大粒のジューシーなダークチェリーをたっぷ...
大粒のジューシーなダークチェリーをたっぷ...

事故や病気で友人や会社の人が入院してお見舞いに向かうとき、お見舞いの品選びに頭を悩ませることはありませんか?相手の好みや都合、タイミングやマナーなどたくさんの注意点を考えていると、「もう何も決められない!」と思考停止になりがちですよね。ここではお見舞いで持っていく品物のマナーや相場金額、おすすめの商品についてご紹介します。訪れたお見舞いで、相手を困らせてしまうということだけは避けたいもの。気の利いた手土産を選んで、相手を丁寧にいたわりましょう。
※当記事の商品紹介には、一部アフィリエイトプログラムを用いた表示が含まれます。
手土産を決める前に、まずはお見舞いに行くタイミングとマナーを確認しましょう。ポイントは相手の都合を十分に配慮して訪問することです。
入院している人の容態や、手術の有無をあらかじめ確認します。病状が悪化しているときや手術の前日と翌日のお見舞いは避けておきましょう。病院へ行く時間帯は、お昼ごはんや検査が落ちついた14時~16時ごろがベスト。
また、3日程度の短期の入院の場合は慌ただしくなってしまうので、お見舞いではなく退院祝いを渡すようにしましょう。
・関連記事:【例文つき】お見舞いメールは文章の内容が大事!マナーや言葉づかい・文例を確認しよう
お見舞いに行くときは必ずアポイントをとるのが鉄則です。部屋で過ごしているとはいえ、来客対応は入院者にとってエネルギーを使います。「弱っている姿を見られたくない」というタイプの人には、無理に訪問せず遠くから見守っておきましょう。
また、病院は静かに過ごす場所なので、大人数で押しかけないようにしましょう。メイクや香水などの強い香りにも気を配ります。家族や職場の人などの付き添いの方にも配慮し、長く滞在せず30分以内で切りあげるようにします。
入院中は身も心もとてもデリケートになっています。ネガティブな話は避け、元気になってもらえるような前向きな言葉をかけるよう意識しましょう。
お見舞いの品の相場金額について解説します。予算を決めると、手土産を断然選びやすくなりますよ!
相場はほかのプレゼントと同様に、相手との関係性で判断します。
・家族や親せき…5,000円~10,000円
・友人、知人…3,000円~5,000円
・仕事関係の人…3,000円~5,000円
とくに職場の人であれば丁寧に「お見舞い返し」をしてくれる可能性が高いため、相手の負担にならない金額におさえておきます。
もし手土産ではなくお見舞い金を渡す場合は、4、6、9の入る縁起の悪いとされる数字を避けます。封筒は白無地か、紅白の結びきりの水引が入ったもの。お祝いではないので、間違えてのしが入った封筒で渡さないのがポイントです。
喜んでもらえるお見舞いの品を選んで、元気になってもらいましょう。手土産もお見舞い金と同じく、「結びきり」の水引で「のしがない」かけ紙を使用します。表書きは一般的には「御見舞」、または上司など目上の方には「御伺」と書き、下に自分の名前を記します。
縁起が悪いもの、ほかの患者さんの迷惑になるものを贈らないように注意しましょう。避けたほうがいいものとして以下のものが挙げられます。
・鉢植え(根が土深くねづくため、入院が長引くことを連想させる)
・キクやユリ、シクラメン、ツバキ、アジサイ(花が突然落ちたり、お葬式などで使用されたりする)
・匂いの強い花(病室に香りが広がってしまう)
・音の出るもの(静かに過ごさなければいけない病院には不向き)
入院は特殊な環境のため、普段とは違う特別な配慮をすることが大切です。
相手の入院理由をよく確認しておきます。食事管理が徹底され、とってはいけない成分がある場合は食べ物のお見舞い品は避けるのが無難です。また、花や生ものについて病院で禁止されていないかもチェックしておきます。
勢いあまって豪華すぎる手土産を選ばないように注意が必要です。お互いの関係性から想像して、相手の負担にならないものを選ぶとよいでしょう。
殺風景な病室では、気持ちがうつむいてしまいがち。ぜひ、病室をいろどって季節を感じられるようなものを送ってみてください!プリザーブドフラワーは色あいを長く楽しめるのでおすすめです。季節の柄の入った食べ物もいいですね。
・関連記事:【定番】お花のプレゼントの選び方!贈る意味&生花や枯れないお花タイプ別のギフトも
お菓子などの食品は、常温で長く保存しておけるものを選ぶのがポイント!入院患者は食欲がない場合もあり、もしかしたらおすそ分けしたり退院後に食べたりすることも考えられます。果物のさしいれは賞味期限が早く包丁を使うため、特に本人からの指定がなければ缶詰で渡しましょう。
本や雑誌は喜ぶ人が多いようです。相手の好みや性格がわかっていたら、本屋さんで本を選んでみるのもいいでしょう。しかし、重くてかさばるものは退院時の荷物になってしまうので要注意です。
入院時では何かと使うタオルや、ベッドでの凝りをほぐすマッサージ器具をあげるのも気が利いています。聞ける相手であれば、「いま何が欲しい?」と率直に質問を投げかけてみると、相手の欲しいものを渡すことができます。
具体的なおすすめのお見舞いの品について紹介していきます。今回は世代関係なく、幅広い人に贈れる食品とタオルをまとめました。商品の写真や金額などを参考にして選んでみてください!
賞味期限は約45日間で、常温で保存できます。サクふわの食感とオレンジピールのほどよい風味が、大人から子供まで人気がある秘密です。
甘すぎず上品な味なので、年配の方にも好まれる一品。賞味期限は常温で30日程度です。個包装のためお見舞いに来た人におすそ分けができます。
見た目がおしゃれで美しく、飾ってもOKな楽しいフルーツのピクルス。お酢でさわやかな気分を味わってもらえます。
歴史ある京都吉兆のゼリーなら、お見舞い品として間違えることはありません。日もちは製造日から6ヶ月で、断トツに長持ちです。添付ソースの赤ワインとオレンジソースにはお酒が入っているので、あらかじめ相手に伝えておきましょう。
タオルだけでも花だけでも物足りないと感じる人には、花束タオルがおすすめです!タオルはソアロンという希少価値の高い高級繊維。吸水力が高く、機能性もばっちりです。
入院生活でほっとつけるような、優しくシンプルなカラーがすてきなタオルです。肌触りがよく、気持ちよく使うことができるアイテムです。使い込んでいく楽しさも感じられるでしょう。
バスタオルは病室が肌寒いときのブランケットとしても活用できます。品質の高い今治タオルは高級志向の人にも渡せます。
和菓子とも洋菓子とも楽しめるように調合された特別な紅茶とお好きなお茶菓子を選ぶことができるカタログ型ギフトです。なかなかショッピングに行けない方にも楽しんでいただけるプレゼントではないでしょうか。
入院する人は何かと物入りですし、病室にずっといると気がめいってしまうこともあります。しかし心のこもったお見舞いの品と元気づける言葉を送れば、入院患者の気を晴らすことができるはずです。ぜひ、お見舞いマナーを守ってセンスのよい手土産を渡してみてください。