ちょこんと佇む姿が愛らしすぎる! イン...
つぶらな瞳でこちらを見つめる姿に思わず笑...

端午の節句は、奈良時代から続く古い日本の行事の一つです。 端午というのは、月の端(はじめ)の午(うま)の日を指す言葉で、現在のように5月に限ったものではありませんでした。 しかし、午(ご)と、五(ご)の音が同じことから、毎月5日の日を、やがて現在のように5月5日を”端午の節句”とするとも伝えられています。
ここからは、端午の節句のお祝いに招待するときの基本的なマナーをご紹介します。
A.ご家族はもちろん、両家の祖父母も呼んでお祝いをするのが一般的です。端午の節句はちょうどゴールデンウィークの時期と重なるため、親戚が集まりやすい時期ですね。特に厳しい決まりはないので、いつもお世話になっている人やお子さまの成長をよろこんでくれる人であれば、誰を招待しても良いでしょう。
A.端午の節句のお祝いには、かしわ餅やちまきを準備すると良いでしょう。ちまきは、古くから中国の端午の節句に食べられていた風習が受け継がれており、かしわ餅はカシワの木の葉が新芽の出るまで落ちないので、家系が絶えず繁栄する食べ物と言われています。
招待客が多いと、年齢や好みもそれぞれ違うため食事の準備も大変です。そんなときは、パーティー用のフードデリバリーを利用するのがおすすめです。見た目はもちろんのこと、一口サイズで食べられるフードやスイーツなど、みんなが楽しくおいしく食べられるフードが盛りだくさんです。
https://meechoo.jp/product/228
次は、端午の節句のお祝いに招待されたときの基本的なマナーをご紹介します。
A.端午の節句のお祝いに招かれた場合は、菖蒲の花(しょうぶの花)やお祝いのケーキ、お子さまにはおもちゃを贈りましょう。菖蒲の花は、中国では五月の災厄を払う薬草として使われていたため、端午の節句には”魔除け”として菖蒲の花を贈る風習が残っているのです。
A.お祝いは気持ち第一なので、細かい決まりはありませんし、端午の節句のお祝い金は5,000〜10,000円と幅が広いため相場は関係によって変わってきます。 たとえば、祖父母から孫には、30,000〜100,000円、多いと300,000円という金額を渡す方もいます。 また、甥(おい)、姪(めい)、親戚の場合は、5,000〜10,000円とおもちゃを贈るなどが一般的なようです。しかし、この金額を毎年贈るのではなく、初めての端午の節句を迎える”初節句”に贈ることが多いようです。
端午の節句の熨斗(のし)は何を選び、表書きは何と書くのが正解なのでしょうか?知っている方も確認のためにチェックしてみましょう。
端午の節句のお祝いを贈るときの熨斗は、初節句のときは「御初節句お祝」「初節句御祝」「御初幟御祝(男児)」と書くことが多く、初節句ではないときは、無難に「御祝」と書いてもOKです。
初節句の御祝いは、紅白でちょう結びの水引を選びましょう。
端午の節句にピッタリな贈り物をご用意しました。お子さまにも、パパやママにもよろこばれるギフトをご紹介します。お孫さんや甥(おい)、親戚の男の子の節句祝いをお探しの方はぜひ、お役立てくださいね。
『ルコックスポルティフ』のインペリアは、ベーシックな色合いでどのようなシーンでも使いやすいシューズです。軽量で、耐久性、吸水性、速乾性にも優れているので元気なお子さまにもピッタリです。ファーストシューズとしても、端午の節句のお祝いにも贈るとよろこばれる一品です。
『LISA LARSON』の早変わりブランケットは、リサ・ラーソンのキュートな猫がなんとブランケットに早変わりするキュートな商品です。 一見、ぬいぐるみのように見えますが、中にはブランケットが収納されているのでベビーカーやベビーベッドなどに置いておくと、赤ちゃんのぬいぐるみとしても、寒くなったらブランケットとしてもお使いいただける優れものです。時期的にはズレていますが、使い勝手の良さから端午の節句のお祝いにも選ばれています。
『FUNFAM』のTAKUZEN SET(たくぜんセット)は、お子様の成長祈願を祝う縁起のいい「竹」を使った御膳です。竹食器は、色落ちもしにくく丈夫なので、長く使えますし、和食などのマナーを教える際にもお役立ちします。お孫さんの節句祝いにもおすすめです。
『UGG』のBIXBEE AND LOVEYは、履き心地や着脱もしやすいベビーシューズ。ふわふわの布とフェイクスウェードでできているため、赤ちゃんの足を優しく包みこんでくれ、ファーストシューズや初節句のお祝いにも選ばれています。また、ママやパパのことを考え脱着はベルクロ式、小さなブランケットも付いているので、お出かけする用の靴としてもおすすめです。
『【minne】KOUGI』のおなまえ積み木は、お子様のお名前がアルファベットのピースになった積み木のセットです。桐(きり)の箱を開けた瞬間、ヒノキの良い香りがただよい、お子さまがなめても安心な”亜麻仁油”を使用しています。また、角を丸くカットしているのでケガの心配もありません。お子さまが小さいうちはインテリアにもなるので、ぜひ節句祝いのプレゼントにおすすめです。
『中川政七商店』の招き猫のにぎにぎは、郷土玩具をモチーフにした幸運を呼び込むお子さま用のおもちゃです。にぎにぎ自体が綿100%で出来ているため、赤ちゃんがお口に入れても安心です。また、左手をあげる招き猫は人を呼び込むと言われており、多くの友人に恵まれるように願いを込めてプレゼントするとよろこばれるでしょう。価格もリーズナブルなので、甥の節句祝いをお探しの方におすすめです。
端午の節句は、奈良時代から続く古い日本の伝統行事の一つで、男の子の健康を祈願しお祝いする日です。端午の節句のお祝いに招待する方もされる方も、正しいマナーを再度学び、恥をかかないようにしましょう。また、端午の節句のお祝い金の相場は5,000〜100,000円と幅広く、相手との関係性によっても変わります。ぜひ、正しい金額やマナーを知った上で金額を決めると良いでしょう。