大切なおふたりに「スペシャルな時間と空間...
時には毎日の喧騒から離れて、最高のおもて...

結論から言うと、辞める側がプレゼントを用意しなければいけないという決まりはありません。 そのため、退職する日に何も渡さなくても、マナー違反にはならないので安心してください。 とはいえ、今までお世話になった上司や先輩、同期の仲間たちに感謝の気持ちを込めて、プレゼントを贈るべきだと考える方もいると思います。 では、辞める側はどのようなプレゼントを贈るべきなのでしょうか。
辞める側がプレゼントを贈る際に注意しておきたいポイントである相場料金やのしの書き方、避けるべきプレゼントについて解説します。
辞める側がプレゼントする際の相場料金は、以下の通りです。
・上司…5,000~20,000円
・同僚…3,000~10,000円
せんべつ品を渡した人は、基本的にお返しをもらいません。 そのため、お世話になったからといって高価なプレゼントを渡してしまうと、かえって相手に気を使わせてしまうことになるでしょう。 相手との関係性によるとは思いますが、気を使わせないように相場料金内でプレゼント選びをしてください。
せんべつ品を贈る際には、のしを付けるようにしましょう。 のしの書き方は以下の通りです。
・表書き…「御礼」
・水引…紅白蝶結び(ちょうむすび)
・名前…自分の名前
基本的な表書きは「御礼」ですが、同期など相手によっては「感謝」や「ありがとう」、「お世話になりました」など、少し砕けた表書きをする人もいます。 相手に失礼のないように、表書きの言葉を選びましょう。
早期退職者がプレゼントを贈る際に避けるべきものは、主に以下の4つです。 順番にチェックしましょう。
・ハンカチ…手切れ、縁を切るを連想させる
・スリッパ…目上の人に対して贈ると「踏みつける」という意味になる
・時計やカバン…「勤勉に」という意味なので、目上の人に失礼にあたる
・櫛(クシ)…苦や死を連想させる
とはいえ、ハンカチはちょっとしたプレゼントに最適のものだと思います。 避けるべきだと分かっていても、相手のことを考えてプレゼントするのであれば、感謝の気持ちを込めたメッセージを一言添えておきましょう。
ここからは、マナーを理解した上で早期退職者が贈るべきプレゼント選びのコツについて紹介していきます。
一番良いプレゼントは、消費できて残らないものです。 例えば、食べ物や日用品などの消耗品がベストでしょう。 おしゃれなインテリアやオフィスで使えるようなものは、好みが分かれてしまいます。 もらう側の気持ちも考えて、使えばなくなるものを選ぶようにしましょう。
お世話になった上司だからと、高価なプレゼントを贈るのはやめましょう。 せんべつ品はお返しが不要なので、受け取った側は気を使ってしまいます。 感謝の気持ちが伝われば値段は気にしなくても大丈夫なので、相場の範囲内でステキなプレゼントを選んでください。
辞める側が渡すプレゼントは、男女で好みが分かれないものにしましょう。 例えば、美容グッズをもらって嬉しいのは女性ですが、男性は全員が嬉しいものではありません。 そのため、みんながもらって嬉しいものを準備すべきです。 どうしても女性にコスメや美容グッズをプレゼントしたいのであれば、男性側には別のプレゼントを用意するなどの配慮をしましょう。
プレゼントをもらった相手が持って帰りやすい大きさや重さのものにしましょう。 片手で持てないような大きさのものであれば、持って帰るのが大変になってしまいます。受け取る側の帰りのことも考えて、片手で持てて、なおかつ軽いものを選ぶようにしてください。
では、選ぶ際のコツを参考に辞める側がプレゼントにおすすめの商品を5つ紹介していきます。
しっとりと上品なお茶の時間を彩エるカステラのセットです。お味はシンプルなプレーンの「極上かすていら」、抹茶と和紅茶の3種類。賞味期限は1か月と、余裕があるので早く食べきらないとと焦らせずに済みます。
ガトーショコラと言えば、ずっしりとしたチョコレートのケーキをイメージする人も少なくありません。しかし、こちらのガトーショコラは8つそれぞれが異なるフレーバーなので、さまざまな味が楽しめます。箱を開けた瞬間、色とりどりのケーキは思わず写真に残したくなるでしょう。
もちもちでしっとりとした食感が特徴で、クリームがたっぷりと入ったワッフルです。箱の中には、色とりどりの9色のワッフルが詰まっています。どのフレーバーから食べようかとワクワクすること間違いありません。
ガーゼタオルがワインのように上品にラッピングされています。包み込まれるようなやさしい肌触りなので、思わず顔をうずめたくなるでしょう。手切れを意味するハンカチが入っているので、感謝の気持ちを込めたメッセージを添えてプレゼントするのをおすすめします。
高級感のある花束のようなパッケージなので、プレゼントにピッタリです。花束をもらった喜びと、実用性のあるバスタオルという両方を持ちあわせたギフトは、せんべつ品に最適でしょう。
辞める側がプレゼントする際は、立つ鳥跡を濁さずということわざの通り、相手も自分もすっきりとした気持ちで辞められるように配慮しましょう。 早期退職の理由はさまざまですが、お世話になった方に感謝の気持ちをしっかりと伝えるのも大切です。 せんべつ品を贈るのであれば、相場や選ぶアイテムなどを考え、喜んでもらえるものをプレゼントしましょう。