メニュー

出産祝いのプレゼントには手紙を添えると喜ばれる

出産祝い 手紙 NGワード

出産祝いはプレゼントだけでも喜んでもらえますが、手紙を添えると、より「おめでとう」という気持ちが伝わります。絶対に添えなくては駄目というものではありませんが、一言メッセージがあるだけで、受け取ったときの喜びが何倍も増します。 これから出産祝いを贈る機会があれば、ぜひメッセージを添えてみてくださいね。

出産祝いの手紙は短くてOK

改まって「手紙」というと、何を書いたらいいのか困ってしまうという人もいるでしょう。出産祝いの手紙は、長々と書く必要はありません。産後すぐはママの体調が戻りきっていないでしょうし、赤ちゃんのお世話で疲れていると思います。 長い手紙だと「読むのが面倒」と思われてしまうかもしれません。長くても3〜5行程度で、パッと読める手紙にしましょう。 「おめでとう」という気持ちが伝われば十分です。


endContent669

出産祝いの手紙を贈るなら知っておきたいマナー

出産祝い 手紙 NGワード

出産後のママは、とてもデリケートな時期です。自分の体調もすぐには回復しませんし、赤ちゃんの成長も気掛かりです。 普段なら何でもないことでも気になってしまう時期なので、出産祝いの手紙は、マナーを守って贈ることが大切です。

出産祝いの手紙を贈る時期

出産祝いは、産後7日目〜1カ月以内に贈るのがマナーとされています。なぜ産後7日なのかというと、ママが退院するのがそのころだからです。 ママや赤ちゃんの体調によって、入院が長引くこともありますし、退院直後はバタバタしていることが多いので、よほど親しい関係や親族でない場合には2週間目以降に贈ると良いでしょう。

里帰り出産の場合には手紙だけ先に贈るのもアリ

ママが里帰り出産をする場合には、出産祝いのプレゼントは自宅に帰ってきてからにして、先に手紙だけ郵送で送るのもアリです。 出産祝いと一緒にしようと思うと、手紙を渡すのが遅くなってしまい、「おめでとう」という気持ちが薄れてしまう可能性があります。

出産祝いのメッセージはメールやLINEでもいいの?

出産報告がメールやLINEで来た場合には、それに返信する形で、「おめでとう」と贈りましょう。 でも、プレゼントを贈るときには、メッセージカードでも良いので、一言手書きで「おめでとう」と添えるのがおすすめです。

出産祝いの手紙で使用したい!喜ばれるワード

出産祝い 手紙 NGワード

喜ばれる手紙を書くには、言葉選びがとても大切です。 出産祝いの場合には、「ママの体調を気遣う言葉」「兄弟を気遣う言葉」「赤ちゃん誕生を喜ぶ言葉」を使うことで、喜ばれる文章ができます。

ママの体調を気遣う言葉

出産はとても体力を使うので、ママの体調が回復するにはしばらく時間が必要です。それでも赤ちゃんのことが気になるので、自分のことは後回しになりがち。 そんな一生懸命なママをいたわる言葉は、心に響きます。

「がんばって」という言葉は前向きな言葉ですが、すでにがんばっているママにとっては、マイナスに捉えてしまうこともあります。赤ちゃんのお世話は、思い通りにならないことが多いので、「がんばって」という言葉がプレッシャーになってしまうことも。 「自分のペースで」「ゆっくりと」という言葉に言い換えると喜ばれる手紙ができますね。

赤ちゃんの兄弟を気遣う言葉

赤ちゃんが生まれると、どうしても周囲の関心が赤ちゃんに集まってしまい、兄弟がさみしい思いをしてしまうことがあります。 「お兄ちゃん(お姉ちゃん)おめでとう」や、兄弟のことに触れる手紙も喜ばれます。

明るい未来を想像できる言葉

出産祝いの手紙で喜ばれるワードは「喜び」「うれしい」「わくわく」「幸せ」「楽しい」など明るい未来を想像できる言葉です。 このような言葉を選んで手紙を書くと、喜ばれる文章ができます。

出産祝いの手紙を贈るときに気を付けたいNGワード

出産祝い 手紙 NGワード

出産後はデリケートな時期なので、言葉選びには注意が必要です。 「忌み言葉」と言われる言葉はもちろん、状況によっては悪く取ってしまう言葉を知っておきましょう。

不幸なことをイメージさせる「忌み言葉」は使わない

出産祝いの手紙で「忌み言葉」になるのは、子どもの「死」を連想させる言葉です。 例えば、流れる・失う・消える・病・痛い・敗れる・落ちる・浅い・薄いなどがあります。4や9という数字は“死”や“苦”を連想させるで使ってはいけません。

