撫でてうっとり癒される♡本物の猫のような...
本当の猫の毛並みのような滑らかな手触り!...

例えばお中元にこんなギフトはいかがでしょう?お中元は、日頃お世話になっている親族や会社の上司などへ感謝の気持ちを込めて贈るものです。社会人になったり、結婚祝いで贈ったり、贈る機会も増えてきます。しかし、マナーや、贈る時期や熨斗(のし)の書き方や渡し方など、間違えると失礼になってしまいます。せっかく感謝の贈り物をしているのに相手に不快な思いをさせてしまうと本末転倒ですよね。そこで今回は、初めてでも失敗しないためにお中元の基礎知識とこれだけは知っておきたいお中元マナーをまとめてご紹介します。
お中元は、お世話になっている人たちへ贈る夏のお礼のことをいいます。一般的には、会社の上司、会社の取引先など目上の人へ贈ることが多いようですが、結婚を期に両親や義理の両親に贈ったり、習い事でお世話になっている先生に贈ったりとプレイベートでお世話になっている人に贈ることもあります。
お中元を贈る時期は地域によって違いがあるようです。相手が住んでいる地域のお中元の時期をしっかりと確認し、贈る時期を間違えないように注意しましょう。
北海道では旧盆にあたる7月中旬〜8月15日までにお中元を贈るのが一般的です。8月16日以降に届いてしまうと「残暑見舞い」になってしまいますので注意しましょう。
東北〜関東地方では7月の初旬〜7月15日までにお中元を贈るのが一般的です。約2週間とかなり短い期間の間に贈らなければいけないので、あらかじめ誰に何を贈るのかをリストアップし余裕をもって発送しましょう。
北陸地方の場合、北海道のように7月中旬〜8月15日までの地域と、東北〜関東地方のように7月の初旬〜7月15日までの地域の2つに分かれるようです。北陸地方の方にお中元を贈るときは相手がどちらの地域にお住まいなのかをしっかりと確認をしてから発送をするようにしましょう。
関西・東海・四国・中国地方は7月の中旬〜8月15日までにお中元を贈るのが一般的です。北海道と同じく8月16日以降は残暑見舞いになってしまうので気をつけましょう。
九州地方は8月1日〜15日の間にお中元を贈るのが一般的です。九州地方のお中元も約2週間程度と期間が短いため、余裕をもって発送するように心がけましょう。
沖縄地方は旧暦の7月15日までにお中元を贈るのが一般的です。他の地域よりもお中元の期間の終わりが早いので6月の下旬からしっかりと準備しておくことが大切です。
お中元の相場は一般的に3,000〜5,000円程度の品を贈ると良いでしょう。関係性にもよりますが、あまりにも高級なものを贈ると相手がお返しに困ってしまうため、この範囲を超えないことが大切です。また、商品券などの金券を贈る場合も同等の金額とされています。
贈る時期や金額の目安がわかってもやっぱり迷うのが何を贈るかですよね?それではここからは、贈ってよろこばれるセンスの良いお中元ギフトを5選ご紹介します。感謝の気持ちが伝わるセンスの良いギフトを厳選したので、お中元ギフトに何を贈っていいのかお困りの方はぜひ参考にしてください。meechooではこの記事で紹介するギフト以外にも色々な通販で購入できるギフトを紹介しているので、ぜひ御覧ください!
いつもお世話になっている方や忙しい方には保存もきくヘルシーなスープギフトはいかがでしょう。19種のスープとカレーの中から6つを選べる「スープストックトーキョー」のスープセットは、贈る相手に合わせてセットをアレンジできるのでおすすめ。また約2ヶ月以上日持ちをするので、お中元をたくさんもらうであろう人にもおすすめのギフトです。
他の人とちょっと差をつけたお中元を贈りたい方は、美しいスティック型の紅茶のアソートセットがおすすめです。こちらのギフトはまるで画材のような美しいパッケージが特徴的で、贈った人のセンスを感じてもらえるギフトです。また、定番からちょっと珍しいフレーバーの12種類を楽しむことができるので、贈る相手も選ばず、賞味期限も長いのでおすすめです。
料理好きな方やご家庭をお持ちの方へのお中元には、調味料のギフトがおすすめです。こちらのギフトは海外のデザインコンテストにも入賞した高級感の漂うパッケージが特徴的で、東京の味にマッチした調味料(さ(砂糖)し(塩)す(酢)せ(醤油)そ(ソース))の詰め合わせです。東京都内の代表的な最高級の調味料が厳選されているので、地方の方や海外の方などへのお中元へ贈ると大変よろこばれるでしょう。また、次に会った時の話しのネタにもなるのでおすすめです。
食にこだわりのある人へのお中元には、12種類のお米を食べくらべできる極上米の詰め合わせがおすすめです。こちらのギフトは五つ星お米マイスターが厳選した12種類のお米を堪能できるだけでなく、十二単になぞられた色鮮やかな風呂敷に包まれているためとても高級感のある和の心を持ったギフトで、目上の方へ贈るお中元にピッタリです。
暑い夏にはやっぱりフレッシュなゼリーの贈り物がおすすめです。こちらのギフトは、みずみずしい温州みかんをはじめ、様々な柑橘をまるごとゼリーで包んだジューシーなセット。ゼリーやプリンなどの夏に食べやすいものはお中元として贈っても非常によろこばれるのでおすすめです。
ビール好きな方にはビールの飲み比べセットのギフトが喜ばれるでしょう。こちらのビールの飲み比べセットは、ビール大会で優勝した山椒風味やオイスター風味のビールとおすすめのいわて蔵ビールのセットです。外に飲みに行けないときも家で色々なビールが楽しめるギフトは、お中元にもぴったりでしょう。
暑い夏に食べたくなるアイスクリーム!こちらは、抹茶・ほうじ茶・和三盆の焦がしキャラメルのアイスが入った和テイストなアイスセットです!落ち着く味わいなので、大人に贈ってもよろこばれますよ。
それでは最後に、知っておきたいお中元のマナーをQ&A方式でご紹介いたします。
A. お中元の熨斗(のし)は基本的には紅白の蝶結びに熨斗が印刷されているものを選びましょう。
A. 自分、もしくは贈る相手が喪中の場合は、水引や熨斗(のし)が印刷されていない白無地のものをつけて贈りましょう。喪中であっても相手に感謝の気持ちを伝える「お中元」を贈ること自体には問題はありません。
A.基本的に名前はフルネームで書くのが一般的ですが、部下や同僚などにお中元を贈る時は名字のみでも良いとされています。また連名で名前を記入する時は右側に「目上」左側に「目下」の人の名前を記入してください。また、会社名も入れる時は名前の右側に小さく記入し、連名が3名以上になる時は代表者の名前のみを書き「他一同」と名前の左側に書きましょう。
A.届いたらできるだけすぐに電話をかけたり、手紙を書いたりお礼の挨拶をしましょう。基本的にはお礼の品を送り返さなくても良いのですが、どうしても贈らないといけない相手にはお中元の期間内であれば「御中元」、時期が過ぎていれば「残暑見舞い」などの形でお礼を贈りましょう。その場合は相手との贈り物と同等の金額のものをお返ししましょう。
お中元はお世話になっている方へ日頃の感謝の気持ちを示す大切な贈り物です。お中元マナーをしっかり守ったうえで相手がよろこぶギフトを贈ることが大切です。また、お中元の時期は発送が大変込み合うため、予定より到着するのが遅くなることも考えられます。贈る時期を確認し、余裕をもって発送をしましょう。