冷やし甘酒ってなに?

冷やし甘酒とは、冬によく飲まれる甘酒を氷で冷やして飲むもの。 甘酒といえば寒い季節に体を温めるために飲むイメージですが、実はもともと暑い季節に飲まれていたものなんです! 江戸時代には、夏バテ防止の栄養ドリンクとして庶民に愛されていたとの記録も。 塩分・水分・糖分を適度に含んでいる冷やし甘酒は、夏を元気に過ごしたい方にとってマストアイテムと言えますね。

甘酒のメリットとは?

冷やし甘酒には、夏に起こりがちな不調を防いでくれるさまざまな効果があります。 ここではその驚くべき効果についてご紹介していきましょう!

免疫力アップ

甘酒には、腸内細菌のエサになるオリゴ糖と食物繊維がたっぷり含まれており、整腸作用が期待できます。 また腸の粘膜には多くの免疫細胞が集中していることから、甘酒によって腸内環境が改善し、免疫力もアップ! まだまだマスク生活が続くこの夏も、冷やし甘酒で免疫力を上げていきたいものですね。

消化・吸収がスムーズになる

甘酒の原料である米麹(こうじ)に含まれる酵素の働きで、栄養分が吸収されやすくなり効率よくエネルギー補給をすることができます。 また麹には一緒に食べた物の消化吸収を助ける働きもあるので、胃腸への負担を軽減する効果も期待できます。 暑い夏は冷たいものがどうしても食べたくなりますが、おなかを冷やしたり負担をかけすぎたりしてしまうことも。 定期的に冷やし甘酒を飲んで、体のメンテナンスをすると良いでしょう。

血行・代謝促進

ビタミンB群を豊富に含む甘酒には、血行と代謝をアップさせ老廃物を流してくれる効果があります。 また麹菌に含まれるビオチンは、飲酒・喫煙・ストレスなどで荒れてしまったお肌を正常な状態に整えてくれます。 海やプール、花火大会などの野外イベントで日焼けした肌にも、冷やし甘酒でたっぷりと栄養補給してあげましょう!

今すぐ試したい!冷やし甘酒4選とおすすめアイテム

ここでは、meechoo編集部で厳選したおすすめの冷やし甘酒をご紹介! この夏はぜひ生活のなかに取り入れてみてくださいね。

にじいろ甘酒冬の3色ギフトセット

endProduct1266

地元福岡の米と素材に拘った3色の虹色甘酒セット! フルーティーで甘酸っぱい「博多あまおう」、さらりとしたベーシックな甘酒「米糀」、ほろ苦さが癖になる「八女抹茶」がセットになっています。 ホットでもアイスでもおいしく飲めますよ。

大吟醸甘酒「健美のしずく」プレーン/レモン/梅 3種詰め合わせ(12本セット)

endProduct2142

減農薬・減肥料にこだわって栽培したお米を、50%まで精米してつくった米糀甘酒。 ブドウ糖、アミノ酸など豊富な栄養分をバランス良く含んでいるので、栄養バランスが気になる方もぜひ! ノンアルコールで妊婦さんでも安心して飲んでいただけます。

甘酒仕込みのミューズリー

endProduct1256

オーガニックのオーツ麦を使用したミューズリーは、麹で仕込んだ甘酒だけを使った体に優しい一品。 9種の必須アミノ酸すべてを含んでいるので、夏バテ対策や日常的な健康維持のためにぜひとも取り入れたいですね!

くず餅乳酸菌入り 大吟醸甘酒「健美のしずく」

endProduct2141

令和3年の新米を使用した大吟醸甘酒は、くず餅を作る時に出来上がる副産物くず餅乳酸菌と麹菌が腸の環境を整えてくれる優れもの。 クセのないの飲みやすさが特徴で、甘酒が苦手な方でもおいしく飲めるのが嬉しいですね!