状況によって悪く取ってしまう言葉

出産や赤ちゃんの成長は人それぞれです。そのため、そのときのママや赤ちゃんの状況によっては悪く取ってしまう言葉もあります。 例えば「すくすく」という言葉です。赤ちゃんの成長を願って使われますが、赤ちゃんが小さく生まれた場合や、平均的な成長よりも下回っているときには悪く取ってしまいます。 同じ理由で「大きく」や「早く」という言葉もNGワードです。

また、産後に大変だったな思いをした人や、大変だと聞いた人は、「大変だと思いますが」「苦労されているようですが」「心配です」という言葉を使ってしまいがちですが、。 これらも無神経だと思われてしまうので、お祝いの手紙には使わないようにしましょう。

【出産祝いの手紙】そのまま使える!喜ばれる文例集

出産祝い 手紙 NGワード

出産祝いの手紙は贈る相手との関係性に応じてふさわしい書き方があります。喜ばれるワードやNGワードをふまえて、そのまま使える文例集をご紹介します。

友達へ贈る出産祝いの手紙

出産おめでとう!赤ちゃんに会える日を楽しみにしてるよ。 まずはゆっくり休んでね!

出産おめでとう!がんばったね。 無事に生まれたと聞いてうれしかったよ。赤ちゃんとの生活◯◯ちゃんのペースで楽しんでね。

親族に贈る出産祝いの手紙

出産おめでとうございます。 母子ともに健康と聞いて安心しました。落ち着いたら赤ちゃんに会いに行かせてくださいね。

赤ちゃんの誕生おめでとう。 甥(おい)(姪(めい))ができてとてもうれしいです!無理しすぎないでね。いつでも手伝いに行くよ!

上司や同僚など仕事の関係者へ贈る出産祝いの手紙

お子さまの誕生、心よりお喜び申し上げます。 健やかな成長とご家族のご多幸をお祈り申し上げます。

ご出産おめでとうございます。 落ち着いたら赤ちゃんのお顔を見せに来てくださいね。みんなで楽しみにしています。


endContent674

mechoo掲載中!出産祝いの手紙を添えて贈るおすすめのプレゼント

出産祝いの手紙は、プレゼントに添えて贈ると喜んでもらえます。 ここでは、meechoo掲載中の出産祝いにおすすめのギフトをご紹介します。プレゼント選びの参考にしてくださいね。

ベビー・テーブルウェア・セット

endProduct389

ベビー用食器セットは出産祝いの定番ギフトです。 ル・クルーゼの食器セットは上品で豪華です。

CAR'14 PLATE SET(カープレートセット)

endProduct4196

こちらのベビー用食器セットはかわいらしい車型。3層コーティングで油汚れにも強く、お手入れの手間もかかりません。FUNFAMの竹食器は、赤ちゃんへの出産祝いとして大変おすすめです!

グラデーションが目を惹(ひ)くバルーンフォトスポット

endProduct2398

部屋を華やかに彩って、お祝いムードを高めてくれるバルーンで、お部屋の中がおしゃれなフォトスポットに早変わり♪出産祝いにも喜ばれます。 スタッフによる配送・設置のサービスがあるので、特別感があります。

ベビーリュック バニー

endProduct1224

落ち着いたボーダーのデザインで、かわいいうさぎの耳がちょこんとついたかわいいリュック。 イニシャルの刺繍(ししゅう)ができ、出産祝いに人気があります。 1才〜4才くらいまで長く使えるところもうれしいですね。

バンダナビブ・リュック ギフトセット

endProduct4133

バンダナビブとベビーリュックのギフトセットです。バンダナビブはおでかけには欠かせない赤ちゃん用のハンカチにもなる2WAY仕様。両面がダブルガーゼ素材でできていて、敏感な赤ちゃんのお肌にも安心してご使用できます。ベビーリュックは、テープの位置を変えるだけで大人用のショルダーポーチとしても使えてとっても便利です。

出産祝いには手紙を添えて喜びの気持ちを伝えよう

手紙は気持ちを伝えるのに効果的なツールです。 出産祝いでは、NGワードを避けて、気持ちをストレートに伝えればOKです。 長い文章を書く必要はないので、ぜひプレゼントにはメッセージを添えて贈りましょう。


endContent622

注目の記事

この記事を書いた人

meechoo編集部
お祝いチーム

父の日や母の日のお祝いから、入学式や退職祝いといったライフイベントまで、祝いたい気持ちを大切にする方に読んで欲しい記事を中心にご紹介♪