大切なおふたりに「スペシャルな時間と空間...
時には毎日の喧騒から離れて、最高のおもて...

いつもお世話になっている人に贈るお中元。毎年決まった時期になるとスーパーや百貨店でお中元コーナーが作られることもあり、馴染み深い習慣ですよね。しかし、お中元の正しいマナーや最適な時期まで詳しく知っているという方は少ないのではないでしょうか。そこで今回は、お中元に関することや知っておいて損はない豆知識を徹底解説!「お中元は毎年送っているけどマナーまでは知らない」「相手に失礼のないよう最低限の知識は知っておきたい!」そんな方はぜひ最後まで読んでみてくださいね。
お中元とは、日頃お世話になっている人に感謝を込めて贈る夏のご挨拶のこと。「中元」とはもともとは道教の習俗の1つで、旧暦7月15日のことを指します。この日に行われていた祭りに仏教の習慣が混ざり、江戸時代以降お世話になった親族や周りの人へ贈り物を渡す習慣が出来上がりました。
お中元を贈る正しい時期は、相手が住んでいる地域によって異なります。東日本は7月上旬~15日まで、西日本は7月中旬~8月15日までというのが一般的。贈る時期を間違えると失礼にあたる場合もあるので、気をつけたいところですね。
お中元を贈る際に一番大切なことは、相手の立場や状況を理解しておくことです。例えば、コーヒーが苦手なのにコーヒー豆の詰め合わせを贈っても喜ばれませんよね。 品物を選ぶ前に、まずは相手の好きなものや生活習慣を把握しておくと良いでしょう。
また相手への配慮は、送り方にも工夫することで実現できます。日中仕事で忙しい人なら、配達希望日を事前に聞いて受け取りが楽にできるよう気配りをするのも大切なマナー。いつもお世話になっている人だからこそ、お中元を通して日頃の感謝が伝えられたら良いですね。
お中元の相場は、3,000円~5,000円程度が一般的です。しかし特別にお世話になった人の場合は、1万円以上のものを贈ることもあります。 あまり高額なものだと負担に感じてしまうこともあるので、相手との関係性をふまえた上で金額を決めるようにしましょう。
ここでは、お中元を贈る際に出てくるよくある疑問について解説していきたいと思います。 「こんな時はどうすればいいのかな?」と悩んだら、ぜひ参考にしてみてください!
お中元とお歳暮は、両方贈ることが一般的といわれています。しかし、必ずしも両方贈らなければいけないというわけではなく、どちらも贈るのが難しいならお歳暮のみでも大丈夫。一年間の感謝の気持ちを表すという意味でも、お歳暮を優先して贈るようにしましょう。もしお中元とお歳暮両方を贈る場合は、お歳暮の金額が2~3割ほど高くなる品物を選ぶのがマナーです。
お中元は正しい時期に贈るのが望ましいですが、うっかり忘れてしまったりやむを得ない事情で送れなかったりすることもあります。その際は、のし紙の表書きを変えて贈るのが正しいマナー。一般的な時期なら表書きは「御中元」となりますが、7月15日を過ぎた時は「暑中見舞い」、立秋を過ぎた時は「残暑見舞い」として贈るようにしましょう。
お中元は、贈る側だけでなく受け取る側のマナーも大切。品物を受け取ったら、なるべく早めにお礼状を書くようにしましょう。お礼状には、時候のご挨拶や贈り物へのお礼、健康を願う言葉などを書くのが一般的です。
「お中元をもらったらお返しが必要なのでは?」と考える方がいますが、基本的にお中元のお返しは不要。お返しをすると、相手に気を遣わせてしまう可能性があるからです。なので、品物ではなく温かい気持ちのこもった手紙でお礼を伝えるようにしましょう。
ここでは、お中元におすすめしたい厳選ギフトをご紹介したいと思います。「何を贈ればいいか分からない」「選ぶ時間がないので良いものがあれば知りたい!」という方はぜひ参考にしてくださいね!
いくつあっても重宝する調味料セットは、お中元の定番アイテム!高級感漂うパッケージには、東京の味にマッチした調味料「さ(砂糖)し(塩)す(酢)せ(醤油)そ(ソース)」がそれぞれ詰められています。 お料理好きな人や主婦、ママさんに喜ばれる一品ですね。
洋菓子といえば「アンリ・シャルパンティエ」を思い浮かべる方も多いはず。マドレーヌやフィナンシェ、クッキーなどロングセラーの人気お菓子がたくさん詰まったセットです。圧巻のボリュームなので見栄えも抜群!
何枚あっても嬉しいタオルセットは、困った時の定番アイテム。肌ざわり、吸水性、耐久性とすべてにおいて高い品質を誇る、今治タオルです。よく使うバスタオルとフェイスタオルが2枚ずつ入っているので、実用性も抜群です!
暑い季節にピッタリのジェラートセットのご紹介です。チーズと梅の酸味、白餡×生クリーム×チョコレートの和の生チョコなどなど、随所で和を感じられる特別な逸品!まだまだ続くステイホーム期間に、お家で優雅なスイーツタイムを楽しんでいただけますよ。
岩手の素材を活かしてこだわりの地酒を作っている「世嬉の一」自慢のビールアソート。地元の食材をふんだんに使ったビールたちは、岩手の味を思う存分堪能できます!お酒好きな人、お家飲みが好きな人に贈りたいですね。
夏といえば素麺!暑い日でもするすると食べられる素麺は、お中元として贈っても喜ばれるギフトです。こちらはそうめんの産地として知られる小豆島で作られており、名産品のオリーブが使われたぜいたくな一品。年齢や性別を問わず贈れそうですね。
暑い季節は、しっかり冷えたゼリーが無性に食べたくなる方も多いのではないでしょうか。山形の果実の女王「ラ・フランス」をぜいたくに使ったこちらのゼリーなら、夏バテ知らずで夏を乗り切れそう!ラ・フランスの芳醇な香りと水々しい食感が、クセになるはずですよ。
ご飯のお供にしたい味のりの詰め合わせセットは、子どもから大人まで楽しめる人気ギフトです。おいしさや食べやすさにこだわった海苔なので、食を大切にするあの人にもきっと喜んでもらえるはず。人とちょっと違うお中元が贈りたいという方はぜひ!
暑い時期でも元気で楽しく過ごしてほしい。そんな思いを込めて、大切なあの人にお中元を贈りませんか? お中元を贈る際は、今回ご紹介したマナーや気をつけたいポイントを参考にしてみてくださいね!