指輪を外したあとの指を見てみたら・・・思...
これはなんと粋なデザイン!内側に刻まれた...

伝統や真面目さを感じさせる和菓子。私生活や仕事で、誠意を込めた菓子折りを持って謝罪をしないといけないこともあるでしょう。そんなとき、お詫びの品として上品さと落ち着きを感させる和菓子を選ぶ方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ選ぶとなるとどんな和菓子を選べばいいか、どんな和菓子があるのか悩みますよね。そこで今回は、お詫びとして和菓子を持っていくときに注意することや、謝罪やお詫びの品にオススメの和菓子をまとめてみました。ぜひ参考にしてみてくださいね。
※当記事の商品紹介には、一部アフィリエイトプログラムを用いた表示が含まれます。
菓子折りをもって謝罪するのは、仕事でよく起こります。特に、ごひいきにしてくださっているお客様や取引先の方にご迷惑をかけてしまった場合は特に誠意を込めて菓子折りを贈ることもあるでしょう。
私生活ではそれ程多くないと思いますが、自宅の工事で道をふさいでしまったり、騒音を響かせてしまったりと近所の方々に迷惑をかけたお詫びをすることがあります。また、子ども同士がケンカをしてケガをさせてしまった場合や、事故を起こしてしまってお見舞いに行かなければならない場合もあるでしょう。
相手の方に謝罪をする際に、お詫びの品を持参するとき、手土産として消え物で場所を取らない菓子折りを選ぶことが多いようです。しかし、ただお菓子を選べば良いというだけではなく、選ぶ際の注意点や渡し方のマナーなどの確認が必要です。
実は「菓子折り」という言葉は、お菓子そのものを指しているのではありません。本来はお菓子の箱のことを指しており、パッケージがしっかりしているものを選ぶことで、誠意ある気持ちを示す意味合いがあります。
もちろん選ぶときは箱だけではなく、お菓子自体にも気を配りましょう。トラブルの状況によって購入する品や相場を考えることや、のし紙をつけるかどうかもマナーに繋がります。
熨斗(のし)紙はお祝い事に使われるので、あまりお詫びの品につけることはありません。もちろんそのままではいけませんので、店舗の包装紙などで包んでもらうようにしましょう。また、めでたい柄やかわいらしい包み紙など、謝罪の誠意を疑われてしまうようなデコレーションを避けるためにも、お店の人に謝罪用の贈り物であることを事前に伝えておきましょう。
のし紙をつけるにしても、無地の掛け紙にすることで対応している場合があります。もし水引を付けるという場合は、今回の迷惑をかけてしまった出来事を「一度きりにし、二度と繰り返さない」という意味を込めた「結び切り」という種類のものを使用すると良いでしょう。掛け紙の表書きを添える場合には「お詫び」「粗品」「陳謝」「松の葉」などの言葉を添えると良いでしょう。
お詫びの気持ちを表現するために菓子折りを選んでいるのに、安価なものでは誠意が相手に伝わりません。逆に「自分は軽く見られているんだな」という印象を与えてしまい、嫌な気持ちにさせてしまったり、失礼にあたってしまいます。しかし、逆に高いものを選べば良いかと言えば、そういう訳でもありません。「もので解決しようとしているな」と勘違いさせてしまい、謝罪の気持ちは伝わらない可能性もあります。
相場は「3,000円~10,000円」。高級感はありますが、相手に気を使わせたりイヤミな感じがしたりということがない、一番適した価格帯です。有名店や老舗の和菓子・洋菓子であれば品格や上品さがあり、誠意も伝わるかもしれませんね。
あまりに期間が空きすぎるとお詫びをしづらくなってしまいますし、相手に「自分の事はどうでも良いのか」と感じさせて怒りを助長してので、迅速に対応する必要があります。もちろん、丁寧さを忘れてはいけません。また、お詫びのお菓子を持っていく前に、きちんとお詫びの言葉を伝えることが必要です。
謝罪をせずにただお菓子を渡すのは、さらに失礼にあたりますし、これこそ「もので解決しようとしているな」と感じさせてしまいます。まずは言葉で謝罪の意を伝えて、相手に受け入れてもらう、言葉と行動の両方で謝意を表すことが大切です。そしてお詫びの品を渡す際は、お店のロゴが入った紙袋などは使用せず、無地の紙袋に入れてお渡しするようにしましょう。
古い伝統や歴史を持つ和菓子は、上品さ・高級さ・真面目さを感じさせるので、誠意を込めた謝罪の姿勢を伝えるための菓子折りにおすすめです。
また、近年では伝統を守った和菓子から、和菓子の雰囲気は守りつつモダンにアレンジされ和洋折衷な和スイーツまで様々な選択肢があるので相手によって適した品を選ぶことができます。
・関連記事:【誕生日プレゼント】meechooおすすめの喜ばれる和菓子プレゼントをご紹介
伝統のある有名な老舗の和菓子屋の和菓子が最もおすすめです。値段も安すぎませんし、受け取った側も店の格に気が付きやすいので、誠意を込めて菓子折りを選んだ事が伝わりやすいでしょう。また、オーソドックスな誰もが知っているような食べやすい和菓子を選ぶのも良いでしょう。受け取った時に重みが手に伝わり、相手に受け取った実感を与える、ずっしりとした重さを感じる和菓子もおすすめです。
・消費期限が短い・常温保存できない和菓子はNG
和菓子は日持ちが短いものも多く、購入した当日や翌日が消費期限のものも少なくありません。あまりにも消費期限が短い品を贈ってしまうと、相手を急かしてしまったり、食べようとした頃には期限切れで捨てなくてはいけなくなってしまうこともあるので、迷惑をかけてしまいます。少なくとも贈る日から約1週間は日持ちする和菓子を選びましょう。
また、すぐに冷蔵庫に入れられない場合もあるので、常温保存可能なものを選びましょう。
・珍しすぎる和菓子には注意
また、目新しいものを贈ろうと変わり種の和菓子や和スーツを贈り相手の口に合わなかった場合、謝罪を受け取ってもらえたとしても、後腐れが残ってしまいます。お詫びの品には無難な和菓子を選びましょう。
・量に注意
あまりにも大容量の詰め合わせも困らせてしまう場合があります。特に食の細い方へお詫びの品を送る際は、量が多すぎるものや、胃に負担が多くかかる材料の和菓子をたくさん贈ってしまうと、食べていただけても体調を壊してしまう原因になったり、捨てなくてはいけなくなり心苦しくさせてしまうので注意しましょう。
逆に、取引先に贈るときは部署やフロアの方々で分け合える量を贈ると好感をもっていただけるでしょう。
ここからは、お詫びとして贈りたい和菓子5選をご紹介します!
