メニュー

プレゼントは郵送で贈るのもアリ!あえて郵送にするメリットとは?

郵送や宅配サービスはとても便利です。離れた場所へも届けてくれますし、日付や時間指定も可能です。また、直接手渡すより、宅配を利用したほうがよいプレゼントもあります。プレゼントを郵送するメリットをまとめました。

郵送すれば会えない人にもプレゼントが渡せる

用事があって会いに行けなかったり、距離が遠かったりして、直接プレゼントを渡すことができないこともあるでしょう。そんな相手には、郵送することで、離れていてもお祝いをする気持ちを伝えることができます。

プレゼントをあえて郵送することでサプライズになる

記念日に会うことができる場合でも、あえて郵送することで、サプライズ感のあるプレゼントに!サプライズの方法としては、夕方から会う約束をしているのなら午前中の到着に、日中に会う予定であれば夜に受け取れるように、時間指定をするのがポイントです。日中に会う場合には、ダミーで小さなプレゼントを渡しておくのもおどろかせるコツです。

郵送にしたほうがいいプレゼントもある

大きなプレゼントや重さのあるプレゼントは、直接渡すよりも郵送のほうがお互い助かります。郵送することで持ち歩く負担がなくなります。

冷蔵が必要なプレゼントは郵送する

ケーキや肉など、冷蔵や冷凍が必要な食品のギフトは郵送したほうがよいです。持ち運んでいるうちに、溶けたり、傷んだりしてしまう可能性があります。

郵送や宅配の方法はプレゼントの大きさや利便性に合わせて選ぼう

プレゼントを相手の自宅などに送るには、郵便局や宅配会社のサービスを利用する方法があります。各社で発送場所や料金、サービスに違いがあるので、特徴を知って自分に合う方法を選びましょう。ここでは、郵便局とクロネコヤマトの特徴を比較しています。

郵便局からプレゼントを送る方法

・定形外郵便

追跡や補償はありませんが、4kgまでの重さのものを郵送することができます。50g以内から4kgまで8段階の重さに分けられていて、料金が変わります。

・レターパックライト

A4サイズで重さは4kg以内、厚さ3cmまでのものを全国一律370円で郵送できます。ポストへの投函。補償はありません。

・レターパックプラス

A4サイズで重さは4kgまでのものを全国一律520円で郵送できます。交付記録郵便なので対面受け渡しになります。補償はありません。

・ゆうパック

3辺の長さの合計が170cm以下、重さ25kg以下のものを郵送できます。重さが25kg以下であれば、大きさだけが考慮されます。距離によっても料金が変わります。例えば、60サイズの荷物を大阪から東京に郵送する場合には970円です。配達日時指定、追跡サービス、土日配送、コンビニ発送が利用できます。利用できるコンビニエンスストアは、ローソン、ミニストップ、セイコーマート、ローソン100です。

クロネコヤマトでプレゼントを送る方法

・宅急便コンパクト

専用ボックス(20cm×25cm×5cm)、薄型専用BOX(24.8cm×34cm)に入れることで、60サイズより小さい荷物を、宅急便よりも安く郵送することができます。距離によって料金は変わります。対面受け渡しで、時間指定、コンビニ発送も可能です。責任限度額が3万円まであります。

・宅急便

3辺の長さの合計が160cm以下で、大きさと重さの基準が設けられています。距離によって料金が変わります。例えば、60サイズ2kg以内の荷物を大阪から東京に郵送する場合には1,040円です。配達日時指定、追跡サービス、土日配送、コンビニ発送が利用できます。利用できるコンビニは、セブン-イレブン、ファミリーマート、ポプラ、ニューデイズ、デイリーヤマザキなどです。

郵送でプレゼントを無事に届けてもらうために注意したいこと

大切なプレゼントを無事に届けるためには、梱包(こんぽう)を丁寧に、しっかりとしておく必要があります。梱包のポイントを押さえておかないと、せっかくのプレゼントが台無しになってしまうかもしれません。

プレゼントの郵送でラッピングのむき出しはNG

プレゼントを購入すると、きれいにラッピングをしてもらえます。「見栄えがいいし、このまま贈りたい」と思うかもしれませんが、ラッピングのむき出し状態で送るのは絶対にやめましょう。郵送するものは、ほかのたくさんの荷物と一緒に運ばれます。ほかの荷物に当たって、ラッピングが破れたり、汚れたりする可能性があります。届いたときにボロボロだと、せっかくのプレゼントも喜びが半減してしまうかもしれません。

プレゼントを郵送するなら水ぬれ対策は必須!

配送中雨にぬれたり、ほかの荷物からの液もれがあった場合に汚れてしまったりすることも考えられます。プレゼントはラッピングされている上から、OPP袋やビニール袋で包み、紙袋や段ボールに入れて送ります。

郵送中のプレゼントの破損を防ぐコツ

箱の中の品物がカタカタ動く状態だと、壊れることがあります。郵送中には、トラックの揺れやほかの荷物との接触など衝撃が加わることもあるので、緩衝材を使用して、プレゼントが動かないようにしておきましょう。クッションペーパーやエアーキャップなどは、100均にも売られています。

プレゼントを自分で郵送するよりネット注文を利用すると便利

梱包を自分でする自信がない人や、発送が面倒だという人は、ネットから注文する方法が便利です。梱包から発送まですべて行ってくれます。meechoo掲載中の商品から、サプライズ感のあるプレゼントをご紹介します。

サプライズにおすすめのプレゼント!:Surprise Heart Box


endProduct252

箱を開けるとふわっと大きなバルーンが浮かび、ハートのバルーンが辺りに広がります。サプライズにピッタリのプレゼントです。誕生日会の前に届くように贈ると、パーティーを盛り上げてくれますよ。

サプライズにおすすめのプレゼント!:MATELASSEE(マトラッセ)


endProduct179

近くのケーキ屋さんには売っていない特別感のあるケーキも、ネット注文なら贈ることができます。マトラッセは、ドンペリを使用した大人のためのぜいたくなケーキ。女性へのプレゼントにおすすめです。ケーキを配送してもらうときには、在宅時間をチェックしておくようにしましょう。

サプライズにおすすめのプレゼント!:飾れる写真のバースデーカード


endProduct17

直接伝えるのははずかしい本当の気持ちもメッセージカードなら伝えやすいです。目の前で見られることもないので、普段伝えられていない素直な気持ちを言葉にして贈ることができます。

サプライズにおすすめのプレゼント!:ものづくりの体験ギフト(GREEN)


endProduct3062

普段やってみたくてもなかなかトライできない体験がぎゅっと詰まった体験型ギフトはいかがでしょうか。陶芸やアクセサリー制作など、プロに教わりながら体験できる、ワクワクするようなサプライズギフトです。

サプライズにおすすめのプレゼント!:【カードギフト】こころ、ととのう ご褒美ギフトカード「You&Me Beauty&Relax」BE


endProduct4767

頑張りやさんに癒やしのひとときを贈りたいなら、こんなカードギフトがオススメ。
たくさんのコスメやボディケアグッズなどの中から好きなものを選んで受け取ることができます。

プレゼントは便利な郵送を使って贈ってみよう

プレゼントは手渡しにこだわらなくても大丈夫です。郵送することで、記念日に会えなくてもプレゼントを贈ることができます。ただ、郵送するときには、無事に届くように梱包には注意しましょう。喜んでもらえるプレゼントが見つかるといいですね。

注目の記事

この記事を書いた人

meechoo編集部
meechoo編集部

「バースデーに+1のワクワクを」お届けしたい!読んでくださる方のお誕生日にまつわるさまざまな「+1」を発信するmeechoo編集部です。