甘酒を簡単に自作するならヨーグルトメーカー

endProduct524

また、冷やし甘酒の美味しさに「毎日でも飲みたい!」というほどハマった人には、ヨーグルトメーカーでの自作もおすすめです。

材料をセットしてボタンを押すだけで、温度調整や環境の管理など面倒な手間もなく甘酒を作ることができますよ。

冷やし甘酒の効果的な飲み方

冷やし甘酒を飲むなら、より効果が感じられる飲み方を実践しましょう! ここでは飲み方のポイントをまとめましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

飲むタイミングは朝

甘酒はご飯よりも吸収率が高く、素早くエネルギーになります。 そのため、1日の活力をつけたい朝に飲むのがより効果的と言えるでしょう。 甘酒に含まれた豊富な栄養素を取ることで、カラダが活性化し基礎代謝もアップしますよ!

程よい量を心がける

甘くておいしいためついつい飲みすぎてしまう甘酒。 ですが栄養素の吸収スピードが速いため、血糖値が急激に上昇し飲みすぎると肥満の原因になってしまいます。 実際、市販のストレートタイプのもの100g当たりでご飯茶碗(ぢゃわん)半膳分のカロリーがあるので注意が必要です。

フルーツと一緒に飲めばより効果的!

甘酒だけだとちょっと飲みづらいという方は、旬のフルーツと一緒に飲むとより効果的です。 例えば、ビタミンCが豊富ないちごやレモン、グレープフルーツ、みかんのような柑橘(かんきつ)系ならさっぱりといただけますね。 食物繊維やオリゴ糖が豊富なバナナやキウイは、甘酒と一緒に食べることで腸内環境を良い状態に保ってくれます。

冷やし甘酒の飲み方アレンジ6選

「普通の甘酒に飽きてしまった」という方は、これからご紹介する冷やし甘酒アレンジレシピを試してみて! 味に変化を加えることで、毎日飽きのこないおいしさを楽しめますよ。

冷やしカルピス甘酒

ヨーグルト風味が新鮮なカルピスアレンジの冷やし甘酒。 麹の味が苦手な方でも、程よい甘さが加わって飲みやすくなります! カルピスを加えるだけでできる手軽さも嬉しいですね。

冷やし甘酒豆乳割り

あっさりとした飲み口が夏に嬉しい、豆乳割りの冷やし甘酒! まろやかで優しい味わいは、大人だけでなくお子さんにも飲みやすいアレンジです。 氷多めでさっぱりと飲みたいですね。

冷やし甘酒スムージー

他の食材と一緒に栄養補給するならスムージーがおすすめ! 牛乳、バナナと一緒にミキサーにかければ、シェイクのような味わいを楽しめます。 あっさりした飲み心地が良ければ牛乳を多めにすると良いでしょう。

冷やし甘酒ココア

スイーツ感覚で冷やし甘酒を飲むなら、ココアパウダーをミックスしてみて。 ココア特有の濃厚さと大人の甘さを味わうことができます! 冬はそのまま飲んでほっこり、夏は氷を入れてひんやりとどうぞ。

はちみつレモン冷やし甘酒

輪切りにしたレモンがフルーティーなはちみつレモンアレンジ。 見た目も爽やかなので、暑い夏でもついつい飲みたくなっちゃう! はちみつの量で好みの甘さに調節してみてくださいね。

抹茶冷やし甘酒

粉末抹茶を溶かして混ぜるだけの抹茶冷やし甘酒。 温かいままでも冷やしてもどちらでもおいしくいただけます! 見た目も上品なので、おもてなしや来客へのお茶出しにもピッタリですね。

冷やし甘酒で暑い夏も元気に過ごそう!

栄養があって体に良いだけでなく、美肌効果も期待できる冷やし甘酒。 今まで冬にしか飲んだことがなかった方も、この夏はぜひ冷やして飲んでみてはいかがでしょうか? アレンジレシピも活用しながら、日々の習慣に冷やし甘酒を取り入れてくださいね!


endContent676

注目の記事

この記事を書いた人

meechoo編集部
グルメ・スイーツチーム

美味しいものに目がない!食いしん坊バイヤーが厳選したグルメ・スイーツの記事を中心にご紹介!誕生日ケーキや、ギフトにぴったりのスイーツ情報も♪