メニュー

みんなどうしてる?おすすめの”汗対策”

それでは早速、基本的な汗対策やおすすめの汗対策グッズを確認していきましょう。

汗対策1:お気に入りの服を汗から守るには「脇汗パッド」

お気に入りの服を汗から守りたいときは「脇汗パッド」がおすすめ!特に、脇汗が目立つグレーの服を着るときや、汗による黄ばみが気になる方は脇汗パッドを使いましょう。なかには、抗菌や消臭効果のある脇汗パッドも販売されているので、夏場の外出時にはぜひ、脇汗パッドを上手に利用しましょう。

汗対策2:外出先では「汗拭きシート」や「制汗剤」がお役立ち

外出先では、手軽に汗対策ができるグッズを利用しましょう。汗拭きシートでこまめに汗を拭き取ったり、脇汗が気になるときは”制汗剤スプレー”でケアするのがおすすめ!汗拭きシートや制汗剤スプレーには、ひんやり冷たいタイプ、石けんの香りがするもの、お肌に優しい成分が含まれているもの、殺菌、消臭効果の高いものなど、さまざまなタイプのものが販売されています。ぜひ、自分のお気に入りの汗拭きシートや制汗剤スプレーを見つけておくと良いでしょう。

汗対策3:絶対に汗を抑えたいときは「ジェル・クリームタイプ」

大切なデートや、人前に出るときなど「今日は絶対に汗を抑えたい!」というときには、ジェル・クリームタイプがおすすめ!ジェルやクリームタイプは、制汗・消臭効果が高く、さらにスプレーの制汗剤よりも持続力もあるため、頻繁に塗り直さなくてもOK!なかなかこまめにケアできないけれど、絶対に汗をかきたくないときにおすすめです。

”疲れやストレスをためない”のも汗対策って本当?!


人間は、疲れやストレスがたまってくると血中のアンモニア濃度が高くなると言われており、アンモニア濃度が高まった状態で汗をかくと、ツンとした嫌〜なニオイを発することも。ですから、日頃から疲れやストレスをためないことも汗対策なのです。

汗対策のためにストレスを緩和するには「フレグランスソープ」でリラックス♪

疲れやストレスを緩和させるためには、リラックスしたバスタイムを習慣づけてみませんか?特に夏場は、ついついシャワーで済ませてしまいがちですが、外の暑さとクーラーの冷えなどの差で、最も体に負担がかかりやすい時期です。しっかりと湯船につかったり、良い香りのするフレグランスソープを使いリラックスしましょう。


endContent540

【汗対策】香りも見た目もGOOD!フレグランスソープ特集

ここからは、香りはもちろん、見た目もGOODなフレグランスソープをご紹介します。ご自身に合ったフレグランスソープを見つけて、ぜひ汗対策に役立てましょう

【バスタイムを特別な時間に】ドライフルーツチョコソープ で汗対策

まるでチョコレートと間違えてしまうほどの『ドライフルーツチョコソープ』は、いつものバスタイムを特別な時間に変えてくれるフレグランスソープ♡ドライフルーツと木の実をたっぷりちりばめたタブレットチョコレートのようなカラフルでかわいい石けんを使えば、1日の疲れも吹き飛んじゃうかも♪


【エレガント&ラグジュアリー】リトルジェム Cセレクト で汗対策

眺めているだけでも心が満たされる美しい『リトルジェムCセレクト』は、まるで本物の宝石のようなフレグランスソープ。天然素材でできているのでお肌にも優しく、ぜいたくな香りでリラックスできること間違いなし♡その日の気分によって使う石けんを変え、ストレス解消するのも◎。


endProduct1060

【1度は経験してみたい!】花のカタチの入浴剤ROSE で汗対策

誰もが1度は経験してみたい優雅なバスタイムを実現させませんか?『花のカタチの入浴剤ROSE』は、本物のように作られたバラのフレグランスソープです。バラの花びらをお風呂に浮かべてゆっくりとぜいたくな時間を過ごせば、疲れやストレスからも解放されるはず♪自分用にはもちろん、最近お疲れの女性へのギフトにもおすすめです。


endProduct2382

【男性にもおすすめ】エクストラピュア マルセイユソープ で汗対策

シンプルでナチュラル志向の方や男性におすすめしたいのが『エクストラピュア マルセイユソープ』。こちらのソープは、フランスの農園で採れた原料のみを使用した上質植物性のマルセイユ石けんです。パーム油、オリーブオイル、スイートアーモンドオイル、グレープシードオイルがお肌に潤いを与えます。また、ラベンダーの香りがストレスや疲れのたまった体にスーッと染み込んでいき、夏の汗対策用の石けんとしてもピッタリ!


endProduct2314

チョコレートソープアソート で汗対策

今、話題のオーガニックカカオバターをふんだんに使用した『チョコレートソープアソート』は、見た目は洗練されたチョコレートのようなフレグランスソープ。カカオバターはエイジングケアに使われる事が多く、保湿力が高く柔肌効果まで兼ね備えているので1度使うとやみつきになってしまうかも♪週末のバスタイムや、特別疲れた日、気分を切り替えたい時などにおすすめです。また、夏場のクーラーによる乾燥からもお肌を守ってくれるでしょう♪


endProduct864

汗対策必見:ドロドロ汗を抑制する3つの生活習慣をご紹介!


汗をかくことは決して悪いことではありませんが、汗にも「サラサラの汗」と「ドロドロの汗」の2種類があります。不健康な状態や汗腺が衰えると、ニオイがきつくなったり周りの人に不快な思いをさせるドロドロ汗になってしまうかも…。ドロドロ汗を改善する生活習慣を3つご紹介しますので、ぜひ生活に取り入れてみましょう。

汗対策必見 1.肉類・脂質を控える

汗のニオイが気になるときや、ドロっとした汗をかく方は”肉類、脂質を控えた”食事を心がけましょう。その代わりにビタミンCを多く含む野菜(パプリカ、ブロッコリー、かぼちゃなど)や果物、オリーブオイル、玄米などを積極的に摂取するのがおすすめ。また、女性ホルモンは過剰な発汗を抑える働きがあるため、多汗症の方はお肉類を避けてイソフラボンを含む大豆食品も積極的に摂取しましょう。

汗対策必見 2. エアコンの設定温度を高くする

近年の猛暑では、エアコンを使わないと熱中症のおそれもあるので危険ですが、あまりにも低い温度設定は汗腺を退化させます。汗腺が衰えてくるとドロドロ汗をかきやすくなるため、部屋の温度は低くしすぎないようにしましょう。職場などで調整ができない場合は、簡単に羽織れるような服を持っておくと良いでしょう。

汗対策必見 3.運動などでこまめに汗をかく

運動不足で汗をかかなかったり、血行不良になると汗腺が衰えドロドロ汗をかきやすくなってしまいます。汗腺も筋肉と同じように鍛えることができるので、こまめに運動をして汗腺の働きを正常な状態にしておくことで、サラサラとした良い汗をかくことができるようになるでしょう。キツイ運動が苦手な方は、サウナやホットヨガなど楽しみながら汗をかける趣味を見つけると良いかもしれません。


ひんやりしたい方にはこちらもおすすめ


endContent602

注目の記事

この記事を書いた人

meechoo編集部
ビューティーチーム

プレゼントにぴったり!新作のコスメ情報から、メイクテクニックの紹介、最新の美容家電のお試しレビューもあり♪美しくなりたい全ての人のためにビューティの記事をご紹介しています。