メニュー

60歳の還暦や100歳の百寿など・・・プレゼントが記念になる年齢ごとの長寿のお祝い

日本では、還暦の60歳をふくめて年齢ごとに長寿のお祝いをすることがあります。 プレゼントを贈れば、その喜びをあらためて感じてもらえますよね。 しかし、長寿のお祝いはいろいろなものがあるためつい忘れてしまいがちです。 また、長寿のお祝いはそれぞれ名前があり、どの年齢でどのお祝いをすればよいのかなどいまいちわからないという声も聞きます。 ここでは、長寿のお祝いについてくわしく見ていきましょう。

長寿のお祝いは60歳の還暦から!プレゼントだけでなく衣装にもこだわって

長寿のお祝いでまず思いうかべるのが還暦です。 還暦という名前は、「生まれた干支に還(かえ)る」ということが由来です。 テーマ色の赤いちゃんちゃんこを着てお祝いすることが多いですよね。 せっかくの衣装ですから、記念に写真をとっておくのもおすすめです。

古希(こき)は還暦以上に盛大なお祝いをすることも!

70歳になると、古希のお祝いをします。 「人生七十古来稀(まれ)なり」。 これは、かの有名な中国の詩人である杜甫がつくった詩の一節で、古希という名前はそこからの由来です。 最近では還暦以上に盛大なお祝いをすることがあり、古希のテーマ色の紫のプレゼントも人気があります。

忘れやすい年齢!?77歳の喜寿(きじゅ)のお祝い

「喜」という漢字を草書体であらわすと七十七と読めることが由来です。 テーマ色は紫です。

80歳の傘寿(さんじゅ)には黄色のプレゼントが人気

80を漢字であらわすと八十になり、そのかたちが傘のようであることが由来です。 お祝いにはテーマ色の黄色のプレゼントが人気です。

88歳の米寿からはより使いやすさに注意してプレゼントを選ぶ

「米」という字をくずしてあらわすと八十八と読めることが由来です。 また90歳の手前ともいえる米寿からは、その年齢に合わせてプレゼントも使いやすさに注意して選ぶのがおすすめです。 テーマ色は黄色です。

90歳の卒寿のお祝いテーマ色は白!

「卒」という漢字を略してあらわすと九十と読めることが由来です。 最近でこそお祝いすることの多い卒寿ですが、むかしは90歳まで長生きする人が少なくその機会もあまりありませんでした。 また卒寿にはテーマ色の白いプレゼントを贈ると喜ばれます。

100歳までもうすぐ!99歳の白寿

「百」という字から一をとると白になることが由来です。 テーマ色は白です。

祝100歳!百寿はお祝いもより盛大に

100を漢字であらわすと百になることが由来です。 年齢を考え、お祝いの食事は食べやすいものを選ぶことが大切です。 テーマ色の白いプレゼントを贈りましょう。

このように、長寿のお祝いはいろいろなものがあります。 由来には諸説がありますが、覚えておくとお祝いのときの話もはずみますね。 またそれぞれにテーマ色がありますが、そこにこだわりすぎなくても大大丈夫ですよ♪ 108歳の茶寿などもあり、それらのお祝いもできるくらい長生きしてもらいたいですね!

100歳への百寿のお祝いを贈る前にプレゼントの相場をチェック!

100歳の百寿のお祝いに贈るプレゼントは、相手との関係性によってその相場もさまざまです。 まず、親の場合は2、3万円が相場でほかよりも金額が高めです。 祖父母の場合はそれより安い1~3万円が相場で、これを見ると金額の幅が広いことがわかりますね。 また数人でお金を出し合って贈る場合、1人につき3000~5000円が相場です。 金額の負担が少ないこともそうですが、「記念に残るプレゼントは?」「何が人気?」など相談しながら選べるよさもありますね。

100歳への百寿のお祝いにプレゼントをどう選ぶ?

