モノではなく体験を贈るギフトがなぜ人気なのか?

「モノ消費」とは、お金を払って品物を所有することに価値を感じる消費行動のこと。 それに対し、「コト消費」とはイベントやアクティビティなど、品物の所有ではなく体験に価値を感じる消費行動のことをいいます。

ただモノを所有して欲求を満たす時代は終わりを迎えました。SDGsやシェアリングエコノミーがうたわれるようになり、モノが持つブランドストーリーを知りながら、気にいったアイテムを長く使おうという人が増えています。 限られた所持金で楽しむとなったら、「経験や体験によって、大切な人とかけがえのないひとときを過ごしたい」と思うのは自然な流れだったのかもしれません。

令和に入ってからは、新型コロナウイルス(COVID-19)の影響で海外からの観光客が減っていました。しかし、2019年には国土交通省が「訪日外国人の体験消費(コト消費)の増加」を意識して大々的な調査もしていたほどです。 (参照:国土交通省 観光庁「体験型観光コンテンツ市場の概観 / 世界のコト消費と海外旅行者の意識・実態の調査結果」

インターネットで欲しいものが気軽に手に入る時代だからこそ、実際に現地に行って体験する価値は上がってきています。 そしてプレゼントシーンにおいても、カタログやギフトチケットで体験を贈る文化が広まってきているのです。

SOW EXPERIENCE(ソウエクスペリエンス)は種類豊富な体験ギフト

SOW EXPERIENCEは、厳選した体験を約20シリーズ(合計50種類)のギフト商品として販売しているサービスです。

贈る相手によって、価格帯(3,000円台~100,000円台)やギフトチケットの内容を選べるのがメリット。 誕生日・結婚祝い・母の日・父の日・クリスマスなど、累計66万人のギフトシーンで贈られ、感動的な演出やちょっとした思い出づくりとして活用されています。

SOW EXPERIENCE(ソウエクスペリエンス)のおすすめ内容を特集!

カフェレストランアフタヌーンティーなどのグルメ系からモノ作りや旅行、エステなどの体験系、時計やペットグッズのオーダーメイドまで!他にも公式サイトでは様々なカテゴリーのギフトが用意されています。

豊富なラインナップで、贈った相手の「チャレンジしてみたかったこと」「気になっていたアクティビティ」を実現してくれます。

女性におすすめの体験ギフト|Relax Gift(BLUE)

endProduct3073

ボディケア・ヘッドスパ・ネイルなどのメンテナンス系から、ヨガ・フラワーレッスン・陶芸などの習いごと系まで、女性の「やってみたい」がつまったギフトセット。休日や仕事帰りに全国の街中で利用できるので、いそがしくて時間がとりづらい方にもおすすめ。

カップルや夫婦・兄弟におすすめの体験ギフト|FOR2ギフト(GREEN)

endProduct986

2人用の体験ギフト「GREEN」では、アクティビティ・リラクゼーション・ものづくり・クルージングが楽しめます。2人で小旅行をしたりや新しいことにチャレンジしたりすれば、相手の新たな魅力を発見できるかも。「どこに行きたい?」「なにをしたい?」と約700コースから2人で選ぶ時間も、しあわせなひとときですね。

カップルや夫婦・兄弟におすすめの体験ギフト|FOR2ギフト(BROWN)

endProduct3074

2人用の体験ギフト「BROWN」では、ペア宿泊やエンターテイメント関連が充実しています。お手頃価格のGREENにくらべて、BROWNはラグジュアリーな雰囲気の食事やホテルが多めです。大人なジャズクラブでハイセンスな音楽にひたれば、忘れられない思い出になることでしょう。

パートナーとの記念日におすすめの体験ギフト|オーダーウォッチチケットPAIR

endProduct984

Maker's Watch Knot(ノット)の店舗で、ペアの腕時計を注文できるギフトチケットです。約50種類のフェイスやストラップから自分好みにカスタマイズできるのが魅力。パーツ選びに迷ったら、時計のプロであるKnotのスタッフにいつでも相談できます。さらに、名入れオーダーも可能。体験とモノの購入をいっぺんにかなえられる、ぜいたくな時間になりますね。

性別年令問わず贈れるおすすめの体験ギフト|総合版カタログBLUE

endProduct3076

SOW EXPERIENCEの数あるカタログギフトの中で、最もオールラウンダーなカタログがこの「総合版」です。
スポーツ・ハンドメイド・リラックスなど、全国のあらゆる体験がこの一冊にギュッと凝縮されています。老若男女どなたにもよろこばれる体験ギフトの決定版です。

