メニュー

世界のクリスマスの特徴を一挙ご紹介!

まずは、世界のクリスマスの特徴を一挙にご紹介します。 海外のクリスマスとどんなところに違いがあるのか解析していきますので、いつもと違ったクリスマスを過ごしたい人は参考にしてみてください。

【世界のクリスマスその1】日本

キリスト教を進行する西洋の国で生まれたクリスマスを祝う風習が、日本にもやってきて今では当たり前のようになっています。ですが、西洋の祝い方とは違って、日本独自の楽しみ方が根付いているようです。本来クリスマスは宗教的な意味合いが大きい行事ですが、日本では、純粋に楽しむイベントとして広まっています。恋人達にとっては聖なる夜のロマンチックなイベントで、子供たちにとってはサンタクロースがプレゼントをくれる嬉しいイベント。友達同士では、飲んで食べて遊んでパーティーをして楽しむイベントとなっています。そして、なぜかチキンとデコレーションケーキを食べることが一般的で、クリスマスパーティーには欠かせない料理となっています。

【世界のクリスマスその2】ドイツ

大きな都市から小さな街まで、ほとんどの街でクリスマスマーケットが開かれます。1年でもっとも経済効果が生まれるほど、誰もが買い物を楽しむようです。24日は家族と過ごすことが一般的で、キリスト教徒は教会の礼拝に出かけます。25日には家族一同でパーティーをして盛大にお祝いをします。日本でも近年よく目にするようになった、シュトーレンという伝統菓子が必須アイテムです。もちろん、プレゼントもあります。サンタクロースではなく、聖ニコラウスをいう聖人が、それも12月6日にお菓子やプレゼントを配り、24日にはクリストキントという天使がプレゼントを配ってくれるそうです。

【世界のクリスマスその3】イギリス

イギリスは家族だけでなく、親戚一同が集まってお祝いするようです。日本のお正月のようですね。ディナーだけでなく、25日のお昼頃からランチとしてごちそうを広げ、パーティーがはじまります。メインディッシュは肉をオーブンで焼くロースト料理です。クリスマスは特別なので鶏や牛ではなく、七面鳥やガチョウをローストすることもあるそう。デザートには、クリスマスプディングやミンスパイなどドライフルーツやお砂糖をたっぷり使った伝統菓子を振る舞います。

【世界のクリスマスその4】ポーランド

キリスト教のカトリックの国ポーランドでも、クリスマスは家族と過ごす大切な時間です。12月24日と12月25日に加え、26日も国民の休日です。ポーランドでは、24日にWigilia(ウィギリア)という伝統行事を行います。イエス・キリストの誕生を知らせたと言われる星にちなみ、一番星が空に輝いたら開始の合図。聖書を読んだり、礼拝に参加したり、家族でイエス・キリストの最後の晩餐に集った12人の弟子を象徴した料理を楽しんだりするそうです。敬虔なクリスチャンの方は24日には、動物の肉は食べないそうで、Wigilia(ウィギリア)では鯉などの魚を使った料理が出されるそうです 。

【世界のクリスマスその5】アメリカ

日本では友達や恋人と過ごすことが多いですが、アメリカでは家族みんなで過ごします。実家から離れて暮らしている人もクリスマスには実家に帰り一緒に祝います。どこのお店も閉まっており、外食することは少ないようです。日本の年賀状のように、クリスマスカードを贈り合い、新しい年がすてきな1年になるように願うそうです。また、アメリカにはユダヤ系の方も多く暮らしており、クリスマスに近い時期にユダヤ教のお祭りであるハヌカも行われるため、クリスマスの時期になると「メリークリスマス」とともに「ハッピーハヌカ」や「ハッピーホリデー」といった挨拶も聞こえてくるそうです。

【世界のクリスマスその6】イタリア

こちらもアメリカと同じく、家族で過ごすことが一般的です。24日の日没になると、人々は教会の礼拝に赴くため、ほとんどのお店が閉まります。イタリアでは12月8日の祝日に新約聖書をモチーフにしたデコレーションをするという伝統があります。クリスマス当日がイエス・キリストの誕生を祝う日であるため、それまではゆりかごには何もはいっていない状態にして、キリストが生まれた25日のクリスマス当日に赤ちゃんのキリストを飾るそうです。


endContent243

世界中で愛されるクリスマスに贈りたいすてきなプレゼント

 世界のクリスマスに共通するのはまわりの人や家族を大切にし、皆の幸せを願うという気持ちです。ここからは、クリスマスにぴったりの、心がウキウキするすてきなプレゼントをご紹介します。大切な人にクリスマスギフトを贈りたい方は、ぜひ参考にしてください。

