挽きたてコーヒーがいつでも全自動で楽しめ...
いつでも豆から挽きたてのコーヒーが淹れら...

新年がはじまり、ひな祭りも目前!そろそろひな人形を飾ろうと考えている方も多いのではないでしょうか。 ひな人形をなんとなく飾る方も多いかと思いますが、実はひな人形には飾る日と片付ける日のベストなタイミングがあります。
ひな人形を飾る日は定められているわけではありませんが、一般的に立春~2月中旬ごろまでに飾るのが良いとされています。なぜなら、ひな祭りは春の節句なので、立春となる節分の翌日以降が適しているということです。
ただし、1つだけ注意点があります。ひな人形をひな祭りの前日に飾るのは、昔からの言い伝えで「一夜限りは縁起が悪い」と言われています。慌てて3月2日にひな人形を飾るのではなく、遅くても1週間前までには出しておいてください。忘れやすい人は「節分が終わればひな人形を出す」と覚えておきましょう。つまり、節分が終わった2月4日以降から3月1日までに飾れば問題ないということですね。
ひな人形を片付ける日にも、とくに決まりはありません。いつ片付けても良いのですが、できればよく晴れた日に片付けましょう。なぜならひな人形は湿気に弱く、雨の日に片付けてしまうと翌年カビが生えてしまう可能性があるからです。
また、「いつまでもひな人形を飾っているとお嫁にいけない」という言い伝えから翌日に片付けたいと思う方もいるかもしれませんが、それは俗説です。ひな人形をなかなか片付けない人はだらしがないように見えるので、早く片付けなさいという意味合いがあるそうです。なので、必ずしも「ひな祭りの翌日に片付けなければいけない」というわけではありません。良く晴れた日に外気に当てて、乾燥させてから片付けるようにしましょう。
そもそも初節句は、赤ちゃんの無事な成長を願い、厄除けを祝う行事のことを言います。ここからは、初節句の風習と、ひな祭りの食事マナーについて解説していきます。
初節句は、生まれて初めて迎えるひな祭りです。地方によっては旧暦の場合もありますが、基本的には3月3日をひな祭りとしてお祝いします。とはいえ、首が座っていない赤ちゃんに初節句のお祝いをするのも難しいですよね。生まれて間もない赤ちゃんの場合、お宮参りやお食い初めなどイベントが盛りだくさんで、準備するのもひと苦労です。生まれた時期と初節句が近い場合は無理にお祝いはせず、翌年に持ち越して初節句のお祝いをしても問題ありません。ママと赤ちゃんの負担を第一に考えてお祝いの時期を決めましょう。
桃の節句は女の子が主役の日です。とくにせっかくの初節句は、みんなでホームパーティーをして楽しい思い出にしましょう。出産祝いや初節句のお祝いをいただいた人にもお返しをするチャンスですので、両親や親戚を招くのもおすすめですよ。ここからは、初節句のお祝い返しと、ホームパーティーについてくわしく解説していきます!
桃の節句は女の子が主役の日です。とくにせっかくの初節句は、みんなでホームパーティーをして楽しい思い出にしましょう。お祝いをいただいた人にもお返しをするチャンスですので、両親や親戚を招くのもおすすめですよ。ここからは、初節句のお祝い返しと、ホームパーティーについてくわしく解説していきます!
子供の祖父母からひな人形をプレゼントしてもらったり、お祝いをいただくことがあると思います。お祝いをいただいたらお返しを考えると思いますが、初節句のお祝い返しは不要です。なぜなら、子供の成長にともなうお祝いは冠婚葬祭の「冠」にあたり、「冠」のイベントでもらったお祝いにお返しは不要とされているからです。ただし、地域や家族の風習によってはお返しが必要な場合があります。両親や親戚の風習を事前に確認して、お祝い返しが必要かどうか判断してください。
内祝いをしない代わりに、お祝いをくれた祖父母を招いて初節句のホームパーティーをしましょう。ホームパーティーで料理を振る舞うことが内祝いの代わりとなります。また、かわいい孫のお祝いができることが、祖父母にとってはなによりものお返しです。ひな人形と一緒に孫と記念撮影をして、後日プリントアウトした写真を両親に贈るのもおすすめ!両親や親戚と楽しくお祝いをして、子供にとってもすてきなひな祭りの思い出を作ってあげましょう。
遠方に住んでいるなどの理由でホームパーティーに来れない人には、内祝いを贈って感謝の気持ちを伝えましょう!一般的に内祝いには縁起のいいものをプレゼントするのが良いと言われていて、海老や紅白の餅などが選ばれていました。しかし、最近では贈る相手の好みに合わせたプレゼントを選ぶ傾向にあります。相手の気持ちや好みを考えて、喜ばれるプレゼントを選びましょう。内祝いの相場は、いただいたお祝いの1/3~半分の金額です。ひな祭りで撮った写真を添えて送れば、より喜んでもらえますよ。
ひな祭りに内祝いを送るなら、普段自分ではなかなか購入しないものや実用的だけどおしゃれなアイテムが喜ばれます。ここからは、ひな祭りの内祝いにおすすめのプレゼントを5つ紹介していきます!
野菜の自然な色味をそのまま使用した、見た目もあざやかな酵素ドレッシングのギフトセットです。化学調味料は一切使われておらず、健康志向の方へのプレゼントにおすすめです。毎日の食事で使えるドレッシングなら、年齢や性別問わずに喜ばれること間違いなしですよ。
金粉入りの高級感あふれるスイーツとして人気の銀河坑道プリン。スコップ型のスプーンで、瓶の底にある金粉を掘り起こしながら食べるという楽しいコンセプトが魅力的です。お取り寄せスイーツは自分ではなかなか買わないので、内祝いのプレゼントにぴったりです。
カラフルな見た目のガトーショコラは、ポップな印象と裏腹に和の心を感じるフレーバーばかりです。抹茶や酒かす、竹炭など日本の四季や自然を表現していて、日本全国の名産を一気に味わえますよ。ひとつずつ味が違うので、飽きることなく最後まで楽しめます。
焼かずに仕上げた生スイートポテトをパイの上に乗せた、不思議な食感のスイーツです。プレーンや抹茶、紅芋など10種類の味がそろっています。解凍して食べても良し、レンジでチンして食べても良し!家族やご夫婦で楽しく食べてもらえる一品です♪
こちらは、かわいさとおいしさを兼ね備えたジャムのギフトセットです。銅鍋でコトコト煮ることで、果物の鮮やかな色合いを出しています。思わずキッチンに出しっぱなしにしたくなるおしゃれなジャムは、料理好きな方へのプレゼントにおすすめです。
この記事では、ひな祭りのマナーや内祝いにおすすめのプレゼントについて紹介していきました。ひな人形を飾ったり片付けたりする日に決まりはありませんが、大切に保管して長持ちさせることが大切です。内祝いは基本的には不要ですが、地域や家庭それぞれの風習に応じて用意しましょう!内祝いのプレゼントは、普段自分では買わないようなものがおすすめです♪初節句を楽しくお祝いして、子供の健やかな成長を願いましょう。