運動不足気味のあの人におすすめの体験ギフト|体を動かす楽しみギフト

endProduct3063

この1,2年で運動不足になり、お腹周りを気にしている人は本当に増えましたよね。「そういえば、ギフトを贈る予定のあの人も…」
そんなときにはこちらのギフトで、ちょっとビックリさせてみてはいかがでしょうか。美味しいスイーツのギフトももちろんよろこばれますが、
スポーツ体験のギフトは斬新で驚かれるはずです。

出産祝いの新しいカタチ|WITH BABY GIFT

endProduct3064

数ある「贈り物」の中でも選ぶのがむずかしいギフトといえば、「出産祝い」ですよね。相手の方が何を必要としているのか、どんなものなら役に立つのか…。
そんなお悩みを解決するのがこちらのギフト。ベビー用品はもちろん、ベビーと一緒にできる楽しい体験や、産後のママを癒やす体験まで様々なアイテムが掲載されているので、受け取った方に間違いなくよろこんでもらえるギフトを贈ることができます。

プロと一緒にハンドメイドを体験|ものづくりの体験ギフト(GREEN)

endProduct3062

レザークラフトや陶芸など、「やってみたいけど、なかなかきっかけがなくて…」という人は多いハズ。そんな人に贈りたいのがこちらの体験ギフトです。
全国各地の体験が詰まっているので、クリエイティブなことが大好きなあの人にぜひ!

SOW EXPERIENCE(ソウエクスペリエンス)の口コミ・評判

TwitterやInstagramで「ソウエクスペリエンス」と検索すると、実際に体験した人のリアルな声を知ることができました♪

SOW EXPERIENCE(ソウエクスペリエンス)のいい口コミ

ギフトセットをプレゼントしてもらった方からは、「楽しかった」「最高」「感動した」などの口コミが多数あがっていました。 それもそのはず、行きたい場所や体験ギフトをもらった本人が選べるので、プレゼントとしての「はずれ」がありません!

SOW EXPERIENCEは、お店側にも喜ばれています。体験ギフトだからこそ、普段はなじみのないお客様とも出会うことができ、新たな発見にもつながっているようです。

SOW EXPERIENCE(ソウエクスペリエンス)の気になる口コミ

体験ギフトにはそれぞれ有効期限があり、発送日から6ヵ月後が目安です。半年という長い有効期間ですが、うっかり忘れてしまうこともありますよね。 体験期限の2週間前までに予約が必要なので、贈る相手にていねいに伝えておくと安心です。

SOW EXPERIENCE(ソウエクスペリエンス)のチケットに関する疑問Q&A

SOW EXPERIENCEのチケットについて、疑問に感じそうなポイントをまとめました。 (さらにくわしい内容は公式サイトで確認してみてください♪)

相手にふさわしい体験ギフトを選ぶコツは?

まずは、先ほど紹介した「おすすめの体験ギフト」をチェックしてみてください!そのほか、SOW EXPERIENCEのサイトでは価格や用途でしぼり込めるので、相手にぴったりのギフトを選べるか不安な人にもおすすめです♪

インターネットを使うのがあまり得意でない人でも体験予約できる?

電話予約OKなものや、予約不要でチケットを持っていけば利用できる体験もあります。 「個室&スパ」や「アフタヌーンティー」など各商品ページの下に予約方法が書いてあるので、参考にしてみてください。

体験の対象エリアはどこからどこまで?

コースによって対象範囲が変わります。サイトの「ギフトラインナップ」のページから「エリア」の指定をして検索できます。「FOR2ギフト」は沖縄~北海道まで範囲が広くておすすめです。

まとめ:体験をプレゼントしてとっておきの思い出づくりをしよう

SOW EXPERIENCE(ソウエクスペリエンス)のサービス内容やおすすめのコースを特集してきました。 気になる体験ギフトはありましたか?

SOW EXPERIENCEを贈るメリットは、以下の通り。
・予算や相手に合わせて体験セットを見つけられる
・実際に体験を選ぶのはもらった本人なので、納得感のあるプレゼントになる
・いままでふれてこなかった体験にもチャレンジするきっかけになる

ぜひ身近な人に気軽に体験ギフトを送って、新しい楽しみ方を見つけてみてくださいね♪

注目の記事

この記事を書いた人

meechoo編集部
meechoo編集部

「バースデーに+1のワクワクを」お届けしたい!読んでくださる方のお誕生日にまつわるさまざまな「+1」を発信するmeechoo編集部です。