挽きたてコーヒーがいつでも全自動で楽しめ...
いつでも豆から挽きたてのコーヒーが淹れら...

社会人になり仕事の幅が広がってくると、あなたにもお中元を贈る機会が増えてくるかもしれません。お中元のマナーは一つに明確に決まっているわけではなく、地域によってマナーが異なります。自分が認識しているマナーで贈ったものの、相手が住んでいる地域ではマナー違反となっている場合もあります。
日頃お世話になっている方に贈るのがお中元ですから、マナー違反にならないように事前にしっかりと確認をしましょう。
今回は、お中元のマナーで気をつけるべきポイントと、お中元に贈るおすすめの品物についてご紹介します。
ここではまず、お中元のマナーについて気をつけるべきポイントを解説します。マナー違反をしてしまうと相手を不快な気持ちにさせてしまうため、しっかり確認してみてくださいね。
お中元は夏に贈るものですが、一言で「夏」と言っても具体的な時期が不明確ですよね。
お中元を贈る時期は地域によって異なります。 関東や東北では7月初旬〜7月15日、関西・東海・中国・四国地方では7月中旬〜8月15日、九州地方では8月前半に贈るのがマナーです。このように地域によってお中元を贈る時期は異なるので、間違えないように注意しましょう。
お中元は遅れてしまうのが一番失礼にあたりますので、もし贈る時期がわからない場合は7月15日までに贈るようにしましょう。
お中元の品物の相場はお中元を贈る相手によって異なります。 親や親戚など近しい人にお中元を贈る場合の相場は、3,000〜5,000円です。これに対し、仕事関係者やお世話になった方に贈るお中元の相場は、3,000〜1万円ほどです。
お中元には「のし」をつけることが多いですよね。「のし」の表書きには「お中元」または、「御中元」と書き、「のし」下段にはご自身の名前をフルネームで書きましょう。
「のし」と一緒につける水引は、紅白の蝶結びのものを使いましょう。お中元は何度も繰り返しても良いものですので、結び切りは使わないのが一般的です。
年賀状とは異なり、喪中の場合でもお中元を贈ることは問題はありません。贈る側・受け取る側どちらが喪中の場合であってもお中元を贈ることができます。
ただし、四十九日までの間などは贈る時期にも配慮しましょう。この場合、派手な水引は避けたほうが無難です。
2022年は外出や人との接触を控えている人が多いです。そのため、お中元も手渡しよりは郵送で送った方が相手にも気を使わせないで済むでしょう。日頃のお礼や感謝の気持ちを伝えたいときは、直接伝えるより電話や手紙で伝えた方が安心ですね。
また、状況によっては配送に時間がかかったり例年通りに配送がされなかったりする可能性もあります。相手への到着日を考えスケジュールには余裕を持ってお中元を手配しましょう。
ここからはお中元に贈るおすすめの品物をご紹介します。
スイーツをはじめとした食べ物類はお中元の定番ですが、切り分けが必要なものはや、複数人で食べることを想定したものは感染リスクを気にする人もいます。できる限り、食べ物類は個別包装のものを選びましょう。
2022年は昨年に引き続き、日本全体の衛生面に対する意識が高まっています。そのため、お中元の品物としても衛生面に配慮できるグッズが人気となっています。
家族や親戚ではなく、仕事関係者や目上の方・お世話になっている方にお中元を送る場合、老舗のお店や有名ブランドのものを選ぶと安心です。 若者であれば流行のものや話題になっているものでも良いかもしれませんが、目上の人にはそれらを贈るのは控えたほうが良いでしょう。
飲み物類のセットはお中元の定番です。お酒が好きのな人であればビールのセットが喜ばれますし、お酒を飲まない方やお子さんがいるご家庭にはジュースのセットも喜ばれます。
飲み物は通常、個別容器に入っていますので、衛生面に気を使う方が多い2022年のお中元にもぴったりです。
