高級素材である麻「リネン」の中でも、さら...
■「linento(リネント)」国産10...
60歳になると、友人や家族から還暦祝いをしてもらう人も多いかと思います。 しかし、喜んだのもつかの間に、「お返しは必要?」「なにを返せばいいの?」と悩みのタネになってしまうことも。 そこで今回は、還暦祝いをしてもらったら考えるべき内容を「内祝い」や「お返しの金額相場」といったポイントにしぼって解説していきます。 お世話になっている周りの人と今後も気持ちよく過ごしていくために、ぜひ参考にしてみてくださいね。
※当記事の商品紹介には、一部アフィリエイトプログラムを用いた表示が含まれます。
まず、「還暦祝いをもらったら、お返しは必要?」というポイントがいちばん気になるところですよね。 一般的な解釈と対応方法を紹介します。
結論からお伝えすると、還暦祝いのお返しは必須ではありません。 マナーとして「絶対にお返しをしなくては駄目」という決まりはなく、する人もしない人もいます。 お祝いの場で「ありがとう」と言うだけでも、感謝の気持ちを伝えられます。
とはいえ、「ただお祝いをもらいっぱなしというのは気が引ける」という人もいますよね。 また、高価なプレゼントやパーティーなど、お祝いの規模によってはお返しした方がいいということもあります。
相手へていねいにお礼をするには、お返しとして「内祝い」をするのがおすすめです。 内祝いとは、「身内のお祝い」や「喜びのおすそわけ」という意味があり、それが転じて「お祝いのお返し」という用途でも広く使われています。 「幸せをわける」という意味を込めてお返しを準備すれば、礼儀や義務感からではなく、相手の喜ぶ顔を想像しながら楽しんで用意ができそうですね♪
それでは、還暦祝いのお返しの時期や相場を確認していきましょう。
お返しは、お祝いしてもらった日からなるべく日数をあけずに送りましょう。 還暦パーティーをしてもらった場合は、みんなで顔を合わせている当日に渡すのも効率的です。 厳密に決まっているわけではありませんが、お祝い気分が高まっているときの方が、渡す側ももらう側も気持ちよくやりとりができるでしょう。
お返しの品物は、お祝いしてもらっただいだいの金額の3分の1~半額ほどが目安です。 相手が気軽に受け取れるようにと、数万円の高い金額のものは避け、お菓子や日用品がよく好まれています。 お返しは、金額の大きさよりも感謝の気持ちが大切ですね。
お返しを準備する前に、どのようなかけ紙をつけるべきか確認しておきましょう。
還暦祝いのお返しとしての内祝いは、そのほかの結婚式などの内祝いよりも、自由に考えて大丈夫です。 そのため、お返しの品物にのしをつけなくても、マナー違反ではありません。 しかし、のしをつけた方が、格式ばってていねいにプレゼントできるのでおすすめです。
のしを準備する場合は、以下の条件を満たすものを選んでください。
【表書き】
・「内祝」
・「還暦内祝」
・「寿」
【水引】
・紅白のちょう結び
感謝の気持ちを伝えるためには、品物だけではなくお礼状も用意するとよいでしょう。
文章は、お歳暮のお礼状とほぼ同じです。 「拝啓」から始めて、「この度は、結構な品をありがとうございます」「今後も変わらぬご厚情を賜りますようよろしくお願い申し上げます」などの文章のあと、「敬具」でしめます。
また、息子や娘といった身内に送る場合は、フランクに「ありがとう」「これからも元気でがんばるね」というメッセージの方があたたかみを感じるでしょう。 難しく考えずに素直な気持ちを言葉にしてみてください。
還暦祝いのお返しにふさわしいプレゼントをまとめました! 気になったものは、ぜひ各画像の「商品ページへ」→「購入サイトへ」を選択して、購入方法を確認してみてください。
SIRO食パンとAZUKI食パンのセットです。AZUKI食パンには、ほんのりとした甘さの小豆がふんだんに使われていて、かむほどに味わいを深く感じます。赤飯でも使われる小豆は、おめでたい食事の代名詞。食パンには紅白の帯がかけられ、内祝いにぴったりの包装ですよ。
京都吉兆のオリジナル商品がセットになっています。「吉兆のだし」は、本枯かつお節と羅臼(らうす)昆布で仕上げた無添加パック。そのほか、ほどよい辛みの「国産ごま七味」と和食にも合う「エキストラヴァージンオリーブオイル」が入っています。毎日の料理がさらに楽しみになるギフトです。
こちらはオレイン酸含有量が55%以上のブランド牛「鳥取和牛オレイン55」という超希少なお肉です。とろけるような舌触りやお肉自体の旨味はもちろん、胃もたれしにくい点も高ポイント。メッセージ対応可能で、風呂敷に包まれているので贈答用にぴったりです。
こちらは色々なレストランから1軒選んで2人で食事を楽しめる、カタログ型ギフトです。登録されているのは全国主要都市の約80店。非日常体験ができるギフトは特別なお祝いにぴったりですよ。
こうばしいバターやアーモンドの香りがあふれるフィナンシェと、ピンク色の今治タオルを合わせたギフト。タオルには小紋が描かれ、かわいらしくデザインされています。立派な木箱に入れて送れるので、実際の値段以上に高級感があるのもポイントです。
今治タオルのフェイスタオルが4枚セットになっています。ひとり暮らしの人はもちろん、家族で暮らしている方にもおすすめのプレゼントです。木箱を開けると、水引のようにていねいにちょう結びされたリボンが目に入ります。お祝いの雰囲気にふさわしい包装が魅力です。
まるで紅白の錦鯉が泳いでいるかのようなパッケージが印象的な、日本酒の「錦鯉」。美しく華やかなボトルは、飲みおわった後も飾っておきたくなりそうですね。製造元の「今代司(いまよつかさ)酒造」は、アルコール添加や副原料を一切行わない、全量純米仕込みにこだわりを持っています。
還暦祝いのお返しの心がまえや金額相場、おすすめプレゼントを紹介してきました。 お返しに厳密なルールはないので、相手に負担をかけない金額の範囲で、気軽にギフト選びをしましょう。 なによりも、「お祝いしてくれてありがとう」という感謝の気持ちを伝えることが大切です。 これからのみんなの幸せを願って、楽しくお返しを用意してみてください。