両手を広げればキラキラお星様に大変身!か...
カシュクールのように左右の生地を重ねてい...

年に4回行われる衣替え。タイミングを間違えると体調不良につながったり、しっかりと洗濯しておかないと洋服の虫食いや変色に悩まされたりすることも。そこで今回は、衣替え上手になるテクニックやタイミング、衣替えに使いたいランドリーグッズをご紹介します。衣替えをする前にするべきことや、衣替えのタイミングなどを詳しく説明しますので、もう「いつ衣替えしようかな…」と悩むことも少なくなるでしょう。衣替えにお悩みのある方は、ぜひご参考にしてみてください。
※当記事の商品紹介には、一部アフィリエイトプログラムを用いた表示が含まれます。
衣替えをするときは、まずは「不要な服の処分」「クローゼットの掃除」「しまい洗い」をしてから衣替えをするとスムーズです。それぞれ注意することやポイントなどをチェックしていきましょう。
衣替えをするときは、まずは不要な服を処分するところから始めましょう。処分の方法は捨てる以外にも、売る、人にあげる、フリーマーケットに出店するなど方法もたくさんあります。使わないものを溜め込んでおくよりも、衣替えのタイミングで手放していくとクローゼット内がスッキリするのでおすすめです。
また、最近ではクリーニングに出してそのまま預かってくれるシステムもあるので、どうしても判断のできないお洋服はクリーニングに出して、そのまま来年まで預かってもらうという選択肢も。
衣替えをするときは、クローゼット内を掃除しておきましょう。隙間のホコリを取ったり、クローゼット内の香りを変えたり、空気を入れ替えてクローゼット内を浄化させるとよいでしょう。新しい空気を取り込めば気持ちよく新しい季節をはじめられるかも♪
衣替えをするときは、先にしまい洗いをしておきましょう。しまい洗いをするときは、皮脂や汚れをしっかりと落とし、お風呂の残り湯は使わずにきれいな水ですすぎを行いましょう。
また、しっかりと乾燥させて、シワにならないようにしまうのがポイントです。きちんとしまい洗いをすることで、色の変色や虫食い、黄ばみなどを防ぐことができるでしょう。
衣替えをする時期の目安は、最高気温で決めると失敗しにくいでしょう。日にちで決める方もいますが、住んでいる地域によっては気温がバラバラなので、自分の住んでいる地域の最高気温が◯度になったら衣替えをするというルールを決めておくとスムーズな衣替えができるでしょう。
夏服への衣替えは、最高気温が22℃以上になったら検討しましょう。昼間は半袖で過ごせるものの、夜にかけて肌寒い日もあるので、薄手のカーディガンや長袖のシャツなどは残しておくとよいでしょう。
秋服への衣替えは、最高気温が15〜20℃程度になったら検討しましょう。特に20℃以下の日が増えてきたら徐々に肌寒さを感じるので、セーターやカーディガンなどを数枚準備しておくとよいでしょう。
冬物のアウターを準備するほどではないので、「長袖のトップス+ジャケット」のように、薄手の長袖を合わせるのがおすすめです。
冬服への衣替えは、最高気温が15℃以下になったら検討しましょう。15℃〜10℃まではアウターのみでもよいですが、最高気温が10℃以下になると昼間でも寒さを感じるようになるので、厚手のセーターやトップスはもちろん、手袋やマフラーなどを一緒に出しておきましょう。衣替えのタイミングを間違うと、うっかり風邪を引いてしまうこともあるので、冬服への衣替えはお早めに!
春服への衣替えは、最高気温が15〜20℃程度になったら検討しましょう。特に20℃くらいになると、ダウンやコートなどが不要になり、スプリングコートが必要になります。桜が咲き始めたり、開花宣言とともにクリーニング出したり、しまい洗いをする方も多いようです。
しかし、雨が降るなど15℃以下になる日もちらほらある季節なので、セーターやカーディガンなどを数枚準備しておくとよいでしょう。
年に4回の衣替え。どうせならもっと楽にしたいですよね!ここからは、衣替えのプロである主婦の皆さんが選んだ『衣替えに使える洗濯グッズ』を5選ご紹介していきます。衣替えをする前に行う「しまい洗い」に使うと良い洗剤やクローゼットに吊るしておくだけで良い香りのする商品などをご紹介します。
雨の日が続いたり、外に干せる環境がない時は部屋干しをするしかありませんが、そんな時に活躍するのが事らの衣類乾燥機。1日4.5ℓの除湿量ととてもパワフルに湿気を吸収します。部屋をカラっとさせてくれますよ。
クリーニングに出すほどではないけれど、シワを伸ばしてきちんと収納したい。そんなときは、ハンガーにかけたまま簡単にスチームアイロンすることのできる、ティファール『アクセススチーム』がおすすめです。こちらの商品は、パワフルなスチームでハンガーにかけたままの洋服のシワもしっかりと伸ばしてくれる優れもの。スペースもとらず、衣替え前にしっかりとシワを伸ばして収納できるので、アイロンを持つほどではない1人暮らしの方にピッタリです。
スーツやアウターなどの衣替え時には、こちらの『ハンガー型脱臭機』がおすすめ!こちらの商品は、なんとハンガーに洋服をかけて電源を押すだけで、ハンガーからナノイーXが放出され、汗やタバコ、焼き肉のニオイなど原因物質を分解し脱臭してくれます。普段使いはもちろんですが、衣替え時期には、1着1着、こちらのハンガーで脱臭してからクローゼットにしまうことで来年もキレイな状態で着用できます。
汚れはしっかりと落としたいけど、強めの洗剤だとお肌が荒れてしまう方にはソネットの『オーガニック 洗濯用液体洗剤』がおすすめ!こちらは、泡立ちの良さや洗浄力をキープしながらも環境やお肌に優しい洗剤を実現させたオーガニック洗濯洗剤です。柔軟剤なしでもふんわりと柔らかい洗い上がりで、有機ラベンダーの香りがほのかに香るので、敏感肌の方やベビー服のしまい洗い時にもおすすめです。
衣替え上手になるテクニック&衣替えに使いたいグッズをご紹介しました。衣替えは、住んでいる地域によって異なるため、最高気温で決定するとよいでしょう。また衣替えをする前には、「不要な服を処分」「クローゼットの掃除」「しまい洗い」などあらかじめ準備しておくことでスムーズかつ、虫食いや変色などの問題も解決されるでしょう。ぜひ、衣替え上手になるテクニックを身に着け、快適でスムーズな衣替えを行いましょう。