メニュー

お正月のご挨拶は何のためにするの?手土産を持っていくのがマナー

年始のご挨拶は、日頃の感謝を伝え、相手とのコミュニケーションを良好に保つための手段のひとつです。しかし、ただ顔を見せに行けばよいというわけはありません。お正月のご挨拶は昔からある風習です。また、自宅に訪問するので失礼にならないようマナーを守ることも大切です。

お正月には手土産を持ってご挨拶に伺うのがマナー

新年のご挨拶は「年回り」「年賀」「年礼」と呼ばれます。お世話になっている方のお宅へ手土産を持ってご挨拶に伺います。手土産を持って行くのは、もともと新年のご挨拶に伺うときには、新しい年神様をお迎えして、神棚へのお供物を贈り合っていたことが起源とされています。お供物は「御年玉」と呼ばれていました。現在では「お年玉」として子どもに渡すものに変わっています。そして、新年に持っていく手土産のことは「お年賀」と呼びます。

お正月のご挨拶にふさわしい服装は?

新年のご挨拶なので普段着はNGです。スーツやワンピースなどある程度きちんとした服装で伺うようにしましょう。


endContent1066

お正月のご挨拶はいつまでにするのが正しいマナー?

新年のご挨拶は、訪問する時期が決まっています。訪問時期や訪問時間は守りたいマナーのひとつなので、知っておきましょう!

【お正月のご挨拶】実家や親戚、知人など自宅に伺う場合

実家や親戚、お世話になった知人などの自宅に伺う場合には、お正月飾りを飾っている松の内という期間に訪問します。松の内の期間は地域によって多少違いがありますが、一般的には7日までなので、それまでにご挨拶に行きましょう。関西や山陰などでは15日というところもあります。1月1日は避けるのもマナーです。

新年のご挨拶は午後に行う

お正月は午前中はのんびりと過ごしている人が多いので、ご挨拶に伺うのは午後からにしたほうが無難です。14時〜16時ごろを目安にしましょう。また、長居はせず、短時間で終わらせるのもマナーです。会話が長引きそうな場合には「次もありますので失礼します。」と言って帰るようにしましょう。

喪中の場合でも新年のご挨拶は必要?

喪中の場合には、お正月のご挨拶ではなく、寒中見舞いとしてご挨拶をします。この場合には1月7日以降、2月4日(立春)までに伺うのがマナーです。

【お正月のご挨拶】会社に伺う場合

会社に訪問する場合も松の内の期間がおすすめですが、仕事はじめの日は会社によって違うので、事前に調べておくことが大切です。遅くても15日までには伺うようにしましょう。

お正月のご挨拶にアポイントは必要ない

会社に伺う場合でも、お正月のご挨拶の場合にはアポイントは必須ではありません。アポイントを取ることで、相手にスケジュール調整などの手間をかけてしまうこともあるので、そのまま伺って大丈夫です。伺ったタイミングで不在だったり、忙しいこともあると思いますが、その場合には受付の人や事務の人にお年賀を預けるようにしましょう。直接ご挨拶をすることができた場合でも、5分程度の短時間で切り上げるのがマナーです。


endContent1008

お正月のご挨拶に持っていくお年賀の相場

お正月のご挨拶に持っていくお年賀は、どのくらいの金額で何を贈ればいいのか迷ってしまいますね。相手との関係性によって相場や品物は変えるのがおすすめです。

お年賀を選ぶときのポイント

お年賀はご挨拶をするときの手土産なので、それほど高価なものでなくて大丈夫です。あまり高価なものだと、逆に相手に気を使わせてしまうこともあります。

お年賀の相場は3,000円前後

贈る相手によって金額は変わりますが、3,000円前後が相場です。親戚や知人の場合には2,000円程度、とくにお世話になった方には3,000〜5,000円程度のギフトを贈ることもあります。

お正月のご挨拶で喜ばれる!お年賀におすすめのギフト

お正月のおすすめギフト①:タオル、石けん

新年のご挨拶には生活必需品のタオルや石けんなどが人気です。高価すぎず、受け取った相手が邪魔に感じない、手土産に最適なギフトです。

お正月のおすすめギフト②:個包装のお菓子

お菓子はギフトの定番アイテムです。ポイントは個包装と日持ちがするということ。お正月はおせち料理など自宅に食べるものがたくさんあると思いますし、他の人もご挨拶に来るのでギフトが重なってしまうこともあります。すぐに食べなくても良い、日持ちするものがおすすめです。

お正月のおすすめギフト③:茶葉、コーヒー

甘いものが苦手な人には茶葉やコーヒーがおすすめです。こちらも日持ちがするのでギフトに喜ばれます。

【お正月のご挨拶】知っておきたいマナー。お年賀の熨斗(のし)、お返しは必要?

お正月のご挨拶には手土産を持っていきますが、気になるのが熨斗やお返しです。失礼にならないようにこれらも知っておきたいマナーですね。

お正月のご挨拶マナー:お年賀にも熨斗は必要

お年賀はきちんとしたご挨拶なので、熨斗は必要です。楊結びの水引の熨斗を使用し、外熨斗にします。表書きは「お年賀」で下には送り主の名前を書きます。

お正月のご挨拶マナー:お年賀にお返しは不要

お年賀をもらってもお返しは不要です。気になる場合にはご挨拶に来てもらったときにお茶やお菓子を出せば大丈夫です。

meechoo掲載中!お正月のご挨拶に持っていくお年賀におすすめアイテム4選

お正月のご挨拶に持っていく手土産におすすめのアイテムをmeechooからご紹介します。ぜひギフト選びの参考にしてくださいね。

HYBRID タオル BOX platinum bluegray

endProduct1036

たくさんあってもあまり困らないタオルなどは、突然プレゼントされても迷惑に思われにくくおすすめです。

ツクレルネコキット 001

endProduct3395

シリコン製のネコ型を利用して世界で一つだけのお手製ソープが出来上がります。ソープベースにはコスモスオーガニック認定原料を使用しているため、安心安全の製品です。

洋菓子ギフトセット(リーフパイ20枚入、バタークッキー4袋、ヴィクトリア8個入)

endProduct736

個包装のお菓子はお正月のご挨拶におすすめです。複数の人で分けて食べられるので、会社へのご挨拶にも喜ばれます。

INIC coffee Grand Gift Set

endProduct884

10種類のコーヒーが楽しめるギフトです。スティックタイプでお湯に溶かすだけなので、簡単に飲むことができるのも良いですね。

お正月のご挨拶マナー まとめ

お正月のご挨拶は「ちょっと面倒くさいなあ。」と思う人もいるかもしれませんが、1年のスタートに大切な行事です。心を込めてご挨拶することで、印象が良くなりますし、コミュニケーションが円滑になることもあります。次のお正月には、ぜひマナーを守った新年のご挨拶をしてみてくださいね。


endContent1059


endContent967

注目の記事

この記事を書いた人

meechoo編集部
お祝いチーム

父の日や母の日のお祝いから、入学式や退職祝いといったライフイベントまで、祝いたい気持ちを大切にする方に読んで欲しい記事を中心にご紹介♪