また、こういった事態になると電話やメールなどによる募金詐欺も横行します。必ず納得のいく寄付先を自分で調べ確認してから寄付を行ってください。

支援金の寄付先

能登半島地震 緊急支援(ピースウィンズ・ジャパン)

https://peace-winds.org/emergency/48810

令和6年能登半島地震の支援金の募集について(赤い羽根共同募金)
https://www.akaihane.or.jp/news/34909/ 

災害復興支援特別基金(日本財団)
https://kifu.www.nippon-foundation.or.jp/dras/

義援金の寄付先

令和6年(2024年)能登半島地震に係る災害義援金の受付について(石川県への直接振り込み)
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/suitou/gienkinr0601.html

「令和6年能登半島地震災害義援金(富山県被災者支援分)」の受付について(富山県への直接振り込み)
https://www.pref.toyama.jp/1200/kensei/kouhou/houdou/2022/20240104-2.html

令和6年能登半島地震で被災された方々(新潟県の被災者)への義援金の受付について(新潟県への直接振り込み)
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/suitoukanri/060101gienkin.html

令和6年能登半島地震災害義援金(石川県、富山県、新潟県、福井県)(日本赤十字社)
https://www.jrc.or.jp/contribute/help/20240104/

振込よりも気軽にできる支援金・義援金

令和6年能登半島地震 緊急支援募金(Yahoo!JAPANネット募金)
https://donation.yahoo.co.jp/promo/20240101.html

楽天クラッチ募金 令和6年能登半島地震被害支援募金
https://corp.rakuten.co.jp/donation/noto20240101_ja/noto20240101_ja.html

令和6年能登半島地震 災害支援寄付(Ponta)
https://spend.ponta.jp/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=ZB-000300


PayPayでは法令によりポイントや残高を利用しての寄付は行えません。PayPayで寄付を募る詐欺が増えているようですのでご注意ください。
詳しくは下記のリンク先をご確認ください。

頑張っているあの人にPayPay残高を送ろう~ 頑張る人を応援したい方へ ~ 

ふるさと納税で支援する ※すべて寄付であり返礼品はありません

令和6年1月能登半島地震 災害緊急支援寄付(さとふる)
https://www.satofull.jp/oenkifu/oenkifu_detail.php?page_id=507

令和6年(2024年) 1月能登半島地震寄付受付(楽天ふるさと納税)
https://furusato-nouzei.event.rakuten.co.jp/mypage/disaster-donation?page-id=20240102&l-id=furusato_pc_top_notice_2

令和6年能登半島地震 災害支援・寄付(ふるさとチョイス)
https://www.furusato-tax.jp/saigai/filter?category_id%5B%5D=1303

令和6年能登半島地震 災害支援(ふるなび)
https://furunavi.jp/c/disaster_support

個人で能登半島地震支援ボランティアに入る前に

2024年2月現在の情報は、下記をよくご確認の上、その時々でできることをしましょう。離れていてもできる支援はたくさんあります。
また、 石川県では個人ボランティアの事前登録を進めていますので、希望される方は必ず事前登録をお願いします。

全社協 被災地支援・災害ボランティア情報「2024年能登半島地震特設ページ」 

石川県公式サイト 令和6年(2024年)能登半島地震に係る災害ボランティア情報 

令和6年(2024年)能登半島地震・石川県災害ボランティア情報 ボランティア事前登録

個人で能登半島地震の支援物資を送るには?

2024年2月現在、県全域で個人からの支援物資の受付は実施されていません。企業や団体から正規の手続きを踏んだもののみ受け付けられます。

下記サイトの情報を確認し、受け入れ可能という情報が出てから行動に移しましょう。

石川県公式サイト 令和6年(2024年)能登半島地震に係る義援物資の受入について 

能登半島地震で困っている障がい者とその家族への支援

障がい者のための支援物資を送ることができるサイトをご紹介します。
被災時は障がい者の方への支援は後手に回りがちといわれています。下記のサイトを介して支援物資を速やかに贈ることができますので、ぜひチェックしてみてください。



能登半島地震で被災した県に旅行して支援

石川県・富山県・新潟県では今回の地震でダメージの少なかった地域もたくさんあります。石川県では加賀地方と呼ばれる金沢を中心とした地域では日常が戻りつつあり、すでにいつも通り観光することができます。

ダメージの大きかった地域にも、復興したらぜひ足を運んでみてください。被災地の経済活性化で支援をするのもできることのひとつです。

石川県の名産品を買って支援する

旅行に行くことは難しいけれど、通販で取り寄せて経済を支援することもできます。代表的な名産品は下記のようなものです。

伝統工芸品:金箔

endProduct1685

endProduct4143

全国の金箔生産のほぼ100%を占めるのが石川県。金箔を使用した工芸品だけでなく、金箔の乗ったスイーツや金箔入りの化粧品なども観光客に人気ですよね。

伝統工芸品:漆器(輪島塗り・加賀山中・金沢漆器)

endProduct1448

endProduct3160

endProduct1533

石川県は全国有数の漆器産地です。堅牢で深い味わいのある輪島塗、艶やかな蒔絵の金沢漆器、ナチュラルな木目が美しい山中漆器、それぞれ全く違う個性をもっています。

伝統工芸品:九谷焼

endProduct2875

九谷五彩と呼ばれる鮮やかな絵付けが特徴の九谷焼。海外にも多くのファンがいることで知られ世界的に注目度が上がっています。

伝統工芸品:加賀友禅

日本三大友禅の一つである加賀友禅。加賀百万石の武家文化が息づく落ち着いた色柄で、リアリティーのある草花柄が特徴です。

食品:地酒

endProduct3263

endProduct3546

加賀平野の米と県内に流れる清らかな伏流水の恩恵を受け、県内全域に数々の銘酒があります。支援をきっかけに新たなお気に入りを探してみるのもオススメです。

食品:和菓子

endProduct1653

endProduct1638

金沢を中心に、石川県には豊かな和菓子文化が根づいています。伝統的な落雁や練りきりから、新世代の折衷和菓子まで、美しさもおいしさもレベルが違います。

食品:金沢カレー

endProduct3416

金沢市民のソウルフードといえば金沢カレー。カツと千切りキャベツを添えて召し上がれ!

食品:お吸い物最中

endProduct3079

endProduct3438

お湯を注ぐだけでだしの効いたスープと具材が溢れ出すお吸い物最中。まるで宝箱のようで見た目にも楽しく、食べ比べしたくなる逸品です。

食品:能登の海産物

石川の寿司屋はレベルが違う!と石川県を旅行した友人たちが口を揃えて言いますが、ぶりや蟹を始めとした能登半島で穫れる魚介類は一度味わっておきたいものです。


endContent1632

注目の記事

この記事を書いた人

meechoo編集部
meechoo編集部

「バースデーに+1のワクワクを」お届けしたい!読んでくださる方のお誕生日にまつわるさまざまな「+1」を発信するmeechoo編集部です。