大粒のジューシーなダークチェリーをたっぷ...
大粒のジューシーなダークチェリーをたっぷ...

お友達や家族・親戚が無事に赤ちゃんを出産したと聞くと、とてもおめでたい気持ちになるものです。新しい命が誕生することは当たり前ではないからこそ、奇跡的な出産に対して出産祝いを贈ってお祝いしましょう。出産祝いというものは、一人目の出産より、二人目以降の出産のときの方が悩むものです。今回は、二人目の出産祝いを選ぶときに気をつけるべきこと、二人目の出産祝いにおすすめのギフトについて紹介していきます。
※当記事の商品紹介には、一部アフィリエイトプログラムを用いた表示が含まれます。
お友達や家族・親戚が無事に赤ちゃんを出産できたのは、とてもおめでたいことですね。あなたもワクワクしながら出産祝い選びを始めているかもしれません。
出産祝いというものは、一人目の出産より、二人目以降の出産のときの方が悩んでしまいます。なぜなら、一人目を出産したときに、赤ちゃんの子育てに必要なものはひととおりそろっているのではないかと考えられるためです。
今回は、二人目の出産祝いを選ぶときに気をつけるべきこと、二人目の出産祝いにおすすめのものについて紹介していきます。
ここではまず、二人目の出産祝いを選ぶときに気をつけるべきことを見ていきましょう。マナー違反のお祝いをしてしまうと、お互い気まずい気持ちになってしまうことがあります。まずは気をつけるべきポイントを確認してみてくださいね。
一人目を出産しているママは、子育てに必要なものはひととおり持っているでしょう。そのため、二人目の出産祝いを贈るときは、既に持っているものと重ならないように注意が必要です。もっとも、消耗品や洋服はいくつあっても困るものではないので、この辺りのジャンル自体は重なっても問題ありません。
二人目の出産祝いを渡すことを考えている人は、一人目の出産祝いも渡しているかもしれません。この場合、一人目と二人目の出産祝いは、金額的に大きな差が出ないようにしましょう。なぜなら、赤ちゃんが生まれるのは、一人目・二人目にかかわらず、とてもおめでたいことだからです。
一人目と二人目の出産祝いには大きく差が出ないことが大切ですが、もう一つ大切なポイントがあります。それは、二人目の出産祝いは、一人目の出産祝いの金額より高くならないようにすることです。
そのため、金額の目安としては、二人目の出産祝いは一人目のときと同じ金額か、もしくは一人目の時の7〜8割程度にとどめましょう。
二人目の出産祝いを渡す際は、一人目の子どもにも配慮をするように心がけましょう。一人目の子どもの出産祝いと大きな差を設けないのはもちろんですが、一人目の子どもと一緒に使えるようなものをプレゼントすると喜ばれますよ。
では、ここからは、二人目の出産祝いにおすすめのものを具体的に見ていきましょう。
一人目と二人目で性別が異なる場合、お下がりが使えず、肌着や服を一からそろえる必要があります。そのため、一人目と二人目で性別が異なる場合は、服や肌着類は出産祝いにぴったりです。赤ちゃんの頃には、服や肌着類は数が必要なので、出産をしたママに重宝されること間違いなしです。
タオルやおくるみ類も赤ちゃんの頃には数が必要になります。おくるみは、ベビーカー用、お昼寝用、抱っこ用等、数があれば何かと便利です。洗濯している間も代えの物があれば安心なので、出産祝いとしても喜ばれます。
二人目の出産祝いではありますが、一人目の子どもと一緒に遊べるおもちゃがあれば、一人目の子にも喜んでもらえます。年齢に差があっても兄弟で一緒に楽しめるおもちゃを贈れば、一人目の子どもの扱いに気を使わざるを得ないママから、とても感謝されることでしょう。
さて、ここからはいよいよ二人目の出産祝いに贈るプレゼントを具体的に選んでいきましょう。出産はおめでたいことですから、二人目を産んだママに喜んでもらえるプレゼントを選んでみてくださいね。
最初にご紹介するのは、オーガニックコットンのベビーギフトです。生まれたばかりの赤ちゃんの肌はとても柔らかく、少しの摩擦や変化でトラブルを起こしやすいものです。そんな繊細な赤ちゃんには、肌に優しいオーガニックコットンがおすすめです。
こちらのオーガニックコットンのギフトは、厳しい基準をクリアしているので、大切な赤ちゃんにも安心して着せることができます。一人目と性別が違うときはもちろん、これらのアイテムは実用的で数があっても困らない物です。そのため、二人目の出産祝いにもぴったりです。
こちらは、肌触りが人気の2WAYのオーガニックセットです。敏感な赤ちゃんのお肌に優しいオーガニックコットン糸を利用したビブとクリップ&ハンカチスタイ、ベビーケットがセットになった人気のギフト。
大判なビブは、赤ちゃんのよだれを防ぐバープクロスとしてもお使いいただける2way仕様。別料金のオプションで名入れ刺繍がほどこせるのも嬉しいポイントです。
かわいいのアニマルの刺繍が大きくデザインされており、見た目や機能性など、いたるところに赤ちゃんへの気遣いがあり、プレゼントすればきっと喜んで貰えることでしょう。
「結局何がいいのか全然思い浮かばない!」「育児経験がないので、何が役立つのかさっぱり分からない…」という人に一番おすすめなのは、受け取る側が自分で選べるカタログギフトです。
しかもこのカタログ、ベビー用品が並んでいるだけの一般的なカタログとは違います。お世話が大変な生後間もない赤ちゃんへのベビーケアや手形・足型から、6カ月~1歳以上でも楽しめるお出かけ体験やおもちゃ、赤ちゃんだけでなく産後のママの癒しコースなど、兄弟姉妹やママにも楽しんでいただけるよう約90コース、約20グッズの体験が掲載されていますよ。
こちらは、生まれてすぐから使えるやさしい成分の保湿ローションやボディソープなどのうれしいセットです。香りも爽やかなマンダリンオレンジなので、産後赤ちゃんのお世話に疲れてしまっているママも癒やしてくれますよ。赤ちゃんだけでなく、そのお兄ちゃんお姉ちゃん、パパママまで皆で使えるボディケアキット。
捨てるのがもったいなくなるかわいいギフトボックス入りなのも◎ですね。
こちらは、新生児から3歳頃まで使うことができる、便利なおくるみ兼スリーパーなんです。
子どもってせっかく布団をかけてあげてもすぐに蹴っ飛ばしちゃうんですよね。夏はまだしも冬の寒い時期でも、気づいたら「また布団かかってない!」のは当たり前。
そんな時、通気性の良いガーゼのスリーパーを着せておくだけで、寝ている時間も安心なんです。子どもの布団を気にしておちおち寝ていられない!というママにぜひ贈ってあげてほしいなと思います。
お子さんの性別を気にせず贈れるきのこ柄と色合いも◎!
こちらは、小さな足を包み込む「UGG」のベビーブーティーとビーニーのギフトセットです。一人目が男の子のママにとって、二人目が女の子だった場合は、娘のコーディネートをピンクのグッズで可愛らしくしたいという憧れを持っていることが多いです。
ふんわりした優しいベビーピンクに心が温かくなりますし、ふわふわの生地は、小さな赤ちゃんの足を優しく包み込んでくれます。小さなサテンリボンもアクセントになってかわいいですよね。ニットの帽子と合わせれば、寒い日のオシャレコーディネートは完璧です。