メニュー

仕事で迷惑をかけたお詫びは菓子折りが最適!気持ちが伝わるマナーをおさらい

菓子折りを相手にお渡しするときのタイミングや包装に悩む人も多いのではないでしょうか。お詫びの菓子折りを渡す際に気をつけたいマナーをおさらいしておきましょう。水引やのしなど細かい部分も解説するので参考にしてみてくださいね。

熨斗(のし)は?水引は?お詫びの菓子折りのマナーをチェックしよう!

熨斗(のし)

品物を包む紙を「掛け紙」と言います。熨斗(のし)が掛け紙に直接印刷されたものが熨斗紙です。熨斗紙に描かれている右上にあるイラストが熨斗です。 仕事のお詫びの菓子折りには熨斗がないものがおすすめです。明確なルールはありませんが、熨斗はお祝いの意味が強いため、謝罪の場合は不向きです。

表書き

表書きとは慶事や弔事で渡す祝儀袋や不祝儀袋に書く文字のことです。結婚式や入学祝いの祝儀袋に「御祝」「寿」と書かれたものをよく目にしますよね。 仕事のお詫びの菓子折りの場合、表書きには「粗品」「松の葉」や「お詫び」「陳謝」「深謝」などを使います。「お詫び」「陳謝」「深謝」の順でお詫びの気持ちが強くなります。

お詫びの程度が軽度の場合は、「自分の過ちを認めて相手に許しを請う」意味の「お詫び」を使います。中度の場合は「仕事のミスを説明した上で詫び、相手に許しを請う」意味の「陳謝」。相手に大変な迷惑をかけ、特に深くお詫びをするときは、「事情説明をより詳細に説明し、深く詫びる」意味の「深謝」です。

水引

贈り物に付いているひもを水引と言い、本数・色・形によってそれぞれ意味があります。本来は掛け紙の上に水引を結び、慶事のときは熨斗を添えますが、最近では水引と熨斗が印刷された紙を使う場合も多いです。 お詫びの菓子折りに熨斗紙をつける場合は水引なしがおすすめです。

どうしても水引を付けたい場合は、紅白の「結びきり」がよいでしょう。「結びきり」は「一度きり」「繰り返すことのないように」「今回きりで終わり」の意味があり、快気祝いやお見舞いの際に使われます。謝罪の場合も、「もう2度とこのような迷惑をかけません」と言う意味を込めて「結びきり」が適切です。

しかし、紅白の「結び切り」はお祝い事にも用いられるため、お詫びには不向きと感じる人もいます。謝罪の気持ちを示すつもりが相手を不快な気持ちにさせる場合もあるので、やはり水引なしが無難です。

お詫びの品を渡すタイミング

仕事でお客様に迷惑をかけてしまったときは、まず電話やメールで謝罪をし、訪問可能な日時のアポイントを取ります。素早い対応によって相手に誠実な印象を与えることができますよ。当日の訪問が理想ですが、それが難しいようであれば必ず2〜3日中には伺いましょう。 訪問時は真っ先に謝罪の言葉を言い、事情の説明や今後の対応などを簡潔に伝えます。相手の怒りや不満をしっかりと受け止め、気持ちに寄り添いましょう。

相手が謝罪を受け入れてくれたら、「心ばかりではございますが、どうぞお納めください」と一言添え、お詫びの菓子折りを渡します。謝罪を受け入れてもらえない場合は、菓子折りを持ち帰るようにしましょう。無理に押しつけるのは迷惑です。 ポイントは、きちんと謝罪をしてから迷惑をかけたお詫びの菓子折りを渡すこと。もし順番が逆だと「物で解決しようとしているの?」と思われてしまいます。


endContent999

仕事で迷惑をかけてしまった……!お詫びの菓子折りの相場は?

謝罪の気持ちがあればお詫びの菓子折りは何でもOK!と言うわけではありません。避けたいものや相場を事前に確認しておきましょう! 菓子折りは5,000〜10,000円程度のものがおすすめです。見栄えのする高級感のあるものを選びます。デパートで売っている定番のお菓子や、老舗の銘菓がおすすめです。包装がしっかりしている品のあるものを選ぶと良いですよ。

スーパーやコンビニエンスストアで間に合わせるのは、ミスを軽視しているように感じられてしまうので避けましょう。 安い菓子折りは誠意が感じられないのでお詫び菓子折りに不向きです。「お金で解決しようとしている」と感じる人もいるので、高級すぎる菓子折りも迷惑になります。菓子折りに謝罪文やお詫び状を添えると好印象です。 また、迷惑をかけたお詫びの菓子折りとして避けたいのが流行りのものや、ユニークなもの。仕事の謝罪の品なので、フォーマルな雰囲気のものが望ましいからです。「流行りのスイーツなら喜んでもらえる!」と思って選んだつもりが、かえって失礼にあたる場合もあります。


endContent346

仕事で迷惑をかけたお詫びに最適な菓子折り5選

仕事で迷惑をかけてしまったとき、お客様に渡したいお詫びの菓子折りを厳選しました。相場感をおさえた5,000〜10,000円で買えるものをそろえました。相手の仕事場の人数や男女比などを意識して選ぶと良いですよ。

endProduct873

甘納豆専門店「銀座鈴屋」の渋皮付栗甘納糖の詰め合わせです。丸々とした栗がぜいたくに一粒使われています。しっとりと柔らかい口当たりで、栗そのものを優しい甘味と香りを余すことなく堪能できます。2種類の栗が整然と敷き詰められ、シックで華やかな一品です。きちんと感があるのでお詫びの菓子折りには最適。年配の方が多い仕事場にいかがでしょうか。

endProduct786

創業121年の老舗・神戸風月堂の定番、ゴーフルが入った焼き菓子の詰め合わせです。パリッと軽快な歯触りにクリームがベストマッチしたゴーフルは言わずと知れたベストセラー。気軽につまめるプチサイズながら、ひとつひとつが味わい深く、個性を感じられます。人数が多い仕事場には、こんなボリュームのあるお菓子がぴったりです。

endProduct736

軽い口当たりとシンプルな味わいが万人受けすること間違いなし!銀座の老舗洋菓子店「銀座ウエスト」の焼き菓子のセットです。全部で3種類、32枚入った大容量です。仕事の合間にサッとつまめる一口サイズもポイント。クッキーとスポンジ生地を合わせたビクトリアは、そのまま食べればサクサク、温めるとフワフワになります。1つで2つの食感が楽しめるお得感も魅力です。

endProduct818

「パティシエ界のピカソ」として名高いピエール・エルメ・パリのマカロンは、見た目も味も特別感いっぱい。1度食べたらリピートしたくなるほどの美味しさです。優しい甘さのクリームがサクッと軽いマカロン生地でサンドされています。仕事で一息つきたいときにこんなリッチなマカロンがあれば、もうひと頑張りできそうですね。女性が多い仕事場ならこんな華やかなお菓子がおすすめですよ。

endProduct769

全部で14種類、45袋も入ったボリューム満点のかりんとセットです。定番の黒糖味だけではなく、レーズンやしょうゆなど新感覚の味も楽しめます。人数の多い仕事場や、男性の割合が多い仕事場へのお詫びの菓子折りなら、こんな塩味も味わえるお菓子がおすすめですよ。常温で110日保存できる日持ちの良さもポイントです。


endContent886


endContent1211

注目の記事

この記事を書いた人

meechoo編集部
オフィス・ビジネスチーム

社会人必見!ビジネスシーンで大活躍するハイエンドなアイテムから、オフィスに置いておきたい便利なグッズまで取り揃えてご紹介しています。