大切なおふたりに「スペシャルな時間と空間...
時には毎日の喧騒から離れて、最高のおもて...

一口に日本酒といっても、さまざまな種類があります。ギフトを贈るのであれば、日本酒を選ぶ前にどのような種類があるのかを理解しておくべきです。そこで、今からそれぞれの種類や特徴について紹介していきます。
※「精米歩合」とは、玄米から表層部を削って精米し、残った米の割合を%で表したものです。私たちが普段食べているお米の精米歩合は90%なので、日本酒に使われるお米の方がより磨かれていることが分かります。精米歩合の%の数値が少ないほど雑味を消してお酒の香りを残せるので、精米はお酒を作る上で非常に重要な製造工程の一つです。
使用原料は、米、米麹(こめこうじ)、水、醸造アルコールで、精米歩合は60%以下です。吟醸酒は、吟醸香とも呼ばれるフルーティーで華やかな香りが特徴の日本酒と言われています。
使用原料は、米、米麹、水、醸造アルコールで、精米歩合は50%以下で作られています。 香り高いお酒とされており、フルーティーで華やかな香りと、淡くさらりとした味わいが特徴です。
使用原料は、米、米麹のみで作られています。 醸造アルコールを使用していないので、お米本来の味わいを感じやすく、食事にも合うお酒です。
使用原料は、米、米麹、水で、精米歩合は60%以下で作られています。 香りが比較的に穏やかなのが特徴です。
使用原料は、米、米麹、水で、精米歩合は50%以下で作られています。 米のうまみと華やかな吟醸香のコントラストが楽しめるお酒です。
使用原料は、米、米麹、水で、精米歩合は50%以下または、特別な製造方法が採用されています。特別な製造方法であれば、その方法をラベルに記載しなければいけません。 色や香りが映えるように工夫されている日本酒です。
使用原料は、米、米麹、水、醸造アルコールで、精米歩合は70%以下で作られています。 バランスの良い味わいで、スッキリとした味が特徴です。
使用原料は、米、米麹、水、醸造アルコールで、精米歩合は60%以下または、特別な製造方法が採用されています。製造方法はラベルに記載しなければいけません。 本醸造酒よりも、繊細な味わいが特徴です。
食べ物や飲み物を贈る場合、賞味期限も気にしなくてはいけません。賞味期限が短いものであれば、早く消費しなければいけないので、相手に負担となってしまう可能性があるからです。日本酒をギフトとして贈る場合も同じく、賞味期限を考えなければいけないので、賞味期限について紹介していきます。
結論から言うと、日本酒には賞味期限はありません。 アルコールの殺菌作用によって腐食があまり進まないため、長期保存が可能だからです。
賞味期限の記載はありませんが、製造年月が記載されています。 製造年月は、お酒をしぼった日ではなく、日本酒が容器に入れられた日です。
日本酒に賞味期限がないので、安心できたかもしれませんが、やはり時間がたてば味は落ちてしまいます。 基本的においしく飲める期間は、火入れをしている日本酒は1年くらいで、生貯蔵酒や生酒は火入れをしていないので、9か月ごろまでです。
火入れとは、加熱殺菌処理のことで、発酵を進めるのを止めて、長期的に味を保てるようになる作業です。出荷前に2回行います。
開封後、日本酒の味は劣化していきます。 そのまま放置していれば、どんどん味が落ちてしまいますので、保存方法に注意してください。
開封後もしばらく楽しみたいのであれば、空気に触れないように開封口を密閉し、涼しくて、直接日の当たらない場所に保管しましょう。 例えば、床下収納や冷暗所です。 きちんと保存しておけば、数か月先までおいしく飲めます。
日本酒をギフトとして贈るときのマナーについて紹介します。
日本酒にはたくさんの種類や味があるので、こだわりがある人や、得意でない人もいます。ギフトとして贈る場合、日本酒にこだわりがあれば、普段飲んでいるお酒をリサーチしましょう。逆に、苦手意識のある人や初心者であれば、飲みやすいお酒を選ぶようにしてください。
日本酒をギフトとして贈るのであれば、1本ではなく2本にしましょう。 昔はお祝いごとに日本酒を贈るときは角樽(つのだる)を利用していましたが、最近では瓶が主流になりました。2本で贈ると、瓶をひもで縛る「2本縛り」が角樽(つのだる)と同じシルエットに見えることから、お祝いごとには2本で贈るようになったのです。
お祝いのときと同じように、縁起の悪い数字は不適切です。半分に割れる=別れるという意味で、結婚祝いに偶数のものは避けるように言われています。日本酒でも同じで、おめでたい席でのギフトのときには避けましょう。また、死や苦しむと連想される4や9も縁起の悪い本数なので、贈らないようにしてください。
一升瓶は「一生」とかけて、末永い縁を願うという意味で使われています。そのため、結納や開業、新築祝いなどに喜ばれます。どういった理由で贈るかによって、本数や大きさを考えて贈りましょう。
では実際に、どんなものを贈れば良いのでしょうか。以下では、日本酒ギフトにおすすめのものを5つ紹介しますので、参考にしてください。
こちらは中辛口のお酒です。 2020年インターナショナル・ワイン・チャレンジSAKE部門で純米大吟醸の部にて金賞を受賞しました。2本セットになっており、贈答用として贈るのにおすすめです。
こちらのお酒も2017年から毎年インターナショナル・ワイン・チャレンジSAKE部門の純米大吟醸の部にて受賞しています。 広がるアロマの香りや甘み、丸く柔らかな余韻は、このお酒でしか味わえません。
こちらはおしゃれなフロストボトルにはいった2本の吟醸酒とグラスのセットです。 爽やかな口当たりに柔らかな余韻があり飲みやすいため、日本酒の初心者にも喜ばれるギフトです。
牡蠣牡蠣を知り尽くしたスペシャリストが手掛けた、牡蠣専用の日本酒です。さわやかな香りとうま味そして酸味を楽しめる辛口の生牡蠣用のN0.7と甘みと酸味そして炭酸が心地よい火を通した低アルコールの牡蠣用のNo.6のセット。牡蠣好きの方へのギフトはもちろん、おうちデートのサプライズメニューとしてもおすすめです。
お祝いにギフトとして贈るのであれば、メッセージラベル入りの日本酒にしましょう。 ラベルには富士山や鶴、日の丸など、日本ならではのおめでたい絵柄がモチーフになっています。 フルーティーで華やかな香りと上品な味わいなので、飲みやすくプレゼントに喜ばれる品です。
日本酒にはさまざまな種類があって、知れば知るほど迷うかもしれませんが、ギフトで贈るのであれば、相手の好みに合わせた日本酒を選ぶようにしましょう。また、贈るときのマナーを把握し、失礼のないようにしてください。