大粒のジューシーなダークチェリーをたっぷ...
大粒のジューシーなダークチェリーをたっぷ...

「海の日」といえば、なにを思いうかべますか?「夏休み」「休みの日」など、さまざまな意見があるかと思います。しかし、なにをする祝日なのかをくわしく知っている方は、少ないのではないでしょうか。今回は海の日をもっと楽しむために、祝日としての意味やおすすめの過ごし方を紹介します。海のことを知ると、夏をもっと満喫できること間違いなし!家族で一緒に、1人もくもくとなど、自分に合った好きな過ごし方を見つけてみてください。
※当記事の商品紹介には、一部アフィリエイトプログラムを用いた表示が含まれます。
まずは、海の日がなにをする日なのか、由来や意味を確認していきましょう。
海の日は、「海の恩恵に感謝し、海洋国日本の繁栄を願う日」です! 簡単に解釈すると、「海にありがとうと言う日」。近年は、環境保護の観点から海を大切にする考え方が注目を集めていますよね。まさに、老若男女問わず、現代人にとって大切な祝日といえるでしょう。
日本は島国であり、周りが海に囲まれています。 古くから文化・産業・生活などのさまざまな分野で海と深い関わりがあり、海はとても重要な役割を果たしています。
【現在の「海の日」までの歴史】
●1876(明治9)年、明治天皇が東北各地を船でまわり、7月20日に横浜に帰りつきました。
●1941(昭和16)年、7月20日が「海の記念日」として制定。
●1995(平成7)年、「海の記念日を祝日にしよう!」という国民の声が高まり、祝日「海の日」として制定(※1)。
●2001(平成13)年、国民の祝日に関する「ハッピーマンデー法(※2)」が成立し、各祝日の日程が大幅に見直されました。
●2003年(平成15)年から、「海の日」は第3月曜日に設置されています(※3)
(※1)実際に施行されたのは1996年です。
(※2)既存のいくつかの祝日を月曜日にずらし、3連休を増やそうという考え。
(※3)東京オリンピックの都合上、2020年・2021年の海の日は例外とされ、第3月曜日ではありません。
2021年は東京オリンピックの開催日程に合わせて、複数の祝日が例年とは異なる日に設定されていました。 そのため、2021年の海の日は、オリンピック開会式予定の前日である7月22日(木曜日)となっていました。
さらに、オリンピックに合わせて下記の日程も調整されていました。
・スポーツの日:2021年7月23日(金曜日)
・山の日:2021年8月8日(日曜日)
2022年以降は月曜日に戻っているので注意が必要です!
海の日は、みなさんなにをして過ごしているのでしょうか?
2017年、マルハニチロが全国の15歳~59歳の男女1,000人に「海の日の過ごし方」に関するアンケートを実施しました。
<これまでの海の日の過ごし方>
1位:家にいる
2位:海水浴
3位:仕事
(参照:マルハニチロ「海の日に関する調査2017」(https://www.maruha-nichiro.co.jp/news_center/research/pdf/20170706_uminohi_cyousa.pdf)
海の日は学校などの夏休み初日に近いこともあり、ゆっくり自宅で過ごす人が多いようですね。
そこで、今回おすすめする海の日の過ごし方は以下の3つです。
・海について調べる
・海に感謝して地球環境を考える
・海を感じる食事
・アイテムを楽しむ
気になったアイデアはぜひ実践してみてくださいね♪
海に感謝するためには、まずは海のことをよく知らなければなりません。 インターネットや本で海について調べると、もっと海のことが好きになるでしょう。 学生の夏休みの自由研究としてだけでなく、大人の学びなおしのチャンスとしてもぴったりです!
海のことを楽しく知るなら、国土交通省の「C to Seaプロジェクト」をぜひチェックしてみてください。
・海ココキッズ #知ろうもっと海のこと
・海のシゴトがキミを待ってる! SEA-GOTO
また、C to SeaプロジェクトのTwitterアカウントをフォローすれば、気軽に情報収集できますよ。
海のことを知れば知るほど、「もっと海を大切にしたい」という気持ちがわいてきます。
以下のサイトを読めば、海の環境を考えるきっかけを作ることができます。
・環境省のサイト「海のめぐみって何だろう?」
・日本財団ジャーナル「2050年の海は、魚よりもごみが多くなるってホント?いま私たちにできる2つのアクション」
海のめぐみを大切にするために、私たちになにができるでしょうか? かた苦しく考えすぎず、まずは海の日をきっかけに、なにか1つでも環境にいいこと取りいれてみましょう。
洗練されたフォルムのスポーツボトル。傷が目立ちにくいマットな質感で、長く愛用できます。いままで飲んでいたペットボトルの水やお茶を、自分で用意したスポーツボトルのドリンクに変えれば、無理なく環境保護の活動につながりますね。
スーパーのバスケットにはめられる、大きめのエコバッグ。たっぷり入るので、休日の食材のまとめ買いにもぴったりです!柄もおしゃれなので気分が上がります。
海に感謝しつつ、海の幸を食べたり、海に関するアイテムを手に入れたり。 海にちなんだものを手に入れるだけで、海の存在をぐんと近くに感じられるでしょう。
フレンチシェフが、日本の干物を大胆にアレンジ!魚グリルではなく、フライパンやオーブンで調理できるので、洗い物が簡単にすむのがうれしいポイント。魚好きの方も海外料理好きな方も、いろいろなアレンジをして楽しめます。
瀬戸内・内海町田島でつんだ海苔に、イタリア・サルデーニャ島のエキストラバージンオイルをぬって焼きあげたもの。香り高く、子どもから大人まで夢中になるおいしさです♪白ワインや、チーズ、生ハムとの相性もばつぐんですよ。
本物の貝殻が入った海を感じられるキャンドルです。細かな気泡が入ってまるでシャンパンのよう♪
涼し気なインテリアとしてお部屋に飾ったり、火を灯して癒やされるのも素敵ですよね。
海の日の由来やおすすめの過ごし方を紹介してきました。 海の日は、海に感謝を伝えて、日本をはじめ同じ地球に住むみんなの幸せを祈る日。 普段はあまり海の存在を意識していない方も、ぜひこの機会に海について調べてみてはいかがでしょうか。 地球環境について考えたり、お魚がおいしく感じられたり、きっと新たな発見を楽しめるでしょう。
※参照:国土交通省「海の日」(https://www.mlit.go.jp/event/marine/marine_.html) ※参照:国土交通省「海に親しむ」(https://www.mlit.go.jp/maritime/maritime_tk1_000026.html) ※首相官邸「2021年の祝日移動について」(https://www.kantei.go.jp/jp/headline/tokyo2020/shukujitsu.html) ※参照:日本財団「海と日本PROJECT」(https://uminohi.jp/)