間違えると失礼!熨斗にはルールがあった!お詫びのときの注意点

熨斗を付けた贈り物をするのは、慶事や弔事など改まってあいさつに行くときに限られています。普段は使う機会がないからこそ、いざというときに困ってしまいます。そして熨斗には種類によって意味があり、間違えると相手に対してとても失礼です。大人なら常識として、ルールと使い分け方は知っておきたいところです。

そもそも熨斗のことを正しく理解できている?

「熨斗」のことを、「品物に貼られている紙のこと」くらいに思っている人が多いですが、正確にはその紙は「熨斗紙」といいます。熨斗は、赤い矢印で示している飾りのことで、青い矢印の赤と白のヒモを水引きといいます。そして、上半分には表書きといって品物を贈る理由が書き込まれ、下半分には自分の名前を書きます。

熨斗は慶事の贈り物のときに付けるもの

熨斗は慶事の贈り物のときにのみに付けるものです。かつては高級品のあわびを薄く延ばして干した物を使っていましたが、いまは簡素化されて、紙に印刷されたものを貼ることが一般的になりましたあわびは神事にも使われる長寿を意味する縁起物です。そのため、結婚、出産、卒業、就職などお祝い事のときには付けますが、弔事やお詫びのときには付けてはいけません。

間違えやすいのが「お見舞い」のときです。あわびは長寿の縁起物ですが、病気やケガは良くないことなので、お見舞いの品物に熨斗を付けてはいけません。「元気になった」というお見舞いの内祝いは喜ばしいことなので、熨斗を付けることができます。

間違えないために知っておきたい!熨斗の種類と使い分け方

熨斗紙には種類があり、シチュエーションに合わせてふさわしいものを選んで使わなくてはいけません。熨斗を構成するのは「水引き」「熨斗」「表書き」「贈り主の名前」の4つです。熨斗については説明したので、残りの3つの使い方や書き方についてまとめました。

水引きの種類

水引きには大きく分けると「蝶結び」と「結び切り」の2種類に分けられます。水引きの色は、お祝い事では赤と白や赤と金、弔事では黒と白、青と白、黄と白、双銀を使います。

蝶結びは「何度も結び直すことができる」ことから、何度起きても喜ばしいときの贈り物に使います。一般的なお祝い、ご祝儀、出産、入学、卒業、内祝いなどに使えます。何度も起こってほしくないという理由で、結婚、弔事、お詫びのときには使いません。

結び切りは、「一度結ぶとほどきにくい」ことから、何度も起きてほしくない結婚や弔事、お詫びのときに使います。

表書き

表書きは、熨斗の上半分に書く「品物を贈る理由」のことです。熨斗や水引きにかからないように記入するのがマナーです。

入学、卒業、就職、結婚、出産などは、それぞれに「御祝」をつけて、「御入学御祝」のようにすることもできますし、一般的なお祝いなら「御祝」だけでも大丈夫です。結婚の場合には「寿」と書くこともできます。

弔事の場合は、宗教によって表書きが変わります。よくわからない場合には、ほとんどの宗派で使える「御霊前」や「御香典」と書くと失礼になりません。

贈り主の名前

熨斗紙の下半分に記入するのは、相手の名前ではなく、贈り主の名前です。複数人で贈るときは、右から位の高い順に書きます。立場が同じ場合には50音順に書き、多くなる場合には会社名を書いたり、「◯◯一同」と書きましょう。

内熨斗と外熨斗の違いは?

内熨斗とは、品物の上に熨斗紙をかけてから包装をする方法です。外熨斗は、包装の上から熨斗をかけます。内熨斗にすると表書きが見えず控えめな印象を与えるため、内祝いや弔事のときに利用されます。ただ、最近は郵送で贈ることが増えています。熨斗紙が汚れたり破れたりするのを避けるため、郵送するときは内熨斗、持参するときは外熨斗という使い分け方をすることが多いようです。

熨斗紙の間違いはとても失礼!お詫びのときに使えるのはどれ?表書きには何と書く?

