カリカリキャラメリゼ仕立てポルトガルの伝...
平戸島とゆかり深い、ポルトガルの伝統菓子...
お子さまが生まれて初めてのお祝いともいえる「お食い初め」。いつやるのが正解?やり方は?何を準備すればいいの?など、気になる方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、そもそもお食い初めとは何か?という基本知識や、マナーについてご紹介します。お食い初めの歴史や由来から、気になるお食い初めの基本マナー、もらってうれしいプレゼントまですべてご紹介します。ぜひ、お食い初めのお祝いの前にご一読ください。
※当記事の商品紹介には、一部アフィリエイトプログラムを用いた表示が含まれます。
そもそもお食い初めとは、どんな行事なのでしょうか?お食い初めの歴史や由来、またいつ行うべきなのか?「100日祝い」との違いについてなどをご紹介します。
お食い初めとは、生後100日のお子さまが「一生食べ物に困らないように」という願いを込めて、行われる儀式です。
古くは平安時代から行われており、江戸時代に現在のお食い初めののスタイルが確立されていきました。平安時代には生後50日で「五十の餅(いかのもちい)」というものを使った儀式が行われ、鎌倉時代になると、魚や肉を食べさせる「真魚初め(まなはじめ)」という儀式に変化しています。現在では、食べ物をお膳に乗せて食べさせる形が一般的ですが、地域のならわしによっては若干の違いがあるので、地域のならわしに従って行いましょう。
お食い初めは生後100日〜120日頃に行うのが一般的です。
しかし、必ずしもこの期間に行わなければいけないわけではありません。ご家族や親戚の集まりやすい日や赤ちゃんの体調に合わせて最適な日を選ぶとよいでしょう。また、お食い初めと100日祝いは、呼び方が違うだけで同じことを指します。儀式に大きな違いもありません。
はじめてのお食い初め。何を準備すればいいのかわからない!という方も多いはず。そこで、ここからは、お食い初めで用意するものとは何か?という疑問に答えていきます。
お食い初めの料理を準備しましょう。
お食い初めの献立は「一汁三菜」が基本となっており、通常は「鯛(尾頭付き)」「赤飯」「煮物」「香の物」「お吸い物」の5品を用意します。
しかし、無理して全て作る必要はなく、作れる範囲でOKです。作れないものはお惣菜などを上手に組み合わせて準備しましょう。
お食い初め用の食器は、男の子は「朱塗りの漆器」、女の子は「外側が黒の漆塗りで内側が朱色の漆塗り」の食器を使うのが一般的です。
しかし、漆塗りの食器は高価なため、最近では木製のベビー用食器などを使うこともあります。また、漆塗りの食器はレンタルサービスなどもあるので、気になる方はぜひネットで検索してみましょう。
お食い初め用の祝い箸は、柳の白木箸を準備します。長さは末広がりを意味する八寸(約24cm)のものを選びましょう。
また、祝い箸は、お箸の両端の先端が細くなっていますが、これは片方は人間が食べるため、もう片方は神様が食べるためだとされる「神人共食」という神様への感謝を表しています。覚えておくとお祝いのときの話のネタになるかもしれませんね。
歯固め石は、赤ちゃんに丈夫な歯が生えることを願って行う「歯固めの儀式」で使用します。
一般的には、お宮参りの際に神社でもらいますが、もしない場合は、近場で拾った石を、熱湯消毒して乾燥させたものを1〜2個御膳に添えましょう。
お食い初めは我が子にとって一生に1回のこと。あらかじめ手順を知り、しっかりと準備をしておくことで、失敗を防ぐことができます。ここでは簡単に、お食い初めの手順についてご説明していきます。
まずはお食い初めをする日程を決めましょう。生後100〜120日が理想的ですが、ご家族の都合のよい日に設定するとよいでしょう。
