撫でてうっとり癒される♡本物の猫のような...
本当の猫の毛並みのような滑らかな手触り!...

門出には、その場面に合わせたプレゼント選びをすることが大切です。
門出は“人生の節目”という意味なので、さまざまなシチュエーションが当てはまります。一般的に門出祝いとしてプレゼントを贈るのは、卒業・就職・転職・退職・結婚です。
親族が卒業する場合には、品物を贈るよりも進学(就職)祝いとして現金を贈るということが多いようです。学校の先輩や後輩に贈る場合には、花や寄せ書きなどが喜ばれます。
・オンラインで作れる寄せ書き
パソコンやスマホからメッセージを送るだけで寄せ書きが作れます。離れている場所にいる人からも門出祝いのメッセージをもらうことができるので、とても便利です。
就職祝いとしてプレゼントする場合には、仕事をするときに使えるビジネスグッズが喜ばれます。ネクタイ、シャツ、ボールペン、名刺入れ、財布など実用性が高いもので、その商品の価格帯の中では少し高級な物を選ぶのがおすすめです。
・SEAMLESS CARD CASE (シームレスカードケース)
カードケースは就職祝いのプレゼントにおすすめです。上質なレザーで作られているので、高級感があり、社会人としてふさわしいデザインです。
退職の場合には、趣味を充実させるようなグッズがおすすめです。花のプレゼントは定番ですが、門出を華やかにしてくれるので喜ばれます。これまでの感謝の気持ちを込めたメッセージを添えるのもおすすめです。
・【フラワーデザイナーがデザイン】フラワーアレンジメント
大切な人のイメージに合わせて、フラワーデザイナーが花の色や種類をオーダーメイドで選んでくれます。どのような場所でもフィットするオールラウンドタイプなので、受け取った人がそのまま飾ることができる手軽さもおすすめのポイントです。
結婚のお祝いには、新生活で使える実用性の高いプレゼントがおすすめです。コップ、皿、タオル、キッチングッズなどが喜ばれます。
・【LARA Christie】ペアグラス スワロフスキー・クリスタル|グラス
夫婦で使えるペアグラスは結婚のプレゼントに喜ばれます。人気ジュエリー「ローラシアネックレス」をデザインし、背面にスワロフスキー・クリスタルがセットされた洗練された大人のデザインが魅力的です。
門出祝いのプレゼント予算は、贈る側の人数、相手との関係性、シチュエーションによって異なります。
また、お返しをする習慣のないお祝いなのか、お返しをする習慣のあるお祝いなのかも重要なポイントになります。高すぎると相手に気を使わせてしまいますし、安すぎると気持ちよく送り出してあげられないこともあります。それらを踏まえ、大体の予算を知っておくとプレゼント選びがしやすくなりますよ。
卒業祝いは“お返しをする必要のないお祝い”とされています。そのため、もらう側が恐縮してお返しを考えることがない金額というのが目安になります。親族で現金を贈る場合には中学・高校なら5,000〜10,000円。短大・大学な10,000〜20,000円です。
先輩や後輩に贈る場合には、サークルや部活の仲間と複数人で贈ることが多いでしょう。その場合、中学・高校なら1人100〜300円、短大・大学なら1人300〜500円程度で用意します。個人的にプレゼントする場合には1,000〜2,000円程度です。
就職祝いは“お返しをする必要のないお祝い”です。そのため卒業祝いと同じく、相手に気を使わせない金額で門出祝いを贈るようにしましょう。相場は親戚なら10,000〜20,000円。先輩や後輩、友人なら3,000〜10,000円程度です。
転職祝いは“お返しを必要としないお祝い”です。同僚に仲間と複数人で贈る場合には、1人300〜500円程度を出し合ってプレゼントを用意します。個人的にお世話になった人に贈る場合には3,000〜5,000円程度が相場です。恋人や家族、親戚の場合には3,000〜10,000円が目安です。
退職祝いは“お返しをする必要のないお祝い”です。両親の場合には10,000〜30,000円。上司や同僚の場合には、個人的に贈るなら3,000〜5,000円程度、複数人で送るなら500〜1,000円程度を出し合ってプレゼントを用意します。
結婚祝いを贈る時に忘れてはいけないのが、いただいた結婚祝いの半額〜1/3の金額の金品を返すという習慣・マナーです。相手がお返しをしなくてはいけないので、負担にならない金額でプレゼントを選ぶようにしましょう。複数人で贈る場合には1人2,000〜3,000円が予算です。個人的に贈る場合には、結婚式に参列するならご祝儀を渡すので、プレゼントは2,000〜3,000円程度で大丈夫です。結婚式に参列しない場合には10,000円程度が相場です。
門出祝いを喜んでもらうには、渡すタイミングが重要です。遅すぎても早すぎても喜びが半減してしまうので、ベストなタイミングで渡せるようにしたいですね。
卒業祝いを贈るタイミングは、3月になってから卒業式の当日までがベストです。これより遅くなってしまうと入学や就職祝いと被ってしまい、“卒業”という名目が弱くなってしまいます。
就職祝いを贈るタイミングは、就職が決まったらできるだけ早く贈るのがベストです。知らせが遅く、すでに入社してしまっている場合には、それから1カ月以内には贈るようにしましょう。
転職や退職の場合には、辞令が出た後1〜2週間が目安です。送別会で渡すのもおすすめです。退職日当日は、持ち帰る荷物が多い可能性があるので避けるようにしましょう。
結婚祝いは、結婚式に参列する場合は1カ月前まで。参列しない場合には、結婚式後1カ月経ったころがベストです。結婚式をしない場合には、結婚報告を受けてから1カ月以内に贈りましょう。
門出は”新しいステージへの旅立ちの日”です。そのため「縁起が悪いもの」「不吉もの」は、プレゼントとしてふさわしくないので避けなくてはいけません。せっかく贈ったプレゼントで、嫌な気持ちににさせないためにもNGアイテムは知っておきましょう。
お茶は弔事のときによく贈られるものなので、おめでたい門出祝いには不向きです。
ハンカチは、漢字で「手巾」と書きます。「てぎれ」と読むことができ、「縁を切る」ということを想像させるのでギフトには不向きです。
くしは、どのような場合にも贈ってはいけないとされています。「く(苦)」「し(死)」という語呂合わせが不吉だからです。同じ理由で、お菓子も4個入りや9個入りは嫌がられます。特に年配の人への贈り物のときには注意したいポイントです。
目上の人には、靴下やスリッパ、靴など踏みつけるものや、「もっと勤勉になれ。」というメッセージと受け取れてしまう筆記用具は避けるようにしましょう。
ハサミや包丁など「切る」ものは「縁を切る」ことをイメージさせるので、結婚祝いには不向きです。ただ、包丁は料理好きの人には喜ばれることもあります。欲しいものを聞いてリクエストされた場合には、気にせず贈ってあげましょう。
門出は、人生の転機になる大切な瞬間です。新しい一歩を踏み出す大切な人に応援や感謝の気持ちを込めて、ぜひプレゼントを贈ってみてくださいね。