大人から子供まで馴染みのある定番和菓子の「どらやき」。好き嫌いが別れにくく、謝罪の雰囲気を邪魔しにくい和菓子ではないでしょうか。
200年超の伝統を誇る京菓子文化を継承する老舗の和菓子です。こちらの柚子の香りと柔らかな口溶けが特徴の柚餅は明治初年創案の逸品です。他にも様々な和菓子が用意されているのでぜひ販売ページを御覧ください。
昔ながらの和菓子「琥珀糖」を鉱物や宝石の形や色にして小さな箱に詰めたかわいい和菓子♪琥珀糖は、純度の高い砂糖と寒天を煮詰めて固めた和菓子のこと。外側はシャリっと硬く、中はプルンとみずみずしい食感が楽しめます。江戸時代から伝わるカラフルな見た目は、お子さんがいる家庭へのお詫びの品として最適!昔ながらの和菓子と鉱物を融合させた粋な一品です。
飾らない素朴なたたずまいの雑穀豆大福「福巡り」。血糖値を上げにくい有機アガペシロップが使用されており、餅生地の玄米と餡(あん)の小豆は、農薬・化学肥料は不使用。中の餡は、つぶ餡と独自開発したなめらか餡の2種類が楽しめます。甘くておいしいお菓子というだけでなく、相手の体も気遣っているので、謝罪の気持ちもきちんと伝わることでしょう。
大容量で様々な味が選べる老舗豆菓子店の豆菓子詰め合わせです。取引先の部署全体にお詫びの品を贈りたい時におすすめです。
東京風月堂を代表する銘菓のセットです。一つの味だけでなく様々な味を楽しんでいただきたい相手に送ってはいかがでしょうか。
超定番和菓子のお饅頭は、真面目な場での菓子折りにぴったりです。そして、今回おすすめするのがこちらのらほつ饅頭。沖縄県産の黒糖を使った生地としっとりとした餡の優しい甘さだけではなく、かわいらしいフォルムに癒やされるでしょう。
食物繊維もたっぷりでヘルシーなアンコをたっぷりとクッキーでサンド。ご年配の方に喜ばれるでしょう。
長年人々に愛されるお茶菓子にぴったりな蕎麦ほうる。一緒にオススメの日本茶をプレゼントしてはいかがでしょうか。
柔らかな口溶けと濃密なお茶の香りが評判の宇治園のショコラ。抹茶生ショコラ、ほうじ茶生ショコラ共にお茶さやんだからこそ表現できた上品な味わいです。若い方にも喜んでいただける和スイーツです。
洋菓子店が作る和菓子という珍しいギフトセット!和柄のパッケージに包まれている色とりどりのようかんには、洋菓子店らしくショコラを使用。素材にこだわったチョコレートと餡(あん)を組み合わせており、とってもおいしいんです。味はミルクチョコレートやホワイトチョコレート、抹茶、フルーティーなルビーチョコレート、ビスケット風味のブロンドチョコレートがあり、おなじみの味から新しいユニークな味までさまざま。見た目・味ともに和洋折衷の絶品ショコラようかんは、お詫びの品にピッタリです♪
キルシュを染み込ませた黒豆がアクセントの大人向け和スイーツです。シックな箱は目上の方に贈るのにおすすめ。量より質でお詫びの品を選びたいスイーツです。
失礼をはたらいてしまったり、迷惑をかけてしまったり、お詫びの気持ちを伝える際に和菓子を贈るにあたって、注意点や考えるべきことはいろいろあります。のしや紙袋といったマナーをしっかりと頭に入れて、失礼のないように謝罪をするようにしたいところ。しかし気を付けることはもちろんですが、相手の方に伝える謝罪の気持ちが一番大切なので、誠意をきちんと気持ちを伝えるようにしましょう。プレゼントについては、先程紹介した商品をぜひ参考にしてみてくださいね♪