また、ゲストを招待するときは、口頭で伝えるよりもメールや招待状などを送り、文字として残しておくと安心ですね。ゲストには決まりはありませんが、自分の両親や祖父母、きょうだいなどを呼ぶのが一般的です。
お食い初めは、赤ちゃんに食事を食べさせる「食べさせ役」を決める必要があります。一般的には長寿にあやかるという意味から、身内で最年長の祖父母に頼むことが多いようです。
男の子なら男性、女の子なら女性に頼みましょう。あらかじめ食べさせ役を決めてお願いしておくと、当日の予定もスムーズに進むのでおすすめです。
お食い初めの儀式が始まったら、赤ちゃんに料理を食べさせる真似事をしましょう。
食べさせる順番は、ご飯(赤飯)→お吸い物→ご飯(赤飯)→おかず→ご飯(赤飯)→お吸い物というサイクルを繰り返すのが一般的で、おかずの部分に鯛、煮物、香の物を入れ替えて3回ローテーションしましょう。そして最後は必ずご飯(赤飯)→お吸い物で終えるようにします。
しかし、お食い初めの食事の順番は、地域によってしきたりが異なるため、事前に祖父母や両親などにしっかり確認しておき、それぞれの地域の風習に合わせて行うことが重要です。
歯固めの儀式では、まず歯固めの石にお箸を軽く当て、「丈夫な歯が生えますように」と願いながら、お箸を赤ちゃんの歯茎に軽くちょんちょんと当ててあげましょう。
しかし、あまり形式にとらわれすぎずに、家族で楽しく安全に行うことが大切です。また、使い終わった歯固め石は、元の場所にお返ししてもよいし、記念として取っておいてもよいでしょう。
お食い初めに使えるアイテム3選をご紹介!ゲストにお呼ばれしたときのプレゼントにも役立ちます。ぜひ、チェックしてみましょう。
ル・クルーゼのベビー用テーブルセットは、お皿や深めの器、コップなどがすべて揃っています。お食い初めのプレゼントにもぴったりです。また、お食い初めが終わったあと普段使い用の食器としても役立つので、ママもパパも大喜びの逸品です。ブルー、ピンク、イエローとやさしいカラーが揃っているので、赤ちゃんに似合いそうなものをプレゼントするとよいでしょう。
amabroのお食い初め食器セットは、お食い初めのために作られた特別なギフトセットです。お食い初めに必要な食器がすべて揃っているので、これさえ買っておけば安心!!また、お子さまが成長してからもずっと使いやすいシンプルな食器なので、「一生、食べ物に困りませんように」という願いを込めて、お食い初めのお祝いプレゼントとして贈るのもおすすめです。
ブナベビーナーサリーセットは、ブナ材を使用した自然派の食器です。お食い初め用としてはもちろん、離乳食用、普段の食事用とお子さまの成長後も、ずっと愛用していただけます。また、どんな食事を添えても美しく盛り付けすることができるので、使いやすいとママ&パパに定評のあるギフトです。
お食い初めに使うアイテムはもうそろっている、という場合におすすめのプレゼントをチョイスしてみました。
プレゼントに迷ったらこちらがおすすめ!赤ちゃんと一緒に楽しめる体験から、産後もママを気遣う癒やし体験、おもちゃや絵本など、充実した体験が揃っているカタログギフトです。特に二人目以降の赤ちゃんへのお祝いとなると、すでに持っているベビー用品が多いので、こういった体験型のカタログギフトは喜ばれますよ。
100日目以降もすくすく大きくなってほしい!という願いを込めて、身長計のついた便利なガーゼケットはいかがでしょうか。
赤ちゃんの名前・出生時の身長・生年月日が刺繍できる特別な一枚です。お世話の最中に日々の成長を実感することができます。
お食い初めの基本的なマナーや贈るとよろこばれるプレゼントをご紹介しました。お食い初めは、赤ちゃんにとって一生に一度のお祝いです。事前にしっかりとマナーを学び、お食い初めの手順を知っておくことで、当日スムーズにお祝いをすることができるでしょう。また、お食い初め当日にも役立つ食器などのプレゼントもたくさんあるので、上手に利用しながら盛大にお祝いしましょう。
参考資料:正直屋(お食い初めページ)