大切なおふたりに「スペシャルな時間と空間...
時には毎日の喧騒から離れて、最高のおもて...

退職祝いにはマナーがあり、ふさわしくないプレゼントがあります。失礼にならないためにも退職のプレゼントのマナーは知っておきましょう。
退職祝いは今まで一緒に働いてきた上司や同僚に感謝とねぎらいの気持ちを込めて渡します。そのため、死や苦労をイメージさせる物、踏みつける物、縁を切るような物はマナーとしてNGとされています。
普段使いができるので喜んでもらえそうと思うかもしれませんが、靴下や靴、下着は退職祝いにはNGのプレゼントです。靴下や靴は履く物で、下着は服の下に着る物です。贈る相手を下に見ているというイメージをさせてしまいます。
櫛(くし)は、く(苦)、し(死)という語呂が悪いため退職のプレゼントにはNGとされています。
ネクタイ、パソコン、文房具などのビジネスアイテムは特に定年退職をする方にはNGのアイテムです。「もっと働け」というメッセージを感じさせてしまいます。また文房具は「もっと勤勉になれ」というメッセージを感じさせるため年齢を問わず退職祝いには避けたいアイテムです。
包丁やハサミは「縁を切る」とことをイメージさせるため退職のプレゼントにはNGです。しかし、料理が趣味で包丁が欲しいとリクエストされたり、庭木をいじるのが趣味でハサミが欲しいとリクエストされた場合は例外です。本人からのリクエストがない限り贈るのは避けましょう。
プレゼントとして渡しやすいハンカチですが漢字で書くと「手巾(てぎれ)」です。「手切れ」をイメージさせ「もう会いたくない」という意味になるので退職のプレゼントにはNGとされています。
割れるものは壊れてしまいます。これまでの関係性が壊れる、なくなるということをイメージさせるため退職のプレゼントには不向きです。
親しくしていても職場の仲間は友達ではありません。そのため退職祝いを渡すときには礼儀が必要です。熨斗を付けると改まった感じがして、感慨深いものがあります。退職理由によって表書きが変わるので参考にしてください。また、退職のプレゼントは渡すタイミングも重要です。
表書きは「御祝」「御礼」「御退職御祝」「感謝」と書きます。水引は紅白の蝶結びです。
表書きは「御礼」「感謝」「おはなむけ」と書きます。水引は紅白の蝶結びです。
表書きは「御結婚御祝」「寿」「御祝」と書きます。水引は紅白の結び切りです。
出産がまだ終わっていない場合には「御礼」と書きます。無事に出産が終わってからの退職の場合には「御祝」「御礼」と書きます。水引は紅白の蝶結びです。
退職祝いを渡すタイミングは、退職が正式に決まり、辞令が出た後1〜2週間以内です。もし、会社全体や部署で渡す場合にはそのときに合わせます。送別会を行う場合はそのときでも良いでしょう。避けたいのは、辞令が出る前と退職日当日です。退職が決まっていても辞令が出る前に渡すと「早くいなくなってくれ」と思っているように感じさせてしまいます。退職日当日は会社に置いていた私物など、持ち帰る荷物が多くなる可能性があるので避けましょう。
退職祝いの相場は相手との関係性、複数人で贈るのか、個人で贈るのかによって変わります。退職祝いはお返しをする必要がないため、あまり高価なプレゼントを贈ると相手に気を使わせてしまい負担になることがあります。逆に安価でも角が立つので注意しましょう。
退職祝いの相場は3,000円〜5,000円です。複数人の連名で送る場合には10,000円〜30,000円が目安です。
上司へ個人的に退職祝いを贈る場合には3,000円〜5,000円程度、複数人で贈る場合には30,000円程度が相場です。
同僚や部下へ個人的に退職祝いを贈る場合には3,000円程度、複数人で贈る場合には10,000円程度が相場です。
退職祝いの定番のプレゼントと言えばお花です。単純に花束のプレゼントだけではなく、そのまま飾れたり、他のプレゼントに添えられる物もすてきです。花束なら年齢、性別を問わず贈ることができますし、華やかさもありますね。ここではmeechoに掲載されているギフトの中から退職のプレゼントにおすすめの花束をご紹介します。
いわい生花が独自に開発した七色に輝くかすみ草なので、ここでしか手に入らない花束です。他と被らないオンリーワンなプレゼントは喜ばれること間違いなし。かすみ草の花言葉は「笑顔」。退職という新しい門出のプレゼントにもピッタリです。
美しい丸形のプリザードフラワーは、退職祝いを贈る方へのお祝いに最適です。印鑑や鍵などの小物を収納する機能があり、お花として飾るだけでなく実用的な使い方ができるため、家に持ち帰っても困りません。
高級バスタオルに包まれたドライフラワーのおしゃれな花束です。他のプレゼントに添えて贈るのもおすすめ。エバーラスティングの花言葉は「永遠に続く思い出」なので退職のプレゼントにピッタリの花です。
退職は新たな門出になるので、記念に残る物も良いですし、趣味に合わせた物や、実用性のある物もおすすめです。贈る方をリサーチする必要がありますが、喜んでもらえることでしょう。meechooからおすすめのギフトをご紹介します。
お酒は定年退職の人に喜ばれるギフトです。生まれ年のワインにメッセージを彫刻してもらうことができます。退職祝いなら入社年のワインにするのもおすすめです。飲み終わった後も記念としてボトルを飾ることができます。
メッセージを彫ることができるので記念と実用性を兼ねそろえられたマグアップです。ステンレス製なので割れる心配もありません。洗練されたデザインと二重構造でアイスにもホットにも対応でき一年中活躍します。
スパやクルージング、星空ツアーなどが掲載されたカトログギフトです。送られた方が体験したい物を選ぶことができるというところが喜ばれるポイントです。
清潔感があり、シンプルなデザインのドリップセットです。紙を使わないセラミックフィルターは何度も洗って使うことができ、豆の香りと味をまろやかに抽出します。
退職祝いはこれまでの感謝と、新たなステージへの幸せを願って贈るものです。
贈られた方に喜んでもらえるのはもちろんですが、贈った方も満足のいくようなプレゼント選びができると良いですね。熨斗や渡すタイミング、NGアイテムなど大切なポイントを抑えて、気持ちよく送り出してあげましょう。