スイーツを贈る場合は、日持ちがするものを選ぶようにしましょう。特に、お中元は夏の時期に贈りますから、生物のスイーツはおすすめしません。衛生面には敏感な方が多い2022年ですので、賞味期限の長さにも十分に配慮しましょう。
日持ちがする和洋菓子以外に季節感のあるゼリーやアイスもいいですね。
夏の時期といえば、そうめんを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?夏に贈るお中元はどの地域でもそうめんが定番となっています。そうめんのほかには、のり・佃(つくだ)煮・漬物なども人気です。
調味料や食用油も日常で使うものですよね。ご家庭がある方にはこれらをお中元で贈ることもあります。
口に入れるもの以外ですと、どの地域でも洗剤が定番の贈り物となっています。感染予防対策として、以前に比べると洗濯の回数が増えたという方が少なくありません。だからこそ、洗剤は以前よりも喜ばれるお中元の贈り物となっています。
さて、ここからはお中元に贈ると喜ばれるものを具体的に選んでいきましょう。今回おすすめする商品は下記の5ジャンル!是非参考にしてみてくださいね。
・焼き菓子/クッキー
・素麺詰め合わせ
・地ビールセット
・はちみつ
・果物ゼリー/プリン
まず最初にご紹介するのは、クッキーなどの焼き菓子!個包装されているものやバラエティ豊かな商品が多く、上品な印象もあるのでお中元におすすめです。
バラエティ豊かなワッフルセット!一口サイズで食べやすいのでお子さんがいるご家庭に贈っても喜ばれます。
銀座の老舗洋菓子店「銀座ウエスト」の焼き菓子セットです。スイーツに詳しくない方でも一度は目にしたことがあるほどの知名度を持つウエストの焼き菓子。ウエストの中でも有名なリーフパイ以外にクッキーとスポンジ生地を合わせたビクトリアなども入っており、複数の焼き菓子の味を楽しむことができます。すべて個別包装になっているので衛生面でも安心ですよ。
和風な焼き菓子の詰め合わせも上品さと格式を感じさせるのでおすすめです。老舗の和菓子屋、大野屋のバラエティ豊かな詰め合わせは御中元にぴったり!すこし日持ちが短めなのでお気をつけください。
続いてご紹介するのは、岩手の素材が生かされた地ビールセットです。いつも飲むビールのメーカーが決まっている人でも、たまには違うビールを飲みたくなる瞬間があるでしょう。そんなときにぴったりのギフトがこちらの地ビールのセットです。
「ジャパニーズエール山椒」や「オイスタースタウト」など岩手の素材を生かした変わり種のビールがいろいろと入っており、お中元でこちらを受け取った方も思わず笑顔笑みがこぼれますよ。
お中元の大定番といえば、やっぱり素麺ですよね。
最近はそうめんスライダーなど、自宅で流しそうめんを気軽に楽しめるアイテムが人気になっていることもあり、小さなお子様のいるご家庭でも喜ばれる傾向にあります!
こちらは食感や色の違う素麺を6種詰め合わせたセットになります。いろいろな色や食感の素麺が詰め合わせられたこちらのセット!な素麺は暑さに疲れた心をうきうきさせてくれることでしょう。
かわいらしいパッケージデザインと全粒粉や大和野菜など自然な味が楽しめる素麺セットです。若い方やおしゃれな方に贈ると喜ばれるお中元です。
こちらは季節のはちみつ3種セットです。100%国産天然にこだわっている「巣鴨養蜂園」のはちみつは、お料理だけでなくヨーグルトや紅茶に入れてスイーツ感覚で楽しむことも可能です。
少しだけリッチなはちみつは自分ではなかなか買わない人が多いからこそお中元のギフトにぴったりです。
お中元の常連のひとつ!定番のくだものゼリー。ツルンとしたのどごしとフレッシュな味は暑い夏の贈り物に最適。今回はゼリーだけでなく日持ちのするプリンもご紹介します。
みずみずしいまま果物を閉じ込めたゼリーセット!絹のようにするんととろけるゼリーと山形の果物をお楽しみください。
抹茶と和三盆の和風ぷりんセットです。濃厚かつなめらかな食感たのしく、すこし効いたラム酒が大人のリラックスタイムを演出してくれます。日持ちも60日とながく、お中元にぴったり!