祝辞に送る電報の送り方ってどうするの?

結婚祝いに渡す電報の送り方は、どのような手順で送れば良いのでしょうか。実は、電報の送り方には大きく分けて3つあります。それぞれ紹介するので、利用しやすい方法を選んで送りましょう。

(1)電話で申し込みをする

1つ目は、電話で申し込みをする送り方です。 利用している各種電話サービス会社(NTT東日本、NTT西日本、ソフトバンクグループ、KDDIグループ)に電話をかけます。 通話料は無料ですが、台紙代+文字数で利用料金が決まります。 決済方法は、キャリア決済もしくはクレジットカード決済なので、事前にどちらにするか決めておきましょう。

(2)郵便局から申し込みをする

次に「レタックス」という郵便局の電報サービスから、申し込みする送り方です。 申し込み方法は5つあり、ウェブ、窓口、FAX、ポストへ投函、電話の中から選べます。 支払い方法は、クレジット決済、現金、郵便切手、請求書払いがありますが、申し込み方法によって支払い方法が変わるので、注意してください。 台紙の種類によって料金が変わりますが、ウェブからの申し込みの方が、料金が安くなります。

(3)インターネットからの申し込みをする

最後に、インターネットサイトから申し込みをする送り方を紹介します。 申し込み方法は、インターネットのみです。 電報の種類が豊富にあり、キャラクターものやぬいぐるみなど、相手の好みに合わせて選べます。 支払い方法は、クレジットカード払いやコンビニ支払い、キャリア決済など、サイトによって異なるのでチェックしておきましょう。

電報の送り方は?ポイントを4つ紹介

申し込み方法が分かれば、次は電報の送り方について紹介していきます。 ポイントは4つです。順番に見ていきましょう。

ポイント1:いつまでに送る?

電報は前日、もしくは当日の朝までには届くようにしましょう。 日程によっては、式場が休みの場合があります。 式場が休みなことを知らずに送ってしまい、「前日に届く予定がギリギリに届いてしまった」いうことがないように、注意してください。 必ず式場の休みをチェックし、余裕を持って送りましょう。

ポイント2:どこに届ける?

電報はどこに届けるべきかというと、披露宴会場です。 たまに式場に送ってしまうというトラブルが起こります。 電報を読み上げるタイミングは披露宴の最中なので、間違えないようにしましょう。

ポイント3:宛先や宛名の書き方

1番悩むポイントの宛先や宛名の書き方について紹介します。 個人で送る場合は、名前だけでなく住所や電話番号、肩書まで添えましょう。 電報が誰から送られたか、分かるようにしなければいけないからです。 一目で分かるように、きちんと明記しましょう。

ポイント4:使ってはダメな言葉

電報には、使ってはいけない言葉があります。 その言葉とは、縁起の悪い言葉や不吉な言葉です。 具体的には、死、苦、切れる、消える、戻る、再び、重ねがさねなどがあります。 冗談を言い合うような仲であっても、結婚式の場では控えるようにしましょう。

電報の種類は台紙以外にもある

結婚式やテレビなどで、台紙以外の電報を見たことがあるのではないでしょうか。 電報を受け取った人が思わず部屋に飾りたくなるようなかわいい電報もあるので、紹介していきます。

生花やプリザーブドフラワー

飾って楽しめる生花やプリザーブドフラワーの電報があります。 華やかでお花の香りも楽しめるので、お祝いに喜ばれる電報です。 結婚式以外にも、誕生日や記念日にも使えます。

ぬいぐるみ

キャラクターのぬいぐるみが、電報になったものもあります。 もし、相手の好きなキャラクターを知っているのであれば、選んで送りましょう。 結婚式後は部屋に飾れるので、いつまでも楽しめるというのは嬉しいポイント。 また、出産祝いに送れば、赤ちゃんの大切な相棒になるかもしれません。

うるしや刺しゅう台紙

高級感があふれる漆や刺しゅうの台紙もあります。 和風な印象の台紙なので、和装での結婚式をされる方にぴったりです。 式場の雰囲気にマッチさせる電報を選ぶと喜ばれます。

クラフトブックス

ペーパークラフトの電報もあります。 紙を何枚にも重ねて作った立体的なクラフトボックスは、いろいろな角度で楽しめます。 飾ってもインテリアの邪魔にならないので、大切な思い出の品になるでしょう。

電報と一緒に送りたいプレゼント

電報だけでは少し寂しいので、一緒にプレゼントも添えましょう。 ほんの少しの思いやりの気持ちは、相手を温かい気持ちにさせてくれます。 5つ紹介するので、参考にしてください。

食べてもおいしいマカロン電報

endProduct870

マカロンに文字を印刷して、15文字のメッセージを送れます。 見た目もかわいらしく、受け取った側も開けた瞬間、思わず笑顔になれるでしょう。 しばらく飾って楽しんだ後は、おいしく食べてもらいましょう。

リラックスタイムに急須セット

endProduct2728

ペアの湯飲みが付いた急須のセットで、夫婦で安らぎの時間を作ってもらいましょう。 温かいお茶は、日本人であれば心も体もホッと安らげる飲み物。 コンパクトな見た目がかわいらしく、お客様用にも使えます。

お酒が好きなら「大吟醸」

endProduct2595

こちらの大吟醸は、お祝いラベルを付けられるので、世界でたった1つのお酒をプレゼントできます。 フルーティーでみずみずしい香りが特徴で、上品で口当たりも良いお酒は「福寿」という名前です。 とても縁起の良い名前なので、結婚式のようなお祝い事のプレゼントにぴったりです。

BRUNOホットプレート

endProduct681

見た目もかわいくおしゃれなホットプレートは、2人用にちょうどいい大きさです。 プレートは平面とたこ焼き器がセットになっているので、友達が来たときのおもてなし料理にも最適。 新生活を送る人に贈りたいプレゼントです。

ペアグラス

endProduct386

グラス背面にクリスタルを1石ずつセットしてある高級感のあるグラスです。 職人が1つずつ手作業で作ったグラスは、繊細さとオリジナリティーがあふれる逸品。 いつものドリンクも一味違ったおいしさを味わえるのではないでしょうか。

電報の送り方は相手のよろこぶ顔を思い浮かべよう

結婚のお祝いに送る電報には、電話や郵便局、ウェブサイトの3パターンがあります。 どの方法を選んでもすてきな電報を送れますが、せっかくなので相手の好みに合った電報を送るようにしましょう。 また、電報だけでは寂しいと思うのでしたら、一緒に添えるプレゼントも用意してください。 相手のよろこぶ顔を思い浮かべて、思い出に残るすてきなお祝いをしましょう。


endContent686

注目の記事

この記事を書いた人

meechoo編集部
お祝いチーム

父の日や母の日のお祝いから、入学式や退職祝いといったライフイベントまで、祝いたい気持ちを大切にする方に読んで欲しい記事を中心にご紹介♪