「ミスをして先方を怒らせてしまった。」「ケガをさせてしまった。」「人の物を壊してしまった。」など、暮らしのなかでお詫びをする場面に遭遇してしまうことがあります。そのような場合には品物を持って謝罪に行きますが、このときに迷うのが「熨斗紙」です。
改まった贈り物だけど、熨斗紙は必要なのか、表書きはどうすれば良いのかなど、めったにないお詫びのときのマナーは知らない人が多いでしょう。ここで間違えた熨斗を付けてしまうと、謝罪に行ったのに余計に相手を怒らせてしまうということにもなりかねません。不快に感じる対応をしないように、正しいマナーを知っておきましょう。

お詫びの品を贈るときに使える熨斗紙

お詫びの品物を贈るときには、熨斗紙をつけます。ただし熨斗は付けません。水引は赤と白で、結び切りを使用します。「お詫びは良いことではないのに赤と白を使うの?」と思うかもしれませんが、黒と白は葬式や法事などに使うものなので、お詫びのときに使用すると大変失礼なことになってしまいます。
ただ、「お詫びに来たのに慶事の熨斗紙を使うとは何事か!」と相手の考え方次第では怒らせてしまうこともあります。そのため、あえて熨斗紙は付けないという方法もあります。

間違えないで!お詫びのときの正しい表書き

相手に迷惑をかけて謝罪をするときの表書きは、迷惑をかけた度合いによって変えます。御詫び→陳謝→深謝の順で、謝罪の気持ちが強くなります。ただ、謝罪の気持ちを伝えたいからといって何でも「深謝」を使うのは良くありません。「バカにしているのか」と、相手を怒らせてしまうことがあります。

使い分ける基準としては、「御詫び」は相手に迷惑をかけて謝罪をするときに使います。「陳謝」は謝罪と経緯、対応策などの説明まで必要な場合に、「深謝」はより深く謝罪しなくてはいけないときに使います。

meechoo掲載中!熨斗の間違いをお詫びをするときにおすすめのギフト

お詫びの品物は菓子折りを持参するのが一般的です。菓子折りが選ばれる理由は、食べると形が残らないからです。タオルなど形に残るものは、それを見るたびに不快なことを思い出させてしまう可能性があるので、避けたほうが無難です。日持ちがして、個包装のお菓子を選ぶようにしましょう。

おすすめのお詫びの品1:千寿せんべい

endProduct777

あっさりとしたシュガークリームで、若い方からお年寄りまで幅広く人気があります。せんべいですが、ワッフル生地で洋風な味わいなので、お茶にも紅茶にも合います。

おすすめのお詫びの品2:洋菓子ギフトセット

endProduct736

銀座にある老舗の洋菓子店から発売されている焼き菓子セットです。リーフパイやバタークッキーなどバラエティ豊富な詰め合わせ。職人がこだわりを持って作っているので、誰に贈っても喜ばれるギフトとして安心感があります。

おすすめのお詫びの品3:レーズンサンド

endProduct2102

バタークリームではなく、ぶどうをジャム状にして挟んであるので、ぶどうの芳醇な香りをしっかりと感じることができます。
洋酒好きな方へのお詫びとして最適です。

おすすめのお詫びの品3:すえひろとうまめ

endProduct2154

10種類の豆菓子を小分けパックにしてあるギフトです。甘いものもしょっぱいものも入っているので、先方の好みがわからなくても贈りやすいかと思います。

間違えると失礼!お詫びをするときにも知っておきたい熨斗のルール まとめ

熨斗を使用するときにはルールとマナーを守ることが大切です。間違えると相手に失礼ですし、怒らせてしまうこともあります。お詫びなどは突然必要になることがあるので、いざというとき焦ってしまわないように熨斗の使い方は知識として知っておきましょう。


endContent346

注目の記事

この記事を書いた人

meechoo編集部
オフィス・ビジネスチーム

社会人必見!ビジネスシーンで大活躍するハイエンドなアイテムから、オフィスに置いておきたい便利なグッズまで取り揃えてご紹介しています。