大粒のジューシーなダークチェリーをたっぷ...
大粒のジューシーなダークチェリーをたっぷ...

会社の同僚・知人・友人がケガや病気で入院してしまったとき、「お見舞い用の封筒はどんなものを用意したらいいの?」「封筒はどうやって書けばいいの?」と疑問がたくさん出てきますよね。お見舞いの用意に慣れている人は、そうそう多くありません。今回は、はじめてお見舞いに行く人でもわかりやすいように、「お見舞い用封筒の準備・書き方」をまとめました。必要なものやマナーを確認して、療養中の方の回復を祈りましょう。
※当記事の商品紹介には、一部アフィリエイトプログラムを用いた表示が含まれます。
お見舞いに持っていく封筒は、多くの場合、文房具店だけでなくコンビニエンスストアにも並んでいます。 また、緊急時は、お見舞い先の病院の売店でも購入できますよ。
封筒は、以下の特徴のものを用意してください。
・見た目:紅白のご祝儀袋
・水引:結びきり、またはなし
・内容:中袋があるもの(できれば)
お見舞いは相手の病気やケガが完全に治ることを祈るため、お祝いではないものの「ご祝儀袋」を使用します。 水引(封筒につく紅白のひもの飾り)は、「2度と起こってほしくない」という意味を込めて、ちょうちょ型ではなく、かたく結んである「結びきり」を選びましょう。迷った場合は、水引がないものを用意するのが無難です。 また、お見舞いのときはお金を包むため、中袋(封筒のなかに入れる白い袋)がついていると便利ですよ。
お見舞い用の文字入れをボールペンや万年筆でおこなうことは、書き方のマナーとしてNGです。 印刷も可能ですが、心のこもった封筒作りのためには、適切なペンで手書きすることをおすすめします。
お見舞い用の封筒に記入するときは、以下のいずれかのペンを使いましょう。
・毛筆
・筆ペン
・フェルトペン コンビニや病院の売店で購入できます。
墨が薄いのは弔事(お葬式)用の書き方。お見舞いでは必ず「濃く・はっきりと」書くようにしてくださいね。
お見舞い用の表包み(いちばん外側の包み)の書き方は、以下の通りです。
・中央の上(水引の上):「御見舞」と書く ※目上の人に贈るときは「御伺」と書く
・中央の下(水引の下):贈り主の氏名を書く
4文字は縁起の悪い数字とされているので、「お見舞い」よりも3文字での漢字表記が好ましい書き方です。 また、会社からのお見舞いなど、贈り主が複数名になる場合は、目上の人が右側にくるように書きましょう。人数が多くなるときは代表者の名前のみにし、その左下に「外一同」とまとめる書き方もあります。
お見舞い用の中包み(封筒のなかの包み/お見舞い金を入れるもの/中袋)の書き方は、以下の通りです。
・表の中央:入れた金額を漢字で書く
・裏の左下:贈り主の氏名と住所を書く
金額の漢字表記は、旧字だとよりていねいな印象になります。
・一:壱・壹
・二:弐
・三:参
・五:伍(五でも可)
・十:拾
・万:萬
・円:圓(円でも可)
もし中袋のないご祝儀袋で渡すとしても、封筒の裏側に、金額・贈り主の住所の記入を忘れないようにしましょう。
そのほか、お見舞い用封筒にはこまかなマナーがあります。 とはいえ、難しいことはありません。 ちょっとした気づかいをおこたらずに、細部までていねいに仕上げることが大切です。
ご祝儀袋は、上と下の紙をぱたんと折り合わせる仕組みになっています。 封筒を渡す際は、下側の紙が外にくるようにして合わせましょう。 これは、「病気やケガがよくなりますように」という上昇の意味が込められています。
新札はあらかじめ用意していたかのような印象を与えるので、ボロボロでない程度のきれいな旧札を用意します。
お見舞い金の総額は、4・6・9といった縁起の悪い数字を避けましょう。 贈る相手別の相場金額は、以下の通りです。
・友人・知人:5,000円
・親せき:10,000円
・会社の同僚:1人あたり3,000円 あくまで参考程度なので、シチュエーションや関係性に合わせて柔軟に対応してください。
お札を入れるときは、お札の人物の顔が封筒の上部にくるようにするのもポイントです。
また、お金を渡す際は、「お見舞い品のかわりに」といったひと言を添えると、相手が受けとりやすくなりますよ。
目上の人には、お金を贈ることは失礼にあたることもあります。 療養中の相手の生活に配慮しながら、果物やお菓子などのお見舞い品を贈るほうがよいでしょう。 お見舞い品のかけ紙は、封筒と同じ書き方です。「御伺」または「御見舞」と書きます。
最後に、おすすめのお見舞い品を紹介します。 品物のお見舞いでも、お見舞い金と同じく、相場は3,000円~10,000円ほど。 meechooサイトのリンクからオンラインで購入できるので、忙しい方でも手に入れやすいですよ。
10種類の豆菓子を食べやすく小分けにした、テトラタイプの豆菓子ギフトです。ピーナッツやアーモンド、大豆などの体にやさしいお豆をカラフルな豆菓子に仕上げました。甘い味からピリ辛まで、お好みの味を楽しんでいただけます。
老舗果物屋である銀座千疋屋(せんびきや)のバウムクーヘンです。イチゴ&ミルク、レモン&はちみつ、メロン&ミルク、バナナ&チョコの4種類が入っていて、カラフルな見た目でも楽しませてくれます。本物の果物だとナイフで切りわけたり冷蔵保管したりするのが大変ですが、小わけの洋菓子なら、食べたいときにパクっと口に入れられます。
綿100%の、しっとりふんわりとしたバスタオル。アメリカサンホーキン綿を成熟しきる前に厳選して早摘みしているので、その肌ざわりは格別です。ボリューム感があるのに軽くて扱いやすく、療養中で体力が落ちている人からも重宝されるでしょう。ホワイト、ブルー、イエローグリーン、ピンクの4種のカラーから選べますよ。
上品な色づかいのバスタオルが2枚セットになっています。「1秒タオル」は、すばやく水を吸いとれるのが特徴。ごしごしと髪や肌をこする必要がありません。繊細な光沢感があり、洗練されたものを好む人やファッション感度の高い人への贈り物にもぴったりです。入院や療養生活は味気なくなってしまうこともあるので、上質なアイテムで気分を少しでも上げてもらいましょう♪
具合によっては「食欲がわかない…」という方もいらっしゃることでしょう。そんな方でも飲み込みやすい形状の、パウチタイプのジェリーもおすすめです。
みかん・はっさく・蜂蜜レモン・桃・梅の5種類のフレーバーがあり、保存料や着色料は一切使っていない体に安心なジェリーです。
常温保存ができるので、病室の小さな冷蔵庫にかさばることなく保管して置けるのも◎です!