ちょこんと佇む姿が愛らしすぎる! イン...
つぶらな瞳でこちらを見つめる姿に思わず笑...

新生活が始まって、少し慣れてきた5月ごろ。「元気ややる気が出ない」など、なんとなく体の不調を感じてしまうことはないですか?このような症状は、ゴールデンウィーク明けの5月に起こりやすいことから『五月病』と呼ばれています。症状の出方に違いはありますが、だれにでも起こる可能性がある『五月病』。こちらの記事では、元気のない友だちや同僚に対しての接し方や元気が出るプレゼントをまとめました。
※当記事の商品紹介には、一部アフィリエイトプログラムを用いた表示が含まれます。
『五月病』は、正式な病名ではありません。ゴールデンウィーク明けに、理由はないのに気分が落ち込んでしまい、「やる気がでない」「集中力が続かない」「倦怠感(けんたいかん)がある」など、さまざまな体の不調が起こることを『五月病』と呼ぶようになったようです。友だちや同僚の元気がなくなってしまったら心配ですが、五月病はストレスが原因になっていることが多いので、無理に元気付けようとすると逆効果になってしまうかもしれません。五月病で起こりやすい症状や原因を知っておきましょう。
進級・進学・就職・異動など、春は変化の多い時期です。4月中は新しい環境に慣れるために必死。徐々にストレスや疲れをため込んでいき、慣れてきた5月に張り詰めていた緊張感が緩むことで“さまざまな体の不調”として現れ始めます。あこがれていた新生活と現実の生活のギャップに、“無力感”を感じることがきっかけでなることもあります。「五月病は特別なものではなく、だれでもなり得るもの」ということを知っておくことが大切です。
五月病は、精神面・肉体面・行動面で、人によってさまざまな症状が起こる可能性があります。また、少し不調を感じるくらいの人もいれば、動けなくなってしまうほどつらい症状になってしまうこともあります。無理をすると症状が悪くなってしまうこともあるので、自分だけでなく友だちや同僚の変化を感じたら、“無理をしない”、“させない”ようにすることが大切です。
精神面
やる気が出ない、無力感、気分が落ち込む、不安になる、倦怠感(けんたいかん)、緊張感、イライラなど。
肉体面
疲れやすい、寝付きが悪い、不眠、肩こり、頭痛、吐き気、胃痛、動悸(どうき)、食欲がないなど。
行動面
人と関わりを持ちたくなくなる、ひきこもる、消極的、飲酒量が増えるなど。
五月病の読み方を「ごがつびょう」と「さつきびょう」で迷われる方もいらっしゃるかも知れませんが、5月のゴールデンウィーク明けに起こることから、そのまま「ごがつびょう」と読みます。近年では五月病と同じ症状が6月にも起きる「六月病(ろくがつびょう)」と呼ばれるパターンもあり、研修が終わったり正式な配属先が決まった新卒の新入社員に増えているそうです。
五月病の原因はひとつではありませんが、環境の変化による「ストレス」がきっかけになっていることが多いようです。また、完璧主義・几帳面(きちょうめん)・責任感が強い・周囲の人に気を使う・真面目な人も五月病になりやすい傾向があるそうです。
もし「友だちや同僚が五月病かも?!」と思ったら、無理に話を聞こうとしたり飲みに誘ったりするなど、距離感を詰めようとすることは相手の負担になる可能性があります。付かず離れずのほどよい距離感で、相手が話したいことがあるならば聞いてあげるようにしましょう。でも、根掘り葉掘り聞こうとしたり、高圧的なアドバイスはしないように気をつけてください。
五月病は、新生活でのさまざまなストレスが引き金になり起こってしまいます。そのため、もし「友だちや同僚の元気がない」と感じたら、無理やり話を聞いたり元気付けたりするよりも、“側にいるよ”という安心感を感じてもらうために、プレゼントを贈るのがおすすめです。
五月病の友だちや同僚へプレゼントを贈るときは、相手が負担に感じない金額でプレゼントを用意することが大切です。ただでさえストレスを感じているのに、プレゼントを贈ることで余計に気を使わせてしまっては意味がありません。予算は1,000〜3,000円程度が目安です。
五月病かもしれないと思った人へのプレゼントは、自分の時間を大切にできるものがおすすめです。趣味があれば、それに関係するものが良いですね。料理・音楽・絵・スポーツ・読書など、本人の興味があることならなんでもOK。趣味に没頭することで、ストレスを解消することができるので、落ち込みがちな気持ちを改善することへの効果が期待できます。
五月病は、がんばりすぎて心と体が疲れてしまったときに起こりやすいです。新しいクラス・職場・人間関係の中では、緊張感で張り詰めているはず。自宅に帰ったら心も体もリラックスできるように、入浴剤やアロマ、マッサージオイルなど、癒やしグッズのプレゼントをするのがおすすめです。自宅での時間がぜいたくなものになるこだわりのコーヒー・紅茶のギフトや人気のお菓子なども喜ばれますよ。
meechoo掲載中の人気ギフトの中から、五月病の予防やセルフケアにもおすすめのアイテムをご紹介します。日々の生活をより充実させてHAPPYにすることができるものばかりなので、新生活で遠くへ行ってしまった友だちへのプレゼントにもおすすめですよ。
ちょっとしたプレゼントにもおすすめの観葉植物。部屋に緑があるとさわやかな印象になります。お部屋の感じに合わせて、ラクラクメンテナンス、カフェモダン、ナチュラル、リゾートの4つのテイストから選べます!
不安感やイライラなど、心の不調を感じたときには、お香の香りで気持ちを落ち着けましょう。紙のお香は持ち運びやすいので、自宅だけでなく職場や外出先でも使えます。
元気のない友だちには、ユーモアのあるプレゼントもおすすめです。なんとも言えない憎めない表情のトマト。ぎゅーっとにぎると気持ちよくて、つぶされた顔にも癒やされます。
疲れている友だちや同僚には、自宅時間でリラックスできるように、おいしいコーヒーのギフトがおすすめです。コーヒーの香りには、気持ちを落ち着けてリフレッシュさせる効果があります。カフェインレスなので、寝付きが悪くなる心配もありません。
カーブチーとは沖縄本島北部の限られた地域でのみ収穫される在来種のミカンで、皮が厚く、種が多いことで知られています。野性味あふれるカーブチーの香りをアロマに乗せてプレゼントしてみてはいかがでしょうか。力強い柑橘系の香りが部屋に漂い、静かで落ち着いた余韻でリラックス効果を得られます。
新生活がスタートする春には、だれでも緊張感を持っているはず。がんばりすぎてしまうと、慣れてきたころに体調が悪くなってしまうことがあります。なんとなく体の不調を感じ始めたら、がんばった自分をほめてあげて休息を取ることが大切です。友だちや同僚の変化を感じたら、ぜひ疲れを癒やせるプレゼントを贈ってあげてくださいね。