こどもの日ってどんな日か知ってる?『こどもが主役』のパーティをしよう!

こどもの日は、「こいのぼりや、かぶとをを飾る男の子のお祝いの日」というイメージがある人が多いですよね。 でも、もともとは「端午の節句」と言って、季節の変わり目に行われる邪気を払うための行事だったそうです。大切な季節の行事なので、パーティでは由来や歴史も教えてあげたいですね。

こどもの日の歴史と由来

端午の節句は、中国から伝わった風習です。 中国では、季節の変わり目である節句には、邪気を払う行事が行われていていました。
端午の節句もそのひとつで、「端」は“初め”という意味があり、「午」は“牛の日”という意味があります。
もともとは、5月の最初にある牛の日に、行われていた行事ですが、毎年牛の日は変わるので、わかりにくいということや、「午(ご)」という響きの語呂合わせで5月5日になったと言われています。

端午の節句が男の子のお祝いの日になった理由

端午の節句には、邪気を払うために強いにおいのする菖蒲(しょうぶ)が使われていました。
菖蒲(しょうぶ)の発音が、尚武(しょうぶ:武道や軍事を大切なものと考えるという意味)と同じだったことや、菖蒲(しょうぶ)の細くとがった形が刀に似ていることから、男の子のお祝いの日になっていったと言われています。

こどもの日になったのは昭和になってから

5月5日をこどもの日と呼ぶようになったのは、1948年からです。祝日法ができ、5月5日を祝日として定めるときに決められました。
そして、それまでは「男の子の成長を祝う日」でしたが、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」という意味に変わっています。
そのため、こどもの日は、性別を問わず子どもの成長を願う日なので、男の子がいるご家庭だけでなく、女の子のご家庭でも、ぜひパーティをしてお祝いしましょう。

こどもの日のパーティを盛り上げる料理

パーティをするときには、おいしい料理が必須です。
でも、ただ“おいしい”というだけでなく、イベントの特別感を感じられることが大切。クリスマスならチキンやケーキ、ハロウィンならカボチャ料理というイメージがありますよね。
こどもの日も同じです。こどもの日ならではのメニューにすることで、特別感を出すことができます。

こどもの日ならではの食べ物で特別感を!

こどもの日ならではの食べ物といえば、かしわ餅、ちまき、ちらし寿司が定番ですが、地域によって縁起がよいとされている食べ物もあるようです。

かしわ餅

かしわ餅は、関東地方を中心に食べられています。
かしわの葉は、新芽が育つまで、古い葉が落ちません。そこから、「子孫繁栄」「両親の健康」という意味が込められているそうです。

ちまき

ちまきは、関西を中心に食べられています。
もち米に、肉や竹の子などを入れて炊いたものを茅(ちがや)の葉で包んだものです。
茅(ちがや)の葉は、中国で「災いから守る力がある」と考えられていて、無病息災という意味があるそうです。

endProduct285

ちらし寿司

ちらし寿司は、華やかでパーティの食事に彩りを持たせてくれます。
こどもの日には、こいのぼりの形にしたちらし寿司にすると、より特別感を出すことができます。

パーティを盛り上げるデザート

こどもが大好きなデザートを用意しましょう。
こいのぼりをデザインしたケーキを注文するのもよいですね。こどもと一緒に手作りをするのもおすすめです。
当日に簡単にできて、こどもも喜ぶデザートでおすすめなのはパフェです。アイスとトッピングに使えそうなホイップクリームや、おかしを用意して、テーブルに並べます。あとはこどもが自由に好きなものを選んで作っていくだけ。 とても盛り上がりますよ。

endProduct2020

地域によって食べられている縁起物

地域によって食べられているものには、竹の子、ブリ、カツオ、草餅などがあります。

竹の子には、すくすくと成長するようにという願いが込められていて、ブリやカツオなどは出世魚なので縁起がよいとされています。 草餅は、ヨモギに邪気を払う力があると考えられていたので、節句に食べられています。

こどもの日には部屋の飾り付けでパーティの雰囲気を演出

パーティの雰囲気を演出するには、部屋の飾り付けが大切です。こどもの日といえば、こいのぼりやかぶとです。本格的な飾りでなくても、折り紙で折ったものを飾ったり、スーパーや100円ショップで売られている小さなこいのぼりでもOK。他にも子供がワクワク楽しい気分になる飾り付けを選ぶと良いでしょう。
また、ガーランドやペーパークラフトなどもパーティの雰囲気がアップするのでおすすめです。

こどもの日のパーティでこどもを飽きさせないポイント

食事を用意するだけだと、おとなはおしゃべりをして楽しく過ごすことができせますが、こどもは食べ終わるとすぐに退屈になってしまいます。 こどもを飽きさせないためには、一緒に遊べるおもちゃを用意するのがおすすめです。 こどもの日は、ぜひこどもファーストで遊びに付き合ってあげてくださいね。

ミニ クラシック ウォーターゲーム 3個セット

endProduct1363

1970年代~80年代ころに流行したなつかしいウォーターゲームです。
ボタンを押すと中の浮遊物が浮かび上がるという単純なおもちゃですが、おとなもこどもも夢中になれます。
おとなにとってはなつかしく、こどもにとっては新鮮さを感じるおもちゃです。

巻け巻け巻きずし

endProduct1352

プレゼントにもおすすめのおしゃれなヨーロッパで生まれたのレーシングカーです。
風船から出る空気の力で動かすので、小さいこどもでも安心して遊ぶことができます。
3台セットなので、パパやママ、おじいちゃんおばあちゃんと競争して遊ぶこともできます。

Tin Tea Set cafeオーナーなりきりセット

endProduct1378

カードをめくり注文通りに巻きずしをはやく完成させた方が勝ちのゲームです。
年令を問わず楽しめるゲームなのでパーティーのお楽しみとしてもおすすめ。
頭を使って遊べるおもちゃには思わず大人も子供も熱中してしますのでは!?

こどもの日はこどもが喜ぶパーティをしよう

こどもの日は、おいしい料理と雰囲気を盛り上げる部屋の飾り、こどもと一緒に遊べるおもちゃで、こどもファーストのパーティを開きましょう。
パパやママにとっても、きっと楽しい1日になると思いますよ。
また、端午の節句は、古くから伝わる季節の行事でもあります。そのような風習に触れることも、こどもにとっては大切。意味や由来、歴史についても教えてあげられるとよいですね。

注目の記事

この記事を書いた人

meechoo編集部
お祝いチーム

父の日や母の日のお祝いから、入学式や退職祝いといったライフイベントまで、祝いたい気持ちを大切にする方に読んで欲しい記事を中心にご紹介♪