プレゼント①:にじいろ甘酒冬の3色ギフトセット

endProduct1266

クリスマスらしい色と言えば、赤・緑・白。こちらの「にじいろ甘酒」のセットは、赤・緑・白の甘酒が入ったクリスマスプレゼントにぴったりのギフトセットです。甘”酒”という名前ですが、アルコールは入っていないのでお子さんやお酒を飲まない方も安心して召し上がれますよ!あまおうや抹茶が入った珍しい甘酒は彩りだけでなく、気分も華やかにしてくれるでしょう。冷やしても温めても美味しい甘酒。クリスマスシーズンだけでなく寒い季節に飲みたくなる甘酒は、離れたところに住む大切な方に郵送でクリスマスにプレセントしてもGOOD。

プレゼント②:幻のチーズケーキ

endProduct1001

クリスマスパーティーに欠かせないものと言えば、ケーキ!こちらは、口の中に入れるとふわっととろける、素材にこだわったプレゼントにおすすめのチーズケーキです。冷蔵庫で保管するのにちょうど良いサイズなので、贈った相手を困らせる心配もありません。そのままでは物足りないなと言う時は、チーズケーキの上にイチゴや生クリームを飾り付ければ簡単にオリジナルクリスマスケーキに変身します。サンタクロースのロウソクを飾ってもかわいいですね!


endContent883

プレゼント③:マカロンボーロ

endProduct105

クリスマスのプレゼントはカラフルでかわいらしいイメージがあります。甘いもの好きな友達には、スイーツのクリスマスプレゼントがおすすめです!定番スイーツも良いですが、新感覚の「マカロンボーロ」と呼ばれるスイーツが人気なんです。マカロンの生地を小さく絞って、焼き上げた軽い食感のスイーツです。マカロンと同じようにカラフルでかわいらしく、イチゴやレモン、カラメルなどたくさんの味があります。手が汚れにくいのでお家でのんびり世界のクリスマス映画を見ながらつまむのにピッタリ。

プレゼント④:Tempo Pulse【テンポパルス】

endProduct1577

雪が降る幻想的なクリスマス...そんなホワイトクリスマスに憧れたことはありませんか。「Tempo Pulse」のストームグラスなら雪が降っていなくても手のひらサイズのホワイトクリスマスをプレゼントできます!温度や気温にあわせて硝子がまるで雪が積もっているように白く結晶化していくストームグラス。もともとは、航海士が天候を予測するために使っていたものだそうです。幻想的なプレゼントと一緒に心温まるメッセージを添えて渡せば、心温まるクリスマスプレゼントになるのではないでしょうか。

プレゼント⑤:マバム テンテーション

endProduct214

クリスマスパーティーに欠かせないワイン!こちらは、振るとラメが輝くスパークリングワインです。もちろんグラスに注ぐときもキラキラと輝きゴージャスな雰囲気を演出してくれます。甘いストロベリー味なので甘党の方も飲みやすいワインです。クリスマスディナーのあとにサプライズプレゼントとして登場させても盛り上がるのではないでしょうか。

世界のクリスマスに合わせてすてきなプレゼントを贈りましょう:まとめ

クリスマスの過ごし方や食事の仕方、プレゼントの仕方も国によってさまざまな違いがありましたね。ですが、大切な人とすてきな楽しい時間を過ごすというのはどこの国も同じ。そして、大切な人にプレゼントを贈るのも変わりません。クリスマスに喜ばれるプレゼントは、お菓子から花束、実用性のあるものまでたくさんあります。この記事を参考にして、思い出に残るクリスマスを過ごしてくださいね。


endContent842

注目の記事

この記事を書いた人

meechoo編集部
お祝いチーム

父の日や母の日のお祝いから、入学式や退職祝いといったライフイベントまで、祝いたい気持ちを大切にする方に読んで欲しい記事を中心にご紹介♪