切り分けると絵柄が変わる!? アートの...
切るたびに断面の絵柄が変化する、ファンタ...

お世話になっている上司・先輩、あるいは同僚や後輩が退職や異動になった時、今までの感謝の気持ちを込めて本当に喜んでくれるプレゼントを贈りたいですよね。しかし相手の好みが解らなかったり、贈り物のマナーに不安があり、何を選べばよいのかと頭を悩ませている人も多いはず。そこで今回は、贈り物のマナー、贈ってはいけないNG品、送別品の平均相場価格、送別会にピッタリなギフトを5選紹介します。きっと相手が喜んでくれるセンスのよいプレゼントを選べるようになりますので、ぜひ、参考にしてください。
近年では新しい生活様式の影響から、実際の送別会で人が集まらない分、プレゼントに力を入れることが多いのだとか。
まずはじめに送別会の贈り物のマナーを紹介します。たとえどんなに気持ちを込めてプレゼントを選んでも、マナーに反していると「非常識な人」と勘違いされてしまいます。相手に失礼がないようにプレゼントのマナーはチェックしておきましょう。
贈り物を渡すタイミングは重要です。とくに、退社する人への贈り物を渡すタイミングは退社が決まってから1〜2週間後がベスト。早すぎても遅すぎても失礼にあたる可能性があるので、渡すタイミングは見計らいましょう。
送別会の贈り物の表書きは、あくまで「御礼」にするのが無難でしょう。相手との関係性にもよりますが、とくに上司や目上の人へ贈る時には配慮が必要です。
どんなに相手のことを思って選んでも、アイテムの意味が失礼にあたることがあります。後述でも紹介しますが、相手にいやな思いをさせないためにもNGアイテムを押さえておくようにしましょう。
それでは、送別会の贈り物にNGなアイテムとは一体何なのでしょうか?贈ってはいけない理由とともに紹介します。
靴下やスリッパは実用的なアイテムですが、足で踏みつけるという意味をもたらすため、贈り物としては不向きでしょう。また、男性に贈ってしまいがちなパンツも、一般的には生活に困っている人に贈るモノとされているため、贈らないほうがよいでしょう。
ハンカチや手ぬぐいは贈り物として無難で実用的なので選びがちです。しかし、ハンカチや手ぬぐいは日本語で「手巾れ(てぎれ)」と表現することができ、相手と決別する「手切れ」という意味を想像させてしまう可能性があります。よって、特に送別会のプレゼントとしては避けたほうがよいとされています。
高級な文房具は大人の方へのちょっとした贈り物に最適です。しかし、文房具には「勤勉に」という意味が込められているため、送別会のギフトとしては不向きのアイテムです。とくに、上司などの目上の方に贈ると失礼にあたるので気をつけましょう。
男性へのプレゼントとして選ぶことが多い名刺入れ、ベルト、かばんなどのビジネスグッズは「もっと仕事を頑張って」というような意味があります。後輩や年下への贈り物として選ぶのはよいですが、目上の人や定年退職を迎える人に贈るギフトとしては「もっと、働け」という意味にも捉えられるため気をつけましょう。
櫛は発音すると「くし」となりますが、「苦」「死」などの不吉な意味を連想させるため、お祝いの贈り物としては避けましょう。
割れものは、壊れてしまう、割れてしまうという特徴から「縁を壊す」「縁を切る」という意味にも捉えられるため、送別会のプレゼントとしては不向きです。
送別品の平均相場は、相手との関係性や付き合っている年数にもより変わってきます。ここからは、渡す相手別に平均相場を紹介します。
上司や先輩など目上の人への贈り物の平均相場は約5,000円〜30,000円程度です。一人で渡す場合は5,000円程度、複数人で渡す場合は30,000円程度に抑えておくのが無難でしょう。一人であまりにも高すぎるものを贈ったり、複数人で渡すのに安い物を買ったり、相手に逆に気を遣わせてしまったり失礼にあたる場合があるので注意しましょう。
同期や部下などへのプレゼントの平均相場は3,000円程度です。異動の場合やこれからも付きあいがある場合はそれ以下の金額でもOKです。
ここからは、meechooに掲載されている商品の中から送別会にピッタリなおすすめギフトを5選を紹介します。贈って喜ばれるアイテムを見つけ、感謝の気持ちと一緒に贈りましょう。
いつも頑張っている女性には、華やかな香りのハーブティーを贈りましょう。おしゃれで贅沢なハーブティーで、見た目にも体にも嬉しいアイテム。ノンカフェインの飲み物は、健康に気を遣っている方に贈ると喜ばれるでしょう。
いつもの入浴時間を極上のリラックスタイムに変えてくれるエプソルトボックスは送別会の贈り物に最適です。これまでの感謝の気持ちを込めて、少しでも疲れを癒やしてもらえるグッズとしておすすめです。
ワイン好きな方へのプレゼントはこれで決まり!こちらのグラスは、なんと1本の木から作られたワイングラスなので割れにくく、NG品の割れものにも該当しません。また、国産の木を使用した素材の6種類から選べるので、香りや色合いもそれぞれ異なります。贈る相手の好みに合わせて選んでみましょう。
食べることが好きな方や家庭をお持ちの方への贈り物は、「消え物」のプレゼントがベストです。
コーヒー好きな方には、ホット一息つけるコーヒーギフトを贈りましょう。こちらのコーヒーギフトは、インスタントとは思えない味わいなのでコーヒー好きの方にも喜ばれること間違いないありません。
送別会の贈り物にはオンラインで作れる寄せ書きブック「スゴヨセ」をプレゼントしてみてはいかがでしょうか?
寄せ書きといえば色紙で作る寄せ書きを贈るのが定番ですが、外回りをしている人や何かと多忙な人からの回収はなかなか大変です。そこで、「スゴヨセ」のようなオンラインで作れる寄せ書きなら、出先や隙間時間でもササッとメッセージの作成ができるため、寄せ書きをスムーズに進めることができます。
スゴヨセは、色紙型ではなくブック型(1,980円~)で、好きなページに写真を挿し込めるのが特徴。ブック型の他にも90日間無料のWeb閲覧、PDF版550円~と3タイプから選んで作成することができます。リンク先でぜひチェックしてみてくださいね。
送別会のプレゼントについてご紹介しました。送別会の贈り物は今までの感謝の気持ちを込めて、新たな門出を祝福できるものを選びましょう。そのためには、贈り物のマナーをしっかり守り、失礼に当たらないもの、また金額的にも相手に気を遣わせないものを贈ることが大切です。その上で、相手の好みや普段使える実用的なものに、感謝の気持ちのメッセージを添えて贈りましょう。