プレゼントは、以下のポイントをおさえて選びましょう。

誕生してから100歳までの歩みをお祝い!プレゼントは記念に残るものを

100歳まで長生きするには、健康に気づかうなどさまざまな努力が必要です。 また、誕生してから100歳になるまでには、楽しいことだけでなくつらいこともあったことでしょう。 その人生の歩みをお祝いするという気持ちをあらわすためには、記念に残るアイテムを選ぶことがおすすめです。 たとえば、生年月日や名前を無料で入れられるアイテムはよい記念になるため人気です。

相談料無料!?プレゼント選びで迷ったら一緒に住む家族の声を参考に

100歳の生活については、一緒に住んでいる家族が一番わかっているともいえます。 気軽に相談することで、思わぬアイデアがもらえるかもしれません。 また、お世話をするときに使うものを贈っても家族に喜ばれるのではないでしょうか♪

お祝いが100歳を困らせる!?避けるべき百寿のプレゼント

高齢の人へのプレゼントは、若い人へ贈るとき以上によく考えて選ぶことが大切です。 「自分では良いと思ったプレゼントが喜ばれなかった」ということもあります。

白は黒との組み合わせを避けて【100歳のプレゼントNG】

白は、黒と合わせると弔事をイメージさせてしまうことがあります。 包装紙やリボンの色の組み合わせにも注意しましょう。

縁起の悪いものは避ける【100歳のプレゼントNG】

たとえば、くしは「苦」や「死」などをイメージさせるため避けるようにしましょう。 「踏みつける」ということをイメージさせる靴などの履物も避けるようにしてください。

飲み込みにくいものはNG【100歳のプレゼントNG】

咀嚼する力や、喉に詰まったときに吐き出す力が弱くなっている高齢の方に固いものやおもち、小骨の多い魚など噛むのが難しいものや喉に詰まりやすいものをおくるのはNGです。 包装紙やリボンの色の組み合わせにも注意しましょう。

・関連記事:生花と枯れないお花のどちらが喜ばれる?おすすめギフトをご紹介!

100歳に喜ばれる!百寿のお祝いで人気のプレゼント

100歳への百寿のプレゼントは、「これからも長生きしてほしい」という思いを込めて特別なものを贈りましょう。 ここでは、一緒に住む家族にも喜ばれるようなものを厳選してご紹介します!

健康を気づかうなら、フルーツゼリーのセットはいかがでしょうか? 賞を頂いたこともある山形旬香菓であれば、品質に自信を持って贈ることができます。 ゼリーは保存しやすく、急いで食べてもらわなくてもよいので安心ですね。

endProduct2189

100歳になっても美しい景色には癒やされるもの。一緒に旅行に行くなんてプレゼントはいかがでしょうか。

endProduct2429

ボタンのついたパジャマは、着替えさせやすく家族にも喜ばれます。

endProduct2841

記念すべき日を写真に残してはいかがでしょうか。プロに撮ってもらえばより特別な1枚が撮れるかもしれません。

endProduct985

今までの感謝の気持ちを込めて、メッセージカードを贈るのもおすすめです。 丸みのある形で安全性が高いのも人気です。

endProduct17

落としても割れにくい竹でできたマグカップです。料金を追加すれば名前やメッセージを入れて特別なマグカップにすることもできますよ。

endProduct2391

「これからも元気で!」お祝いはプレゼントを贈って気持ちを伝えよう

100歳への百寿のお祝いは、今までの感謝はもちろん、これからも元気でいてほしいという気持ちも込めて贈りましょう。 相手を困らせるようなプレゼントは避け、本当に喜んでもらえるものを選びたいですね。 近くのお店で買えるようなものもよいですが、せっかくなら特別感のあるプレゼントを贈るのがおすすめです。

注目の記事

この記事を書いた人

meechoo編集部
お祝いチーム

父の日や母の日のお祝いから、入学式や退職祝いといったライフイベントまで、祝いたい気持ちを大切にする方に読んで欲しい記事を中心にご紹介♪