大切なおふたりに「スペシャルな時間と空間...
時には毎日の喧騒から離れて、最高のおもて...

10月31日はハロウィン!2023年はどんな仮装でパーティーを楽しみますか?今回は、自宅にであるもので簡単に作れるハロウィンパーティーが盛り上がる仮装衣装の作り方やアイデアをご紹介します。また後半部分では「トリック・オア・トリート!!」と近所の子どもたちがお菓子をもらいに来たとき時に、配れるおいしいお菓子もご紹介します♪ぜひ、ハロウィンパーティーが盛り上がるコスプレを作ったり、近所の子どもたちにおいしいお菓子を準備したりして、ハロウィンを楽しみましょう♪
ハロウィンは、古代ケルト民族が行っていたサウィン祭が起源といわれているお祭りです。古代のケルトでは11月1日が新年とされていたため、その前日の10月31日の大晦日(おおみそか)の夜に、先祖の霊が家族に会いに帰ってくると言い伝えられていました。しかし、先祖の霊と一緒に作物や子どもに悪さをする霊もやってくるため、人々は仮装したり仮面をかぶったりして霊を驚かせ悪霊を退治したのが始まりとされています。そのお祭りはやがてキリスト教へと広まりましたが、最近の日本では大人も子どもも仮装をしたりしながら楽しめるイベントになっています。
それでは、ハロウィンではどのような仮装が人気なのでしょうか?定番の3つの仮装をご紹介します。
ハロウィンといえば「魔女の仮装」が大人気。黒い三角帽子に黒のワンピースなど、年齢も問わず仮装しやすく非現実的な気分も味わえちゃいます♪また、手作りで衣装も作りやすいため人気の高い仮装といえるでしょう。
ハロウィン=ジャック・オ・ランタンことおばけかぼちゃというイメージが強いのではないでしょうか?おばけかぼちゃの仮装は既製品も販売されていることもあり、人気の仮装のひとつです。また画用紙で「おばけかぼちゃのお面」なども作りやすいため、初めての仮装におすすめです。
ハロウィンではよく「黒猫」が登場しますが、これは黒猫が魔女の使いであると信じられてきたからです。今ではハロウィンの定番のコスプレとして人気の仮装のひとつで、耳のついたカチューシャや尻尾をつけたりするだけで簡単にコスプレできる手軽さも人気の理由の一つかもしれません。
それでは次に、初心者でも自宅にあるものを使って簡単にできる「ハロウィンで使える仮装衣装や小物」の作成方法をご紹介します。今回はYouTubeの中から簡単に作成できるハロウィンアイデアグッズをご紹介します。
【必要な材料】
・ハロウィン柄や黒っぽい紙皿
・ハサミ
・ヘアピン
〜作り方〜
① 紙皿を半分に折りハサミで半分に切る
② 半分に切った紙皿をさらに半分に折り、中心部分を探す
③ 工作しやすいように紙皿を真っ平らに直す
>④ ②でつけた中心部分から三角の筒状になるように工作する
⑤ 新しい紙皿を用意し、④を真ん中に置き円を下書きする
⑥ さらに円の中が8等分になるように下書きをする
⑦ 紙皿を半分に折り中心部分をハサミで切る
⑧ 円部分を切らないように他の線にも切り込みを入れる
⑨ ギザギザの部分を中に折り込み、④の三角の筒状とくっつける
⑩ セロハンテープでくっつける時は裏側にしギザギザにテープを貼り付けてから行うと貼りやすい
⑪ 全部にセロハンテープがはれたら、ヘアピンのカーブ部分と帽子のカーブ部分を合わせてテープで固定する
【材料】
・オレンジ色の画用紙2枚
・黒い画用紙1枚
・のり
・テープ
・はさみ
・えんぴつ
〜作り方〜
① オレンジ色の画用紙をたてに半分に折る
② 半分の線に沿ってはさみで半分に切る
③ 横長に2枚置き、のりを使って2枚を横長に1枚につなげる
④ 自分の頭に巻きつけてえんぴつで印をつける(誰かに手伝ってもらおう!)
⑤ 印の部分にのりをつけて重ねて貼る
⑥ 新しいオレンジ色の画用紙を準備し、今度は横長向きにたて半分に折る
⑦ 半分の線に沿ってはさみで半分に切る
⑧ 切った1枚を横長におき、さらにたてに半分に折る
⑨ さらに同じ方向に半分に折る
⑩ ⑤で完成した工作より背が高くなっていることを確認する
⑪ 確認したら、もう1枚の画用紙も同じく⑧〜⑩で作る
⑫ 2枚の画用紙を広げて線にそってハサミで全部切る(8枚完成する)
⑬ 8枚すべての画用紙の上と下を約1センチくらい折る
⑭ 初めにつくった土台に折ったところをひっかけて内側にテープを貼っていく
⑮ 上下全て8枚とも貼る
⑯ 黒い画用紙でおばけかぼちゃの目と鼻と口を作って貼れば完成!!
【材料】
・四角い白いキャンドル
・赤いキャンドル
〜作り方〜
① 白いキャンドルを土台にする
② 赤いキャンドルに火をつけて白いキャンドルに垂らす
③ 血が流れているようにまんべんなく赤いキャンドルを垂らしたら完成!
ハロウィンといえば、子どもたちが仮装をして「トリック・オア・トリート!(お菓子をくれなきゃイタズラするよ!)」と言い、近所の方にお菓子をおねだりする習慣があります。そこで、ここからは子どもたちがよろこぶハロウィンで使いやすいお菓子をご紹介します。
みかんの香りがやさしく香るバウムクーヘンです。ハロウィンらしい色合いと食べやすい大きさ、さらに個包装なので配るのにもパーティーにもおすすめです。
こちらのお菓子は、パッケージを開けた瞬間に宝石箱のようにキラキラと輝く、女の子がよろこびそうなスティックラスクの詰め合わせです。良質な小麦やバターを使った風味豊かな生地に、濃厚なチョコレートをコーティングした味わいはまさに絶品!また、10本も入っているので近所を周るかわいい子どもたちへのハロウィン用のお菓子としても使えます♪
こちらのお菓子は、子どもにも人気のあるフルーツを使った和菓子の詰め合わせセットです。1つ1つ個包装になっており、ハロウィンのときにの配るお菓子としてもおすすめです♪バラエティ豊かなフルーツが5種類入っているのも嬉しいですね。どうせ配るならおいしいお菓子を配りたい!そんな方におすすめです。
セロファンに包まれたかわいらしい昔ながらのお菓子!お皿に山積みにすればまるで宝石のようにキラキラ光ります。海賊の宝箱に入れて、配る時にそこから取り出せば子どもたちが大喜びしてくれるかもしれません。
日本でも定番のイベントになった「ハロウィン」。自宅にあるものでも簡単に仮装衣装やハロウィングッズを作成できます。また、仮装だけではなくかわいくて子どもたちがよろこびそうなお菓子を準備したり、部屋の装飾をハロウィン仕様にしたりして、ぜひあなたなりのアイデアであなたなりのハロウィンを楽しみましょう♪